検索結果一覧

検索結果:62379件中 19751 -19800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
19751 タマサート大学における日本文化社会の教授方法, プリヤー・インカピロム, 日本語教育, 65, , 1988, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
19752 <記念講演>日本語の音声教育 (要旨), 水谷謙吾, 音声研究, 187, , 1988, オ00670, 国語, 日本語教育, ,
19753 <パネルディスカッション>日本語教育と音声指導 (発言要旨), 水谷修 堀口純子 青柳精三, 音声研究, 187, , 1988, オ00670, 国語, 日本語教育, ,
19754 逃げ道(タダー)と弁解(ダッテー)と−音でとらえられた日本語, 戸田香魚子, 学鐙, 85-9, , 1988, カ00270, 国語, 日本語教育, ,
19755 拍間隔の教え方について, 大西晴彦, 国際学友会日本語学校紀要, 12, , 1988, コ00854, 国語, 日本語教育, ,
19756 漢語(華北方言)話者の日本語の発音修得に関して, 上条厚, 都大論究, 25, , 1988, ト00960, 国語, 日本語教育, ,
19757 入声韻尾をもつ日本語学習者への促音の指導, 杉山太郎, 明星大学研究紀要(人文学部), 24, , 1988, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
19758 日本語アクセントの習得法について, 塩原慎次朗, 京都文化短期大学紀要, 10, , 1988, キ00552, 国語, 日本語教育, ,
19759 日本語学習者のアクセント−その1, 渡辺修平, 弘学大語文, 14, , 1988, ヒ00145, 国語, 日本語教育, ,
19760 聴解練習問題作成について, 三門準 増田啓子 長井三吉 松下英世, 国際学友会日本語学校紀要, 12, , 1988, コ00854, 国語, 日本語教育, ,
19761 聴解能力開発の方法と教材−聴解のプロセスを考慮した練習, 当作靖彦, 日本語教育, 64, , 1988, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
19762 「話しことば」の特徴−聴解指導のために, 鮎沢孝子, 日本語教育, 64, , 1988, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
19763 聞き取り基本練習の範囲, 土岐哲, 日本語教育, 64, , 1988, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
19764 コミュニケーションにおける聞き手の言語行動, 堀口純子, 日本語教育, 64, , 1988, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
19765 音声+映像教材の条件と可能性−ビデオスキット「ヤンさんと日本の人々」に関連して, 佐久間勝彦, 日本語教育, 64, , 1988, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
19766 聴解教材とその扱いを考える, 浜田盛男, 日本語教育, 64, , 1988, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
19767 第二言語習得の促進を目指す聴解指導−Comprehensible inputの場合, 岡崎眸, 日本語教育, 64, , 1988, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
19768 講義の聴解指導, 重松淳 長谷川恒雄, 日本語教育, 64, , 1988, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
19769 大学生のための聴解−ニュース番組の特集を利用して, 遠藤裕子, 日本語教育, 64, , 1988, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
19770 聴解テストのあり方−聴解練習との関係から, 三門準 松下英世, 日本語教育, 64, , 1988, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
19771 聴解について, トム・ハイド, 日本語教育, 64, , 1988, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
19772 私の日本語聴解の困難, スチャダー・P, 日本語教育, 64, , 1988, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
19773 成人日本語学習者の聞き取り問題をめぐって−私の学習体験を中心に, 李活雄, 日本語教育, 64, , 1988, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
19774 私の日本語, 高正道, 日本語教育, 64, , 1988, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
19775 日本語 促音〓 聴取判断〓 〓〓 研究, 閔光準, 日本学報(韓国日本学会), 21, , 1988, ニ00193, 国語, 日本語教育, ,
19776 中国系日本語学習者の聞き取りに見られる発音上の誤答例とその分析 (その1), 淡島成高, 麗沢大学紀要, 47, , 1988, レ00010, 国語, 日本語教育, ,
