検索結果一覧
検索結果:62379件中
19301
-19350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
19301 | 「ぼくはうなぎだ」型の文を考える−主題の隠形化, 薬進, 日本語学, 7-6, , 1988, ニ00228, 国語, 文法, , |
19302 | 従属節中の語句の主題化と分析できる「XはYがZ」文について, 菊地康人, 東京大学言語学論集, ’88, , 1988, ト00292, 国語, 文法, , |
19303 | 「辞書は新しいのがいい」構文について, 野田尚史, 文芸言語研究(言語篇), 13, , 1988, フ00464, 国語, 文法, , |
19304 | 「水が飲みたい」と「水を飲みたい」−いわゆる「対象語格」に端を発する文の構造論, 高野聡, 早大教育国語国文学, 15, , 1988, キ00307, 国語, 文法, , |
19305 | 条件文の解釈をめぐって, 松田剛史, 大谷女子大国文, , 18, 1988, オ00430, 国語, 文法, , |
19306 | 条件表現について, 三谷由美子, 百舌鳥国文, 8, , 1988, モ00011, 国語, 文法, , |
19307 | 条件文の機能, 竹鼻圭子, 大手前女子大学論集, 22, , 1988, オ00480, 国語, 文法, , |
19308 | 否定表現の対極化作用, 五十嵐実子 山田小枝, 計量国語学, 16-6, , 1988, ケ00150, 国語, 文法, , |
19309 | うちけしのテンスについて, 高橋太郎, 麗沢大学紀要, 47, , 1988, レ00010, 国語, 文法, , |
19310 | 否定疑問文小考, 田野村忠温, 国語学, 152, , 1988, コ00570, 国語, 文法, , |
19311 | 疑似命令文−日本語モダリティの文法化の一事例, 山岡政紀, 日本語と日本文学, 10, , 1988, ニ00254, 国語, 文法, , |
19312 | 感動文の構造−句と文についての把握, 大鹿薫久, ことばとことのは, 5, , 1988, コ01361, 国語, 文法, , |
19313 | 感動詞とは何だろうか−叙法についての一考察, 北沢尚, 東横国文学, 20, , 1988, ト00710, 国語, 文法, , |
19314 | 話題評言構造による日本語の二つのタイプのクレフトセンテンスの分析 (英文), 上原永子, 東京国際大学論叢(商学部編), 37, , 1988, ト00238, 国語, 文法, , |
19315 | ノダ形式の構造と表現効果, 吉田茂晃, 国文論叢, 15, , 1988, コ01120, 国語, 文法, , |
19316 | ノダ形式の連文的側面, 吉田茂晃, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 21, , 1988, コ00985, 国語, 文法, , |
19317 | 「だ」の性格−イントネーションの側から, 木部暢子, 福岡女学院短期大学紀要, 24, , 1988, フ00124, 国語, 文法, , |
19318 | 連用形とテ形について, 生越直樹, 横浜国大国語研究, 6, , 1988, ヨ00009, 国語, 文法, , |
19319 | 継起の「と」と同時の「とき」, 中島悦子, 国文目白, 28, , 1988, コ01110, 国語, 文法, , |
19320 | Syntax of Onazi, 新藤一男, 群馬大学教養部紀要, 22, , 1988, ク00170, 国語, 文法, , |
19321 | The Bounding Parameter in Japanese, 大庭直樹, 駒沢大学外国語部論集, 28, , 1988, 未所蔵, 国語, 文法, , |
19322 | 私的表現と公的表現, 広瀬幸生, 文芸言語研究(言語篇), 14, , 1988, フ00464, 国語, 文法, , |
19323 | テクストの継続性と固有名詞, 山崎直樹, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(文学・芸術学), , 14, 1988, ワ00113, 国語, 文法, , |
19324 | 旧情報と新情報の出現順序が説明文の処理に及ぼす影響, 水野りか, 教育心理学研究, 36-4, , 1988, キ00320, 国語, 文法, , |
19325 | 〔共同研究(「日本語表現文典」作成)から〕名詞の並列, 生田目弥寿, 国際学友会日本語学校紀要, 12, , 1988, コ00854, 国語, 文法, , |
