検索結果一覧

検索結果:62379件中 19401 -19450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
19401 敬語行動のていねいさと個人差の要因, 吉岡泰夫, 熊本短大論集, 39-1, , 1988, ク00073, 国語, 敬語, ,
19402 待遇表現の“語感”を決定する諸要素について−「お手伝い下さい」を例に, 高崎みどり, 文教大学国文, 17, , 1988, フ00423, 国語, 敬語, ,
19403 待遇表現に関わる新形運用の属性差−社会言語学的アプローチ, 真田信治, 大阪大学文学部共同研究論集, 4, , 1988, オ00352, 国語, 敬語, ,
19404 現代敬語のゆれについて, 金栄順, 日本学報(韓国日本学会), 20, , 1988, ニ00193, 国語, 敬語, ,
19405 国語及び日本語教育の敬語再考, 三島佑一, 解釈, 34-6, , 1988, カ00030, 国語, 敬語, ,
19406 文体研究とその展開, 永尾章曹, 日本語学, 7-7, , 1988, ニ00228, 国語, 文体・文章, ,
19407 「である体」「だ体」と「です・ます体」, 佐竹久仁子, 日本語学, 7-12, , 1988, ニ00228, 国語, 文体・文章, ,
19408 『普通体』と『丁寧体』について−「だ」と「だろう」を中心に, 山下暁美, 国際学友会日本語学校紀要, 12, , 1988, コ00854, 国語, 文体・文章, ,
19409 私の文脈論, 稲垣吉彦, 日本語学, 7-2, , 1988, ニ00228, 国語, 文体・文章, ,
19410 私の文脈論−文脈における客観性と主観性, 永野賢, 日本語学, 7-2, , 1988, ニ00228, 国語, 文体・文章, ,
19411 イメージ・体験・意味を生みだす過程としての文脈, 西郷竹彦, 日本語学, 7-2, , 1988, ニ00228, 国語, 文体・文章, ,
19412 文脈と段落−文段の成立をめぐって, 佐久間まゆみ, 日本語学, 7-2, , 1988, ニ00228, 国語, 文体・文章, ,
19413 段落とその接続について, 西田直敏, 日本語学, 7-2, , 1988, ニ00228, 国語, 文体・文章, ,
19414 文章要約の構造, 小熊均, 日本語学, 7-3, , 1988, ニ00228, 国語, 文体・文章, ,
19415 説明文の要約と文章構造, 川原裕美, 表現研究, 47, , 1988, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
19416 段落が示す意義の構造の指標−誘導副詞「例えば」の場合, 高本条治, 岡山大学国語研究, 2, , 1988, オ00507, 国語, 文体・文章, ,
19417 文章展開における“指示語句”の機能, 高崎みどり, 言語と文芸, 103, , 1988, ケ00250, 国語, 文体・文章, ,
19418 接続詞と文連接−小学二年生の場合, 小林千草, 日本語研究, 10, , 1988, ニ00245, 国語, 文体・文章, ,
19419 読点(コンマ)の統辞論−日本語のテンについての構文上の考察〔含コメント〕, 本多勝一 外山滋比古, 季刊人類学, 19-3, , 1988, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
19420 文脈拘束性が単語認識に及ぼす影響, 鈴木直人, 人文学(同志社大学), 146, , 1988, シ01120, 国語, 文体・文章, ,
19421 文章を規定する条件と文章の成立, 長田久男, 日本語学, 7-7, , 1988, ニ00228, 国語, 文体・文章, ,
19422 官符の文体−「而」字の用法について, 吉野政治, 訓点語と訓点資料, 80, , 1988, ク00140, 国語, 文体・文章, ,
19423 名文論, 平井修成, 常葉国文, 13, , 1988, ト00840, 国語, 文体・文章, ,
19424 逸脱文体論と前景化論, 波多野完治, 日本語学, 7-2, , 1988, ニ00228, 国語, 文体・文章, ,
