検索結果一覧
検索結果:62379件中
18901
-18950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
18901 | 浅野建二編『仙台方言辞典』, 加藤正信, 文芸研究/日本文芸研究会, 114, , 1987, フ00450, 国語, 書評・紹介, , |
18902 | 町博光著『芸備接境域方言の方言地理学的研究』, , 広島女子大国文, 4, , 1987, ヒ00272, 国語, 書評・紹介, , |
18903 | 篠崎充男著『宇和島の方言』−話と語彙, 政岡博, 愛媛国語国文, , 37, 1987, エ00030, 国語, 書評・紹介, , |
18904 | 平山輝男編著『琉球宮古諸島方言基礎語彙の総合的研究』平山輝男編著『奄美方言基礎語彙の研究』, 村山七郎, 国語学, 149, , 1987, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
18905 | ゴンザ編 ボグーノフ指導『新スラブ・日本語辞典』日本版(東京 ナウカ 一九八五年)の書評, V・M・アルパートフ 輿水則子, 窓, 61, , 1987, マ00120, 国語, 書評・紹介, , |
18906 | 新刊自己紹介敬語, 南不二男, 日本語学, 6-4, , 1987, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
18907 | 南不二男著『敬語』, 田村達之, 月刊国語教育, 7-3, , 1987, ケ00175, 国語, 書評・紹介, , |
18908 | 南不二男著『敬語』, 野林正路, 言語生活, 431, , 1987, ケ00240, 国語, 書評・紹介, , |
18909 | 『日本語の構造−英語との対比−』中島文雄, 松田満男, 月刊国語教育, 74-8, , 1987, ケ00175, 国語, 書評・紹介, , |
18910 | 井出祥子・荻野綱男・川崎晶子・生田少子著『日本人とアメリカ人の敬語行動−大学生の場合』, 西田ひろ子, 英語教育, 36-2, , 1987, エ00010, 国語, 書評・紹介, , |
18911 | 国立国語研究所報告80・国立国語研究所『言語行動における日独比較』, 馬瀬良雄, 国語学, 151, , 1987, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
18912 | 新刊自己紹介ACTION JAPA:NESE, 倉谷直臣, 日本語学, 6-6, , 1987, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
18913 | 新刊自己紹介辞書漫歩, 惣郷正明, 日本語学, 6-11, , 1987, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
18914 | 『字統』から『字訓』へ, 白川静, 月刊百科, 296, , 1987, ケ00182, 国語, 書評・紹介, , |
18915 | 謝逸朗主編『万人現代日華辞典』, 林維宏, 岡大国文論稿, 15, , 1987, オ00500, 国語, 書評・紹介, , |
18916 | 言葉と思考, 山口明穂, 図書, 462, , 1988, ト00860, 国語, 一般, , |
18917 | 言語学徒然草, 中島節, 茨城工業高専研究彙報, , 23, 1988, イ00110, 国語, 一般, , |
18918 | 日本文明から見た日本語の層の諸相, 沈徳余, 国文学解釈と鑑賞, 53-1, , 1988, コ00950, 国語, 一般, , |
18919 | 比較言語学とは−日本語による読書から, イアン・A・マクドゥーガル, 国文学解釈と鑑賞, 53-1, , 1988, コ00950, 国語, 一般, , |
18920 | 日本人が外国人と話す時, アリーナ・スクータリデス, 国文学解釈と鑑賞, 53-1, , 1988, コ00950, 国語, 一般, , |
18921 | 「タ」についての一考察, フランス・ドルヌ, 国文学解釈と鑑賞, 53-1, , 1988, コ00950, 国語, 一般, , |
18922 | ポリヴァーノフ, 金田章宏, 国文学解釈と鑑賞, 53-1, , 1988, コ00950, 国語, 一般, , |
18923 | アイヌ語と接触した外国人−世界最初のアイヌ語記録者アンジェリス, 中川裕, 国文学解釈と鑑賞, 53-1, , 1988, コ00950, 国語, 一般, , |