19326 | 日本語の多義的な名詞修飾構造の解析, 山中信彦, 言語研究, 94, , 1988, ケ00230, 国語, 文法, , |
19327 | 文の名詞化要素「コト・ノ」の意味特性及び選択制限, 金銀淑, 国語学研究, 28, , 1988, コ00580, 国語, 文法, , |
19328 | 形式名詞論の成立−『改撰標準日本文法』まで, 高市和久, 日本文芸論集, 18, , 1988, ニ00560, 国語, 文法, , |
19329 | 指示的名詞句と非指示的名詞句, 西山佑司, 慶大言語文化研究所紀要, 20, , 1988, ケ00030, 国語, 文法, , |
19330 | コ・ソ・アの文脈指示的用法に関する一考察, 林田弘美, 駒沢大学外国語部論集, 28, , 1988, 未所蔵, 国語, 文法, , |
19331 | コノ人、ソノ人、アノ人、彼、彼女−マラヤ大学語学センターにおける日本語教育を通して, 福原みどり, 日本語教育, 66, , 1988, ニ00240, 国語, 文法, , |
19332 | 「さるべき」考 (一), 田島清司, 九州大谷研究紀要, 14, , 1988, キ00180, 国語, 文法, , |
19333 | 国語動詞の活用の型変化について, 種友明, 国語の研究(大分大), 12, , 1988, コ00830, 国語, 文法, , |
19334 | 日本語の膠着語的性格 (上)−日本語の動詞は活用などしない, 清瀬義三郎則府, 言語, 17-3, , 1988, ケ00220, 国語, 文法, , |
19335 | 日本語の膠着語的性格 (下)−日本語の動詞は活用などしない, 清瀬義三郎則府, 言語, 17-4, , 1988, ケ00220, 国語, 文法, , |
19336 | 国語学の系譜7自動詞と他動詞, 山口明穂, 国語展望, 79, , 1988, コ00800, 国語, 文法, , |
19337 | いわゆる自他派生型に基づく動詞分類, 星野和子, 東京女子大学日本文学, 69, , 1988, ト00265, 国語, 文法, , |
19338 | 日本語動詞〓 3分時制形態−国語研究〓 〓〓〓 〓〓, 安増煥, 日本学報(韓国日本学会), 20, , 1988, ニ00193, 国語, 文法, , |
19339 | 局面動詞の性格−局面動詞の役割分担, 岩崎修, 武蔵大学人文学会雑誌, 20-1, , 1988, ム00050, 国語, 文法, , |
19340 | 「テ+イル」と「テ+アル」, 山下和弘, 語文研究, 65, , 1988, コ01420, 国語, 文法, , |
19341 | 反復継続と漸進の相−シテイクとシテクルの考察, 大島中正, 同志社国文学, 30, , 1988, ト00340, 国語, 文法, , |
19342 | 変化の結果を表わす「ニなる」と「トなる」について−現代日本語の場合, 朴存権, 中央大学国文, 31, , 1988, チ00068, 国語, 文法, , |
19343 | 動詞重複型継起反復表現の重複範囲−「ひとつむすびてはゆひ唐麻」等の読み方, 近藤明, 梅花短期大学研究紀要, 36, , 1988, ハ00025, 国語, 文法, , |
19344 | 「(さ)せる」による派生他動詞について, 李光秀, 日本学報(韓国日本学会), 20, , 1988, ニ00193, 国語, 文法, , |
19345 | 日本語における二種類の目的語動詞とそれらが普遍文法に示唆すること (英文), 平尾日出男, 園田学園女子大学論文集, 22, , 1988, 未所蔵, 国語, 文法, , |
19346 | 日本語における動詞由来複合語と階層構造 (英文), 三原健一, 富山大学教養部紀要(人文社会科学), 21-1, , 1988, ト01102, 国語, 文法, , |
19347 | 後項動詞〓 「相」〓 表現, 呉美善, 日本学報(韓国日本学会), 20, , 1988, ニ00193, 国語, 文法, , |
19348 | 重複情態副詞+スの構成−重複サ変動詞続考, 蜂矢真郷, ことばとことのは, 5, , 1988, コ01361, 国語, 文法, , |
19349 | 「部屋を掃除する」と「部屋の掃除をする」, 田野村忠温, 日本語学, 7-11, , 1988, ニ00228, 国語, 文法, , |
19350 | 動詞派生の後置詞について−「中止形」の意味と機能, 田中寛, 言語と文化, 1, , 1988, ケ00243, 国語, 文法, , |