検索結果一覧

検索結果:62379件中 19351 -19400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
19351 「あり」による形容詞への時間性導入について, 木下書子, 国語国文学研究, 24, , 1988, コ00700, 国語, 文法, ,
19352 形容詞化接尾辞−〜ハシ・〜マシについて, 村田菜穂子, 甲南国文, 35, , 1988, コ00180, 国語, 文法, ,
19353 「形容動詞」語幹構成要素の「ゲ」に関する一考察, 漆谷広樹, 専修国文, 42, , 1988, セ00310, 国語, 文法, ,
19354 日本語の副詞的付加節について (英文), 沢田茂保, 石川工業高専紀要, 20, , 1988, イ00040, 国語, 文法, ,
19355 程度副詞「とても」の研究−陳述副詞から程度副詞への用法の変化を中心に, 涌井澄子, 上越教育大学国語研究, 2, , 1988, シ00574, 国語, 文法, ,
19356 不定語「いかで」の構文的性格−意味用法・表現性をめぐって, 磯部佳宏, 山口国文, 11, , 1988, ヤ00115, 国語, 文法, ,
19357 文章理解における接続詞の働き, 伊藤俊一 阿部純一, 心理学研究, 59-4, , 1988, シ01227, 国語, 文法, ,
19358 接尾語カヌの下接語の時代的変化−助動詞ツとの関係の衰退, 近藤明, 国語学, 152, , 1988, コ00570, 国語, 文法, ,
19359 接尾語「〜グチ」の一考察, 阪倉篤義, 甲南国文, 35, , 1988, コ00180, 国語, 文法, ,
19360 国語学の系譜8てにをは, 山口明穂, 国語展望, 80, , 1988, コ00800, 国語, 文法, ,
19361 「の」の自我論試論, 杉村立男, 都留文科大学研究紀要, 29, , 1988, ツ00070, 国語, 文法, ,
19362 格助詞「ニ」の意味についての一試論, 堀川智也, 東京大学言語学論集, ’88, , 1988, ト00292, 国語, 文法, ,
19363 接続助詞の意味と用法−「ば」の場合, 小松光三, 愛媛国語国文, , 38, 1988, エ00030, 国語, 文法, ,
19364 句結合子の結合力に関する考察−接続助詞<テ>を中心として, 三瓶紀子, 東京女子大学日本文学, 70, , 1988, ト00265, 国語, 文法, ,
19365 「ても」の用法, 伊藤勲, 国際学友会日本語学校紀要, 12, , 1988, コ00854, 国語, 文法, ,
19366 「から」と「ので」−永野説を改釈する, 趙順文, 日本語学, 7-7, , 1988, ニ00228, 国語, 文法, ,
19367 再説・「から」と「ので」とはどう違うか−趙順文氏への反批判をふまえて, 永野賢, 日本語学, 7-13, , 1988, ニ00228, 国語, 文法, ,
19368 「ながら」の意味と機能−動作の「並行」を表す場合, 中川良雄, 京都外国語大学研究論叢, 31, , 1988, 未所蔵, 国語, 文法, ,
19369 副助詞「など」とその周辺, 山口尭二, 語文/大阪大学, 50, , 1988, コ01390, 国語, 文法, ,
19370 取り立て助詞「ハ」の対比の条件−「花子がコップは割った。」は何故おかしいか, 市川保子, 日本語と日本文学, 10, , 1988, ニ00254, 国語, 文法, ,
19371 助詞「ハ」が表す「対照」の意味について (英文), Yasumi Gee, 名古屋商科大学論集, 33-1, , 1988, 未所蔵, 国語, 文法, ,
19372 車は急には止まれない―「は」助詞のはたらき, 青木伶子, 国語国文, 57-8, , 1988, コ00680, 国語, 文法, ,
19373 「が」と「は」について (その十一)−新聞の冒頭文を考える, 増井金典, 滋賀大国文, 26, , 1988, シ00090, 国語, 文法, ,
19374 措定文と指定文−ハとガの一面, 上林洋二, 文芸言語研究(言語篇), 14, , 1988, フ00464, 国語, 文法, ,