19777 日本語ごい−研究グループ中間報告, 山田浩三 戸田光子, 国際学友会日本語学校紀要, 12, , 1988, コ00854, 国語, 日本語教育, ,
19778 外国語教育における文法指導に関する理論的考察, 那須理香 西口光一, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, 11, , 1988, ア00406, 国語, 日本語教育, ,
19779 日本語の動詞フォームの導入とローマ字表記−「ヘボン式」か「訓令式」か, 藤原健, 城南国文, 8, , 1988, シ00667, 国語, 日本語教育, ,
19780 クイズ・テストの結果と「習得状況の流れ」−文法教育への一考察, 市川保子, 日本語教育, 64, , 1988, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
19781 作文指導において「のである」文をどう扱うべきか, 佐藤政光, 明治大学教養論集, 213, , 1988, メ00050, 国語, 日本語教育, ,
19782 Acquisition of Wa and Ga, Masako Katoh, 日本女子大学紀要:文学部, 37, , 1988, ニ00290, 国語, 日本語教育, ,
19783 「と・ば・たら」の導入法の問題点について その1−資料〔誤用例または不適当な使われ方の例〕, 重松淳 小泉智永子, 日本語と日本語教育, 16, , 1988, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
19784 日本語初級クラスにおける読解授業, 坂本正 有川康二, アカデミア, 45, , 1988, ア00223, 国語, 日本語教育, ,
19785 中級読解教育についての覚え書き, 土屋博嗣, 亜細亜大学教養部紀要, 37, , 1988, ア00330, 国語, 日本語教育, ,
19786 日本語教育報告中国人学生の作文から見る日本語−魯迅「犬の反駁」に対する感想文, 山内洋一郎, 国文―研究と教育―, , 11, 1988, ナ00224, 国語, 日本語教育, ,
19787 昭和62年度特定研究「文化の同化と言語」日本語の話しことば教育について−中・上級段階に見られる談話能力の変化, 土岐哲 越前谷明子, 言語文化論集(名古屋大学), 9-2, , 1988, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
19788 人に年齢をたずねる−日本語教育におけるコミュニケーション教材開発のための一考察, 下田美津子, 文林, 23, , 1988, フ00600, 国語, 日本語教育, ,
19789 対話の日本語教育学−あいづちに関連して, 松田陽子, 日本語学, 7-13, , 1988, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
19790 「じゃ、バスでのって、きれいとゆうめいなゴルドコストへ行くでしょう。いいりょ行をしてください」, 飯野龍夫, 早稲田大学国語教育研究, 8, , 1988, ワ00102, 国語, 日本語教育, ,
19791 展望・日本語教育, 奥田邦男, 国語年鑑, 昭和63年版, , 1988, コ00826, 国語, 日本語教育, ,
19792 国語大辞典における内容の差異, 永野征男, 学叢, 44, , 1988, カ00255, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
19793 電子国語辞典の構成と実現, 今津英世 田中穂積, 計量国語学, 16-5, , 1988, ケ00150, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
19794 『日本辞書言海』から『大言海』へ (二), 犬養守薫, 椙山女学園大学研究論集, 19, , 1988, ス00030, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
19795 改正増補英語箋(住田文庫蔵)の漢字のルビ索引, 下河部行輝, 岡山大学文学部紀要, 9, , 1988, オ00508, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
19796 『改正増補英語箋』(住田文庫蔵)の「言語類」英語索引, 下河部行輝, 岡山大学文学部紀要, 10, , 1988, オ00508, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
19797 『英和俗語辞典』の漢語サ変動詞, 原口裕, 静岡女子大学国文研究, 21, , 1988, シ00200, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
19798 「和独対訳辞林」に於ける見出し・同義語表示部の検討−「和英語林集成」を交えて, 坂本浩一, 語文研究, 65, , 1988, コ01420, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
19799 和化漢文の連文「皆悉(ミナコトゴトク)」について, 鈴木恵, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 30-1, , 1988, ニ00030, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
19800 書き入れ注を中心とした竜門文庫本『金光明最勝王経』覚書き, 西崎亨, 武庫川国文, 31, , 1988, ム00020, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,