検索結果一覧

検索結果:62379件中 19651 -19700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
19651 現代中国語動詞のテンス・アスペクト−日本語との比較から, 呉大綱, 日本文学論集, 12, , 1988, ニ00485, 国語, 対照研究, ,
19652 日中対照敬語表現集, 坂本恵, 国際学友会日本語学校紀要, 12, , 1988, コ00854, 国語, 対照研究, ,
19653 言語行動としての罵り−日本語と中国語の罵り表現の対照から, 浜田麻里, 待兼山論叢(日本学篇), 22, , 1988, マ00070, 国語, 対照研究, ,
19654 中国語のあいづち, 水野義道, 日本語学, 7-13, , 1988, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
19655 研究ノート 朝鮮の国字と日本の国字, エツコ・オバタ・ライマン, 朝鮮学報, 129, , 1988, チ00217, 国語, 対照研究, ,
19656 受動文の意味的特徴−韓・日両言語の対照的考察, 李成圭, 言語, 17-9, , 1988, ケ00220, 国語, 対照研究, ,
19657 韓・日両言語における「助動詞」の比較対照研究−格助詞「の」と「〓i」の場合, 張正来, 中央大学国文, 31, , 1988, チ00068, 国語, 対照研究, ,
19658 韓・日両語における「助詞」の対照研究の試み−格助詞「から」を中心として, 張正来, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 17, , 1988, タ00005, 国語, 対照研究, ,
19659 朝鮮語のあいづち−韓国人学生のレポートより, 生越直樹, 日本語学, 7-13, , 1988, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
19660 思考形態からみる配語法と造語法の関係−日本語とドイツ語の比較について, 大橋孝将, 東北大学教養部紀要, 51, , 1988, ト00520, 国語, 対照研究, ,
19661 教養部講義報告「言語考察」授業ノート (その2), 藤平誠二, 茨城大学教養部紀要, 20, , 1988, イ00125, 国語, 対照研究, ,
19662 ドイツ語および日本語の語順について (上), 寺本襄二, 国士館大学教養論集, 26, , 1988, コ00906, 国語, 対照研究, ,
19663 ドイツ語および日本語の語順について (下), 寺本襄二, 国士館大学教養論集, 27, , 1988, コ00906, 国語, 対照研究, ,
19664 ドイツ語と日本語の時制比較, 麦倉達生, 滋賀大学教育学部紀要, 37, , 1988, シ00083, 国語, 対照研究, ,
19665 連載1 半学者語 (一), 大高順雄, 日本語学, 7-4, , 1988, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
19666 フランス語と日本語に関する音節区分の比較 (仏文), Dominique Richardot, 文化紀要(弘前大学), 28, , 1988, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
19667 比喩表現について (4) フランスと日本の故事・諺・成句にみられる色彩語による比喩表現を中心として, 小倉博史, Cosmica地域研究, , 17, 1988, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
19668 オノマトペに関する対照言語学的考察, 岡本克人, 高知大学学術研究報告, 37, , 1988, コ00130, 国語, 対照研究, ,
19669 間接話法の日仏比較対照−文中の会話文+「と」を中心として, オリビエ・ビルマン, 日本語学, 7-9, , 1988, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
19670 副詞の日仏語対照研究−「まだ」・「また」と«encore», 青木三郎, 文芸言語研究(言語篇), 13, , 1988, フ00464, 国語, 対照研究, ,
19671 フランス語におけるあいづちの機能, フランス・ドルヌ, 日本語学, 7-13, , 1988, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
19672 ロシア語と日本語 一, 城田俊, 窓, 66, , 1988, マ00120, 国語, 対照研究, ,
19673 ロシア語と日本語 二, 城田俊, 窓, 67, , 1988, マ00120, 国語, 対照研究, ,
