検索結果一覧
検索結果:62379件中
19501
-19550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
19501 | 「あま」のムラからの報告(18)−徳島県のあま語彙考(その1)−分布と動向, 歳森茂, 香川大学教育学部研究報告, 73, , 1988, カ00120, 国語, 方言, , |
19502 | 香川方言の文末詞について−指定と打消過去, 柴田昭二 十河聖司, 香川大学一般教育研究, 33, , 1988, カ00115, 国語, 方言, , |
19503 | 高知県方言の「四つ仮名」, 久野マリ子, 国学院大学日本文化研究所報, 24-6, , 1988, コ00530, 国語, 方言, , |
19504 | 高知方言の語法 (その二)−「オランク」の「ク」と「オンシノガ」の「ガ」, 岡崎有鄰, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 26, 1988, ニ00400, 国語, 方言, , |
19505 | 九州北部の可能表現, 木部暢子 石田直子 市橋潤子 井上優子 川島由美 宮崎朋子 村嶋奈保子 室谷愛子, 文献探求, 21, , 1988, フ00560, 国語, 方言, , |
19506 | 九州肥筑方言に於ける数量関係の副詞語彙に認められる修飾発想法, 井上博文, 国文学攷, 117, , 1988, コ00990, 国語, 方言, , |
19507 | 言語使用の世代的変化−大牟田市方言を対象として, 池田茂春, 国語国文学会誌, 29, , 1988, フ00100, 国語, 方言, , |
19508 | 糸島方言のアクセント, 中村万里, 純真紀要, , 29, 1988, シ00552, 国語, 方言, , |
19509 | 『覆刻 佐賀県方言語典一斑全』について, 望月正道, 九州龍谷短期大学紀要, 34, , 1988, キ00255, 国語, 方言, , |
19510 | 二型アクセントにおける助詞・助動詞のアクセントについて−長崎県加津佐方言, 木部暢子, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), 28, , 1988, カ00369, 国語, 方言, , |
19511 | 熊本県本渡市方言の実態 (人称代名詞及び助詞の体系), 金子美加, 国文研究(熊本女子大), 34, , 1988, ク00056, 国語, 方言, , |
19512 | 大分県方言の「イ」助詞について, 切石文士, 国語の研究(大分大), 12, , 1988, コ00830, 国語, 方言, , |
19513 | 鹿児島方言外来語彙のアクセント, 崎村弘文, 文献探求, 21, , 1988, フ00560, 国語, 方言, , |
19514 | 奄美大島瀬戸内町芝方言における様態と推量の方言, 三石泰子, いわき明星大学人文学部研究紀要, 1, , 1988, 未所蔵, 国語, 方言, , |
19515 | 沖永良部島ことばの分布と歴史, 中本正智, 日本語研究, 10, , 1988, ニ00245, 国語, 方言, , |
19516 | 奄美沖永良部島方言における親族語彙, 加藤和夫, 和洋女子大学紀要, 28, , 1988, ワ00152, 国語, 方言, , |
19517 | 琉球方言の言語地理学的研究 3, 中松竹雄, 琉球大学教育学部紀要(第一部・第二部), 32, , 1988, 未所蔵, 国語, 方言, , |
19518 | 沖縄語のすすめ 1 もう一つの日本語, 船津好明, 言語, 17-5, , 1988, ケ00220, 国語, 方言, , |
19519 | 沖縄語のすすめ 2 顕著な音韻対応, 船津好明, 言語, 17-6, , 1988, ケ00220, 国語, 方言, , |
19520 | 沖縄語のすすめ 3 すべて表現可能, 船津好明, 言語, 17-7, , 1988, ケ00220, 国語, 方言, , |
19521 | 沖縄語のすすめ 4 表記で一層の親近感, 船津好明, 言語, 17-8, , 1988, ケ00220, 国語, 方言, , |
19522 | 沖縄語のすすめ 5 今に生きる日本の古語, 船津好明, 言語, 17-9, , 1988, ケ00220, 国語, 方言, , |
19523 | 沖縄語のすすめ 6(最終回) 美しい言葉・沖縄語, 船津好明, 言語, 17-10, , 1988, ケ00220, 国語, 方言, , |
19524 | 宮古多良間島塩川方言の動詞の活用, 名嘉真三成, 琉球大学教育学部紀要(第一部・第二部), 32, , 1988, 未所蔵, 国語, 方言, , |
19525 | チェンバレンの琉球方言動詞活用表をみる−パラダイムをめぐって, 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 53-1, , 1988, コ00950, 国語, 方言, , |
19526 | ネフスキーと宮古方言, 名嘉真三成, 国文学解釈と鑑賞, 53-1, , 1988, コ00950, 国語, 方言, , |
19527 | 中世朝鮮・中国人と琉球方言, 多和田真一郎, 国文学解釈と鑑賞, 53-1, , 1988, コ00950, 国語, 方言, , |
19528 | 日本語・琉球語の方言史を再構する為の前提−一アメリカ人研究者の観点, レオン・A・セラフィム, 国文学解釈と鑑賞, 53-1, , 1988, コ00950, 国語, 方言, , |
19529 | ペタコの名の由来は?, 宋文薫, 地域文化研究(梅光女学院大学), 3, , 1988, チ00012, 国語, 方言, , |
19530 | 昭和61・62年における国語学界の展望 方言, 室山敏昭, 国語学, 153, , 1988, コ00570, 国語, 方言, , |
19531 | 展望・方言, 佐藤亮一, 国語年鑑, 昭和63年版, , 1988, コ00826, 国語, 方言, , |
19532 | <座談会>言語生活−現在から未来へ, 小此木啓吾 後藤和彦 徳川宗賢 南不二男, 言語生活, 436, , 1988, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
19533 | 言語生活研究と調査−実験言語学をめざして, 荻野綱男, 言語生活, 436, , 1988, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
19534 | 国際化する言語生活, 津田葵, 言語生活, 436, , 1988, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
19535 | 日本語教育と言語生活, 水谷信子, 言語生活, 436, , 1988, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
19536 | 「漢字の将来」その後, 宮島達夫, 言語生活, 436, , 1988, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
19537 | 方言の将来−全国方言大会見聞記, 佐藤亮一, 言語生活, 436, , 1988, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
19538 | 外来語のゆくえ, 石綿敏雄, 言語生活, 436, , 1988, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
19539 | 明日への語り, 桜井美紀, 言語生活, 436, , 1988, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
19540 | 言語生活, 林大, 言語生活, 435, , 1988, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
19541 | 「言語生活」と言語生活の三十余年, 柴田武, 言語生活, 435, , 1988, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
19542 | 『言語生活』北京座談会, 水野義道, 言語生活, 435, , 1988, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
19543 | 「言語生活」解体, 野元菊雄, 言語生活, 435, , 1988, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
19544 | <座談会>変貌する出版文化, 目黒考二 井狩春男 安原顕 沢木幹栄, 言語生活, 435, , 1988, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
19545 | 旧字旧かな十三年−私の言語生活史, 武藤康史, 言語生活, 435, , 1988, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
19546 | 日本語教師論, 千野栄一, 言語生活, 435, , 1988, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
19547 | 社会言語学の視野−雑誌『言語生活』の広がりの中で, 杉戸清樹, 言語生活, 435, , 1988, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
19548 | 私の話しことば観, 入谷敏男, 日本語学, 7-3, , 1988, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
19549 | 話しことばと私, 大石初太郎, 日本語学, 7-3, , 1988, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
19550 | 私の「話しことば」観, 藤原与一, 日本語学, 7-3, , 1988, ニ00228, 国語, 言語生活, , |