検索結果一覧

検索結果:2425件中 1851 -1900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1851 光田基郎著「散文理解における類推の発達とその教授活動に関する実験的研究」について―(大阪経済大学研究叢書第65冊), 今栄国晴, 大阪経大論集, 61-3, 318, 2010, オ00195, 国語, 書評・紹介, ,
1852 中村桃子編著『ジェンダーで学ぶ言語学』, 熊谷滋子, ことば, , 31, 2010, コ01358, 国語, 書評・紹介, ,
1853 遠藤織枝+桜井隆編著『日本語は美しいか』, 小林美恵子, ことば, , 31, 2010, コ01358, 国語, 書評・紹介, ,
1854 長谷川寿一、C・ラマール・伊藤たかね(編)『こころと言葉:進化と認知科学のアプローチ』, 松岡和美, 言語・情報・テクスト, , 16, 2009, l00005, 国語, 書評・紹介, ,
1855 蜂矢真郷著『国語派生語の語構成論的研究』, 是沢範三, 語文/大阪大学, , 95, 2010, コ01390, 国語, 書評・紹介, ,
1856 蜂矢真郷著『古代語の謎を解く』, 池田幸恵, 語文/大阪大学, , 95, 2010, コ01390, 国語, 書評・紹介, ,
1857 小田切文洋著『江戸明治 唐話用例辞典』, 小野正弘, 語文/日本大学, , 136, 2010, コ01400, 国語, 書評・紹介, ,
1858 榊原千鶴・宮地朝子・北村雅則・蔡佩青共編『日本語写作力専門塾』, 金銀珠, 名古屋大学国語国文学, , 103, 2010, ナ00150, 国語, 書評・紹介, ,
1859 田島毓堂編『日本語学最前線』, 内田智子, 名古屋大学国語国文学, , 103, 2010, ナ00150, 国語, 書評・紹介, ,
1860 にほんごのからだ(はだか)―谷川俊太郎・和合亮一『にほんごの話』, 目黒裕佳子, 現代詩手帖, 53-8, , 2010, ケ00303, 国語, 書評・紹介, ,
1861 伊藤健人著『イメージ・スキーマに基づく格パターン構文―日本語の構文モデルとして―』, 定延利之, 日本語の研究, 6-1, 240, 2010, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1862 田村澄香著『現代日本語における名詞文の時間表現』, 井上優, 日本語の研究, 6-1, 240, 2010, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1863 滝浦真人著『ポライトネス入門』, 熊谷智子, 日本語の研究, 6-1, 240, 2010, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1864 犬飼隆著『漢字を飼い慣らす―日本語の文字の成立史―』, 乾善彦, 日本語の研究, 6-1, 240, 2010, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1865 中島悦子著『日中対照研究 ヴォイス―自・他の対応・受身・使役・可能・自発―』, 張麟声, 日本語の研究, 6-1, 240, 2010, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1866 釘貫亨著『近世仮名遣い論の研究―五十音図と古代日本語音声の発見―』, 岡島昭浩, 日本語の研究, 6-1, 240, 2010, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1867 前田直子著『日本語の複文―条件文と原因・理由文の記述的研究―』, 中島悦子, 日本語の研究, 6-2, 241, 2010, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1868 朝日祥之著『ニュータウン言葉の形成過程に関する社会言語学的研究』, 陣内正敬, 日本語の研究, 6-2, 241, 2010, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1869 金沢裕之著『留学生の日本語は、未来の日本語―日本語の変化のダイナミズム―』, 白川博之, 日本語の研究, 6-3, 242, 2010, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1870 林青樺著『現代日本語におけるヴォイスの諸相―事象のあり方との関わりから―』, 佐藤琢三, 日本語の研究, 6-3, 242, 2010, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1871 渡辺ゆかり著『文補語標識「こと」「の」の意味的相違に関する研究』, 橋本修, 日本語の研究, 6-3, 242, 2010, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1872 沼田善子著『現代日本語とりたて詞の研究』, 宮地朝子, 日本語の研究, 6-3, 242, 2010, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1873 佐々木勇著『平安鎌倉時代における日本漢音の研究』全二巻(研究篇・資料篇), 柏谷直樹, 日本語の研究, 6-4, 243, 2010, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1874 土屋信一著『江戸・東京語研究―共通語への道―』, 鶴橋俊宏, 日本語の研究, 6-4, 243, 2010, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1875 白川博之著『「言いさし文」の研究』, 浜田麻里, 日本語の研究, 6-4, 243, 2010, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1876 