19674 日本語の動詞「行く/来る」とタイ語の動詞pay / maaの対照研究, 坂本比奈子, 麗沢大学紀要, 47, , 1988, レ00010, 国語, 対照研究, ,
19675 タイ語のあいづち, 宮本・マラシー, 日本語学, 7-13, , 1988, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
19676 述語補文について−日本語とインドネシア語の場合, 正保勇, 研究報告集, , 9, 1988, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
19677 インドネシア語のあいづち, 正保勇, 日本語学, 7-13, , 1988, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
19678 言語行動における日本・台湾・マレーシア(マレー系)の比較−大学生の挨拶行動を中心に, 馬瀬良雄 岡野ひさの 杁山あつ子 伊藤祥子, 国語学, 155, , 1988, コ00570, 国語, 対照研究, ,
19679 アラビア語と日本語における補償効果, 大竹孝司, 音声研究, 189, , 1988, オ00670, 国語, 対照研究, ,
19680 「羅生門」的分析 (英文)−言語における時間の定めかた, 游順〓, アジア・アフリカ語の計数研究, 30, , 1988, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
19681 日本語対照研究の動向, 柴谷方良, 言語, 17-10, , 1988, ケ00220, 国語, 対照研究, ,
19682 日本語教育の課題, 宮地裕, 文化庁月報, 232, , 1988, Z00W:ふ:001:001, 国語, 日本語教育, ,
19683 <対談>日本語の国際性, 野元菊雄 リチャード・バウリング, 文化庁月報, 232, , 1988, Z00W:ふ:001:001, 国語, 日本語教育, ,
19684 世界のなかの日本語, 加藤秀俊, 国際交流, 47, , 1988, コ00870, 国語, 日本語教育, ,
19685 <シンポジウム>世界の中の日本語, W・A・グロータース 千野栄一 上野田鶴子 水谷静夫, 比較文化, 35-1, , 1988, ヒ00020, 国語, 日本語教育, ,
19686 言語変化と日本語教育 (1), 日比谷潤子, 日本語と日本語教育, 16, , 1988, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
19687 中間言語研究の現状, 渋谷勝己, 日本語教育, 64, , 1988, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
19688 日本語教育における位相の問題−日本語教育と関西方言とのかかわりを中心に, 佐治圭三, 国語学, 154, , 1988, コ00570, 国語, 日本語教育, ,
19689 「簡約日本語」を問う, 中右実, 日本語学, 7-9, , 1988, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
19690 「簡約日本語」についての一言, 河原寛, 園田語文, 3, , 1988, ソ00063, 国語, 日本語教育, ,
19691 「留学生への日本語教育」記, 池村奈代美, 解釈, 34-2, , 1988, カ00030, 国語, 日本語教育, ,
19692 授業分析, 植松清, 国際学友会日本語学校紀要, 12, , 1988, コ00854, 国語, 日本語教育, ,
19693 外国人に日本語を教えるということ−日本語教師を目指す学生諸君へ一言, 近藤功, 文教大学国文, 17, , 1988, フ00423, 国語, 日本語教育, ,
19694 外国人のための日本語会話ストラテジーとその教育, 畠弘巳, 日本語学, 7-3, , 1988, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
19695 日本語教育雑感, 井上和子, 言語, 17-9, , 1988, ケ00220, 国語, 日本語教育, ,
19696 日本語教育能力検定試験のあり方, 水谷修, 言語, 17-9, , 1988, ケ00220, 国語, 日本語教育, ,
19697 日本語教授法の確立, 広瀬正宜, 言語, 17-9, , 1988, ケ00220, 国語, 日本語教育, ,
19698 日本語らしさの新発見, 田窪行則, 言語, 17-9, , 1988, ケ00220, 国語, 日本語教育, ,
19699 国語学から日本語学へ, 仁田義雄, 言語, 17-9, , 1988, ケ00220, 国語, 日本語教育, ,
19700 新「日本語文法」を目指して, 小泉保, 言語, 17-9, , 1988, ケ00220, 国語, 日本語教育, ,