19375 Thematic Relations in Japanese, 藤井誠, 文教大女子短大部研究紀要, 32, , 1988, フ00424, 国語, 文法, ,
19376 日陰者の係助詞−「は・も」について, 黒沢勉, 国語教室, 33, , 1988, コ00655, 国語, 文法, ,
19377 係助詞「も」について, 紙谷栄治, 語文/大阪大学, 50, , 1988, コ01390, 国語, 文法, ,
19378 係助詞「でも」と「だって」の用法について, 小野米一 李志華, 北海道学芸大学紀要, 39-1, , 1988, ホ00250, 国語, 文法, ,
19379 「それこそが期待される」語法の誕生, 山田みどり, 同朋大学論叢, 58, , 1988, ト00470, 国語, 文法, ,
19380 «短信»間投助詞から見た構文上の一問題, 大木正義, 国語学, 152, , 1988, コ00570, 国語, 文法, ,
19381 終助詞についての構文論的研究−問いかけと省略を中心にして, 鈴木英夫, 国語と国文学, 65-3, , 1988, コ00820, 国語, 文法, ,
19382 助動詞の体系−文語・推量の助動詞を例として, 遠藤和夫, 和洋国文研究, 23, , 1988, ワ00140, 国語, 文法, ,
19383 文の伝達類型と助動詞の相互承接−伝達ムードによる古代語助動詞の分類試案, 宮崎和人, 岡大国文論稿, 16, , 1988, オ00500, 国語, 文法, ,
19384 国語学の系譜 6 時の表し方, 山口明穂, 国語展望, 78, , 1988, コ00800, 国語, 文法, ,
19385 「しまい」と「すまい」−サ変動詞の助動詞「まい」への接続−その混乱と不安定を如何に解すべきか, 平林文雄, 群女国文, 15, , 1988, ク00120, 国語, 文法, ,
19386 助動詞「ようだ」「みたいだ」「らしい」「だろう」について, 小野米一 李建華, 北海道学芸大学紀要, 38-2, , 1988, ホ00250, 国語, 文法, ,
19387 非意志にあらざるものは意志にはあらず−不可能用法の「る」「らる」をめぐる「自発」と「可能」, 斎藤章, 山梨大学国語・国文と国語教育, 3, , 1988, ヤ00224, 国語, 文法, ,
19388 古代の「らし」, 中川正美, 大阪青山短大国文, 4, , 1988, オ00117, 国語, 文法, ,
19389 「ケリ」の変遷についての一考察, 鈴木淳一郎, 中央大学国文, 31, , 1988, チ00068, 国語, 文法, ,
19390 「たり」の展開, 迫野虔徳, 文学研究/九州大学, 85, , 1988, フ00310, 国語, 文法, ,
19391 昭和61・62年における国語学界の展望 文法 (史的研究), 工藤力男, 国語学, 153, , 1988, コ00570, 国語, 文法, ,
19392 昭和61・62年における国語学界の展望 文法 (理論・現代), 村木新次郎, 国語学, 153, , 1988, コ00570, 国語, 文法, ,
19393 日本語の敬語について, 筧泰彦, 日本及日本人, 1589, , 1988, 未所蔵, 国語, 敬語, ,
19394 敬語分類の問題点をめぐって, 辻村敏樹, 国文学研究, 94, , 1988, コ00960, 国語, 敬語, ,
19395 現代敬語研究−女性の敬語使用の実態を中心に, 畦原洋恵, 大宰府国文, 7, , 1988, タ00109, 国語, 敬語, ,
19396 現代日本語の敬語意識, 呉世曾, 日本学報(韓国日本学会), 20, , 1988, ニ00193, 国語, 敬語, ,
19397 敬語と敬語行動−回避と習熟の実態, 吉岡泰夫, 日本語学, 7-7, , 1988, ニ00228, 国語, 敬語, ,
19398 いわゆる「受け手尊敬」の「受け手」について, 田中由紀子, 叙説, 15, , 1988, シ00812, 国語, 敬語, ,
19399 「謙譲語」について, 今井正, 宇部国文研究, 19, , 1988, ウ00050, 国語, 敬語, ,
19400 現代日本語における「敬語誘発」について−話題主に対する敬語使用と敬語抑制, 熊井浩子, 国語学, 152, , 1988, コ00570, 国語, 敬語, ,