辻加代子著『「ハル」敬語考―京都語の社会言語史―』, 増井典夫, 日本語の研究, 6-4, 243, 2010, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1877 鈴木泰著『古代日本語時間表現の形態論的研究』, 糸井通浩, 日本語の研究, 6-4, 243, 2010, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1878 穐田定樹著『古記録資料の敬語の研究』, 遠藤好英, 日本語の研究, 6-4, 243, 2010, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1879 李晨、井上幸、李明姫共著『音声資料による中国人日本語学習者の中間言語の基礎的研究』, 村上賢治, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 13, 2010, ヒ00056, 国語, 書評・紹介, ,
1880 資料紹介 諫早文庫所蔵の古本節用集について, 米谷隆史, 『国語語彙史の研究』, , 29, 2010, ミ4:28:29, 国語, 書評・紹介, ,
1881 【リレー連載】第10回 私が勧めるこの一冊 池上禎造著『漢語研究の構想』, 佐藤稔, 日本語学, 29-1, 359, 2010, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1882 蜂矢真郷著『国語派生語の語構成論的研究』, 小柳智一, 万葉, , 209, 2011, マ00140, 国語, 書評・紹介, ,
1883 【リレー連載】第11回 私が勧めるこの一冊 金田一春彦著『日本語音韻音調史の研究』, 高山倫明, 日本語学, 29-2, 360, 2010, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1884 【リレー連載】第12回 私が勧めるこの一冊 小林英夫訳『ソシュール 一般言語学講義』, 石井久雄, 日本語学, 29-3, 361, 2010, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1885 【リレー連載】第13回 私が勧めるこの一冊 石垣謙二著『助詞の歴史的研究』, 金水敏, 日本語学, 29-5, 363, 2010, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1886 【リレー連載】第14回 私が勧めるこの一冊 大江三郎著『日英語の比較研究―主観性をめぐって』, 野村真木夫, 日本語学, 29-6, 364, 2010, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1887 多和田真一郎著『沖縄語音韻の歴史的研究』, 石崎博志, International journal of Okinawan studies, 1-2, 2, 2010, i00012, 国語, 書評・紹介, ,
1888 【リレー連載】第15回 私が勧めるこの一冊 柴田武著『言語地理学の方法』, 佐藤貴裕, 日本語学, 29-8, 366, 2010, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1889 【リレー連載】第16回 私が勧めるこの一冊 安井稔著『新版 言外の意味』(上・下), 半沢幹一, 日本語学, 29-10, 368, 2010, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1890 【リレー連載】第17回 私が勧めるこの一冊 阪倉篤義著『文章と表現』, 矢島正浩, 日本語学, 29-11, 369, 2010, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1891 田中伸一著『日常言語に潜む音法則の世界』, 原口庄輔, 言語・情報・テクスト, , 17, 2010, l00005, 国語, 書評・紹介, ,
1892 【リレー連載】第18回 私が勧めるこの一冊 塚原鉄雄著『国語史原論―日本国語の史的展開―』, 神尾暢子, 日本語学, 29-12, 370, 2010, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1893 沖森紅美著『色彩語の史的研究』, 山本真吾, 立教大学日本文学, , 105, 2010, リ00030, 国語, 書評・紹介, ,
1894 【リレー連載】第20回 私が勧めるこの一冊 池上禎造著「言葉の文化史」(『NHK国語講座私たちの言語生活』第二期第二巻所収), 浅野敏彦, 日本語学, 29-15, 373, 2010, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1895 『国語派生語の語構成論的研究』, 蜂矢真郷, アリーナ, , 10, 2010, ア00437, 国語, 書評・紹介, ,
1896 「ん」をめぐるミステリー―山口謡司『ん 日本語最後の謎に挑む』, 山口謡司, 波, 44-3, 483, 2010, ナ00200, 国語, 書評・紹介, ,
1897 根っからのテレビマンにして学者の新説―松本修『「お笑い」日本語革命』, 百田尚樹, 波, 44-11, 491, 2010, ナ00200, 国語, 書評・紹介, ,
1898 溢れ出る漢字への思い―阿辻哲次『戦後日本漢字史』, 笹原宏之, 波, 44-12, 492, 2010, ナ00200, 国語, 書評・紹介, ,
1899 『日本のことばシリーズ13東京都のことば』, 上倉牧子, 語文/日本大学, , 129, 2007, コ01400, 国語, 書評・紹介, ,
1900 渡辺滋氏著『古代・中世の情報伝達―文字と音声・記憶の機能論―』, 遠藤慶太, 皇学館論叢, 44-5, 262, 2011, コ00050, 国語, 書評・紹介, ,