検索結果一覧

検索結果:62379件中 19001 -19050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
19001 文体の自動変換−ダ体からデス・マス体へ, 真田治子, 計量国語学, 16-7, , 1988, ケ00150, 国語, 一般, ,
19002 機械翻訳の歩み, 石綿敏雄, 言語, 17-1, , 1988, ケ00220, 国語, 一般, ,
19003 言語学と機械翻訳, 郡司隆男, 言語, 17-1, , 1988, ケ00220, 国語, 一般, ,
19004 機械翻訳のむずかしさと課題, 新田義彦 田中穂積, 言語, 17-1, , 1988, ケ00220, 国語, 一般, ,
19005 実用化された機械翻訳, 坂本義行, 言語, 17-1, , 1988, ケ00220, 国語, 一般, ,
19006 機械翻訳に向くテキストは?, 辻井潤一, 言語, 17-1, , 1988, ケ00220, 国語, 一般, ,
19007 機械翻訳は必要か, 天野真家, 言語, 17-1, , 1988, ケ00220, 国語, 一般, ,
19008 誌上シュミレーション 機械翻訳, 草薙裕, 言語, 17-1, , 1988, ケ00220, 国語, 一般, ,
19009 ワープロ入力はこれでよいのか, 大岩元, 言語, 17-1, , 1988, ケ00220, 国語, 一般, ,
19010 二円と煮えん, 郡司隆男, 言語, 17-1, , 1988, ケ00220, 国語, 一般, ,
19011 機械翻訳システムにおける現在そして今後の問題点, 人見憲司, 早稲田大学高等学院研究年誌, 32, , 1988, ワ00090, 国語, 一般, ,
19012 アイヌ語千歳方言の人称代名詞とその歴史的位置, 中川裕, 東京大学言語学論集, ’88, , 1988, ト00292, 国語, 一般, ,
19013 アイヌ語のあいづち, 村崎恭子, 日本語学, 7-13, , 1988, ニ00228, 国語, 一般, ,
19014 自然環境の変化とことばの変遷, 安田喜憲, 言語, 17-2, , 1988, ケ00220, 国語, 一般, ,
19015 縄文人の思想と言語, 国分直一, 言語, 17-2, , 1988, ケ00220, 国語, 一般, ,
19016 縄文語を追う−統計的に見た縄文語の姿, 安本美典, 言語, 17-2, , 1988, ケ00220, 国語, 一般, ,
19017 アイヌ語起源論の問題点, 河野本道, 言語, 17-2, , 1988, ケ00220, 国語, 一般, ,
19018 チャプイ、チャプイ。−古代語の音声を復元する, 徳永真一郎, 言語, 17-2, , 1988, ケ00220, 国語, 一般, ,
19019 投稿 古代語へのアプローチを考える−「特集・縄文語を追う」によせて, 沼崎一郎, 言語, 17-7, , 1988, ケ00220, 国語, 一般, ,
19020 語源考ノート (七)−日本語とアルタイ語語彙比較, 石井博, 人文社会科学研究, 28, , 1988, シ01175, 国語, 一般, ,
19021 Japanese Etymological Studies Re:examined through the Korean Language, Hiroshi Ishii, 人文社会科学研究, 28, , 1988, シ01175, 国語, 一般, ,
19022 A List of Comparisons Between Japanese and Austronesian Prto:Language 1, Takao Kawamoto, 上越教育大学研究紀要(第2分冊), 7, , 1988, シ00578, 国語, 一般, ,
19023 日本語とタミル語の関係 (61), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 53-1, , 1988, コ00950, 国語, 一般, ,
19024 日本語とタミル語の関係 (62), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 53-2, , 1988, コ00950, 国語, 一般, ,
19025 日本語とタミル語の関係 (63), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 53-3, , 1988, コ00950, 国語, 一般, ,
19026 日本語とタミル語の関係 (64), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 53-4, , 1988, コ00950, 国語, 一般, ,
19027 日本語とタミル語の関係 (65), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 53-5, , 1988, コ00950, 国語, 一般, ,
19028 日本語とタミル語の関係 (66), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 53-6, , 1988, コ00950, 国語, 一般, ,
19029 日本語とタミル語の関係 (67), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 53-7, , 1988, コ00950, 国語, 一般, ,
19030 日本語とタミル語の関係 (68), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 53-8, , 1988, コ00950, 国語, 一般, ,
19031 日本語とタミル語の関係 (69), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 53-9, , 1988, コ00950, 国語, 一般, ,
19032 日本語とタミル語の関係 (70), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 53-10, , 1988, コ00950, 国語, 一般, ,
19033 日本語とタミル語の関係 (71), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 53-11, , 1988, コ00950, 国語, 一般, ,
19034 日本語とタミル語の関係 (72), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 53-13, , 1988, コ00950, 国語, 一般, ,
19035 日本・ドラヴィダ比較語彙 (ヒョ〜ビリ), 藤原明, 近畿大学教養部研究紀要, 20-1, , 1988, キ00609, 国語, 一般, ,
19036 卑弥呼語源考, 藤原明, 解釈, 34-7, , 1988, カ00030, 国語, 一般, ,
19037 昭和六十一年(自1月至12月)国語国文学界の展望(3) 国語学(古代語), 安田尚道, 文学・語学, 116, , 1988, フ00340, 国語, 一般, ,
19038 昭和61・62年における国語学界の展望 総記, 阪倉篤義, 国語学, 153, , 1988, コ00570, 国語, 一般, ,
19039 昭和61・62年における国語学界の展望 国語学史・国語研究資料, 林義雄, 国語学, 153, , 1988, コ00570, 国語, 一般, ,
19040 昭和61・62年における国語学界の展望 数理的研究, 山崎誠, 国語学, 153, , 1988, コ00570, 国語, 一般, ,
19041 展望・国語学, 春日和男, 国語年鑑, 昭和63年版, , 1988, コ00826, 国語, 一般, ,
19042 展望・言語学, 湯川恭敏, 国語年鑑, 昭和63年版, , 1988, コ00826, 国語, 一般, ,
19043 展望・国語政策, 近藤昌彦, 国語年鑑, 昭和63年版, , 1988, コ00826, 国語, 一般, ,
19044 展望・言語関連諸科学−演劇とことば−独演と対話, 田中千禾夫, 国語年鑑, 昭和63年版, , 1988, コ00826, 国語, 一般, ,
19045 学界時評・国語, 西田直敏, 国文学, 33-1, , 1988, コ00940, 国語, 一般, ,
19046 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 33-5, , 1988, コ00940, 国語, 一般, ,
19047 学界時評・国語, 西田直敏, 国文学, 33-8, , 1988, コ00940, 国語, 一般, ,
19048 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 33-12, , 1988, コ00940, 国語, 一般, ,
19049 韓国〓 〓〓〓〓 日本語学, 李鳳姫, 日本学報(韓国日本学会), 20, , 1988, ニ00193, 国語, 一般, ,
19050 ソ連極東における日本語研究の90年, セルゲイ・イリーン, 国際交流, 48, , 1988, コ00870, 国語, 一般, ,