19425 比喩新論−文体素としての見なおし, 飯島孝夫, 江戸川女子短期大学紀要, 3, , 1988, エ00016, 国語, 文体・文章, ,
19426 昭和61・62年における国語学界の展望 文章・文体, 木坂基, 国語学, 153, , 1988, コ00570, 国語, 文体・文章, ,
19427 昭和62年度 表現研究関係論文目録, , 表現研究, 47, , 1988, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
19428 『日本言語地図』の語形の数量的性質, 沢木幹栄, 方言研究法の探索, , , 1988, 未所蔵, 国語, 方言, ,
19429 通信調査法の再評価, 小林隆, 方言研究法の探索, , , 1988, 未所蔵, 国語, 方言, ,
19430 「方言文献目録」改善のための一試案, 日高貢一郎, 国語の研究(大分大), 12, , 1988, コ00830, 国語, 方言, ,
19431 口語文法と方言, 平沢洋一, 日本語学, 7-7, , 1988, ニ00228, 国語, 方言, ,
19432 特殊方言音の地域差・年齢差, 飯豊毅一, 方言研究法の探索, , , 1988, 未所蔵, 国語, 方言, ,
19433 方言使用に対する規範意識の実態・続攷−回答者の属性との関連性, 山県浩, 文献探求, 21, , 1988, フ00560, 国語, 方言, ,
19434 新方言と言語の統合・分岐, 井上史雄, 人類科学, 40, , 1988, 未所蔵, 国語, 方言, ,
19435 関西出身者の東京移住後の言語意識, 不二門千里, 国文鶴見, , 23, 1988, コ01100, 国語, 方言, ,
19436 <旋風>の変遷における方言分布の四つの層−古代語彙の二系列, 安部清哉, 立教大学研究報告, 23, , 1988, フ00020, 国語, 方言, ,
19437 <庭>の変遷における方言分布の四つの層, 安部清哉, 文化, 51-3・4, , 1988, フ00272, 国語, 方言, ,
19438 国語史研究における一つの試み (二), 鶴久, 香椎潟, 34, , 1988, カ00390, 国語, 方言, ,
19439 方言差を謡曲で克服した話, 徳川宗賢, 言語, 17-7, , 1988, ケ00220, 国語, 方言, ,
19440 謡曲共通語について, 岡島昭浩, 言語, 17-9, , 1988, ケ00220, 国語, 方言, ,
19441 謡曲共通語をめぐって, 徳川宗賢, 言語, 17-12, , 1988, ケ00220, 国語, 方言, ,
19442 〔投稿〕謡曲は方言差を克服しうるか, 武井睦雄, 言語, 17-12, , 1988, ケ00220, 国語, 方言, ,
19443 交通と言語−蝦夷から北海道の場合, 白尾忠悦, 歴史評論, , 457, 1988, Z00T:れ:003:001, 国語, 方言, ,
19444 北海道における新方言事象, 小野米一, 国語の研究(大分大), 12, , 1988, コ00830, 国語, 方言, ,
19445 青森県津軽地方の方言調査報告, 加藤正信 三井はるみ 大西拓一郎 志村文隆, 東北文化研究室紀要, 25, , 1988, ニ00520, 国語, 方言, ,
19446 青森市方言 4 モーラ体言のアクセント, 上野善道, 日本海域研究所報告, 20, , 1988, 未所蔵, 国語, 方言, ,
19447 岩手県紫波方言文法の調査研究, 村谷温子, 米沢国語国文, 16, , 1988, ヨ00070, 国語, 方言, ,
19448 南部・伊達藩境地域の方言分布−理解語による等語線の確認, 志村文隆, 国語学研究, 28, , 1988, コ00580, 国語, 方言, ,
19449 年代別にみる秋田方言アクセント−一・二音節語(名詞)を中心に, 森下喜一, 岩手医大教養部研究年報, 23, , 1988, イ00140, 国語, 方言, ,
19450 大館方言における指小辞「コ」の研究, 小畑直子, 弘学大語文, 14, , 1988, ヒ00145, 国語, 方言, ,