18924 | ブラジルの日本語と日本の日本語, 坂本ルイザ益美, 国語国文研究と教育, , 21, 1988, コ00740, 国語, 一般, , |
18925 | 留学生の見た日本語, 張潤姫 朴圭鎮, 国語, 288, , 1988, コ00060, 国語, 一般, , |
18926 | 言語と文化の関係−日本語と対人異文化間コミュニケーション関係を中心に, 御手洗昭治, 札幌大学外国語学部紀要(文化と言語), 21-1, , 1988, 未所蔵, 国語, 一般, , |
18927 | 語感・言語意識・言語感覚, 堀井令以知, 日本語学, 7-8, , 1988, ニ00228, 国語, 一般, , |
18928 | 言語感覚について, 小矢野哲夫, 日本語学, 7-8, , 1988, ニ00228, 国語, 一般, , |
18929 | 言語感覚雑感 言語感覚雑感, 宇野義方, 日本語学, 7-8, , 1988, ニ00228, 国語, 一般, , |
18930 | 言語感覚雑感 言語感覚ということ, 佐藤喜代治, 日本語学, 7-8, , 1988, ニ00228, 国語, 一般, , |
18931 | 言語感覚雑感 言語感覚の今と昔と, 福島邦道, 日本語学, 7-8, , 1988, ニ00228, 国語, 一般, , |
18932 | イメージと読むこと, 湊吉正, 人文科教育研究, 15, , 1988, シ01114, 国語, 一般, , |
18933 | 日本語と「甘え」, 寿岳章子, 同朋, 127, , 1988, ト00408, 国語, 一般, , |
18934 | 言霊と他界(5)鳥の言葉, 川村湊, 群像, 43-12, , 1988, ク00130, 国語, 一般, , |
18935 | こころ言葉deにっぽん 9 心底見えた, 秦恒平, 言語生活, 434, , 1988, ケ00240, 国語, 一般, , |
18936 | こころ言葉deにっぽん 10 心「を」、心「に」, 秦恒平, 言語生活, 435, , 1988, ケ00240, 国語, 一般, , |
18937 | こころ言葉deにっぽん 11 静心なく, 秦恒平, 言語生活, 436, , 1988, ケ00240, 国語, 一般, , |
18938 | 歴史手帖 散録, 亀井孝, 日本歴史, 486, , 1988, Z00T:に:032:001, 国語, 一般, , |
18939 | 物語文法に基づく体制化, 高田理孝, 都留文科大学研究紀要, 28, , 1988, ツ00070, 国語, 一般, , |
18940 | Effects of Top―down Process in Reading Comprehension, Teiji Furugori, 計量国語学, 16-4, , 1988, ケ00150, 国語, 一般, , |
18941 | 言語学的逸脱−人間理解へのアプローチ, 平河内健治, 言語, 17-3, , 1988, ケ00220, 国語, 一般, , |
18942 | 『言語』体系とは何か, 山田豪, 東京都立工業高等専門学校研究報告, 23, , 1988, ト00311, 国語, 一般, , |
18943 | 日本語学の誕生, 蓮沼啓介, 日本語学, 7-5, , 1988, ニ00228, 国語, 一般, , |
18944 | 日本語研究と私−津田塾大学最終講義, 井上和子, 言語, 17-8, , 1988, ケ00220, 国語, 一般, , |
18945 | 〔特集〕日本語小百科, 小泉保, 言語, 17-5, , 1988, ケ00220, 国語, 一般, , |
18946 | ベストセラーの戦後史 11 新村出編『広辞苑』昭和三十年, 井上ひさし, 文芸春秋, 66-4, , 1988, フ00470, 国語, 一般, , |
18947 | ベストセラーの戦後史 15 清水幾太郎『論文の書き方』昭和三十四年, 井上ひさし, 文芸春秋, 66-9, , 1988, フ00470, 国語, 一般, , |
18948 | 特集 言葉から歴史を考える, 飯沼賢司, 歴史評論, , 457, 1988, Z00T:れ:003:001, 国語, 一般, , |
18949 | <座談会>言葉の変化をめぐって, 秋永一枝 石綿敏雄 佐藤亮一 野元菊雄 柳下昭夫, 言葉の変化, , , 1988, 未所蔵, 国語, 一般, , |
18950 | 解説 一 日本語の変化−時代とことばと, 渡辺実, 言葉の変化, , , 1988, 未所蔵, 国語, 一般, , |