検索結果一覧

検索結果:62379件中 19801 -19850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
19801 研究余録 備後国御調八幡宮伝来の角筆と角筆文献, 小林芳規, 日本歴史, 485, , 1988, Z00T:に:032:001, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
19802 『観普賢菩薩行法経記』所引原本系「玉篇」(補遺・覚書), 神鷹徳治 山口謡司, 国書逸文研究, 21, , 1988, コ00915, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
19803 『童蒙先習』の本文及びその「吐」について (9), 藤井茂利, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), 27, , 1988, カ00369, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
19804 金田一春彦・林大・柴田武編集責任『日本語百科大事典』, 今井邦彦, 言語, 17-8, , 1988, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
19805 金田一春彦著『日本語 新版(上・下)』, 田村達之, 月刊国語教育, 8-3, , 1988, ケ00175, 国語, 書評・紹介, ,
19806 石井久雄氏の書評にむくいんがため, 亀井孝, 言語研究, 94, , 1988, ケ00230, 国語, 書評・紹介, ,
19807 柴田武著『柴田武にほんごエッセイ』1・2, 真田信治, 国文学, 33-6, , 1988, コ00940, 国語, 書評・紹介, ,
19808 梅棹忠夫著『日本語と日本文明』, 高木清文, 月刊国語教育, 8-2, , 1988, ケ00175, 国語, 書評・紹介, ,
19809 大野晋・丸谷才一(対談)『日本語で一番大事なもの』, 田村達之, 月刊国語教育, 7-11, , 1988, ケ00175, 国語, 書評・紹介, ,
19810 森本哲郎著『日本語表と裏』, 高木清文, 月刊国語教育, 8-4, , 1988, ケ00175, 国語, 書評・紹介, ,
19811 Japanese. By John Hinds, Samuel E. Martin, The Journal of Asian Studies, 47, , 1988, J00017, 国語, 書評・紹介, ,
19812 新刊自己紹介『比喩と理解』, 山梨正明, 日本語学, 7-8, , 1988, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
19813 謝逸朗等編著『日文 (一)』, 金沢裕之, 岡大国文論稿, 16, , 1988, オ00500, 国語, 書評・紹介, ,
19814 「ヘボン式ローマ字」の創始者望月洋子著『ヘボンの生涯と日本語』, 青山玄, ソフィア, 37-2, , 1988, ソ00065, 国語, 書評・紹介, ,
19815 私の読んだ本水谷静夫教授還暦記念会編『計量国語学と日本語処理−理論と応用−』, 江川清, 言語生活, 435, , 1988, ケ00240, 国語, 書評・紹介, ,
19816 大野晋著『日本語以前』, 松田満夫, 月刊国語教育, 8-4, , 1988, ケ00175, 国語, 書評・紹介, ,
19817 馬渕和夫著『奈良・平安ことば百話』(東京美術選書67), 志水富夫, 月刊国語教育, 8-10, , 1988, ケ00175, 国語, 書評・紹介, ,
19818 新刊自己紹介『漢字の未来』, 野村雅昭, 日本語学, 7-7, , 1988, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
19819 野村雅昭著『漢字の未来』, 高木清文, 月刊国語教育, 8-9, , 1988, ケ00175, 国語, 書評・紹介, ,
19820 新刊自己紹介『国語表記事典』, 武部良明, 日本語学, 7-1, , 1988, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
19821 前田富祺著『国語語彙史研究』, 佐藤武義, 文芸研究/日本文芸研究会, 118, , 1988, フ00450, 国語, 書評・紹介, ,
19822 森田良行『日本語の類意表現』, 藤森徳秋, 月刊国語教育, 8-8, , 1988, ケ00175, 国語, 書評・紹介, ,
19823 野林正路著『意味をつむぐ人びと−構成意味論・語彙論の理論と方法』, 山田進, 国語学, 155, , 1988, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
19824 新刊自己紹介『日本語尾音索引』(普及版), 田島毓堂, 日本語学, 7-1, , 1988, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
19825 石戸谷滋著『和製英語アメリカを行く』, 田辺洋二, 英語教育, 36-14, , 1988, エ00010, 国語, 書評・紹介, ,
19826 鎌田正・米山寅太郎編「故事成語名言大辞典」, 田中有, 国語教室, 35, , 1988, コ00655, 国語, 書評・紹介, ,
19827 鎌田正・米山寅太郎著『故事成語名言大辞典』, 吉田正俊, 言語, 17-12, , 1988, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
19828 国立国語研究所報告89『雑誌用語の変遷』, 鈴木英夫, 計量国語学, 16-4, , 1988, ケ00150, 国語, 書評・紹介, ,
19829 国立国語研究所言語処理データ集2『話しことば 文脈付き用語索引(1)−「言語生活」録音器欄データ−』国立国語研究所処理データ集3『現代雑誌九十種の用語用字 五十音順語彙表・採書カード』, 計量国語学編集部, 計量国語学, 16-5, , 1988, ケ00150, 国語, 書評・紹介, ,
19830 益岡隆志著『命題の文法−日本語文法序説−』, 小矢野哲夫, 国語学, 152, , 1988, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
19831 山口佳紀著『古代日本語文法の成立の研究』, 内田賢徳, 国語学, 152, , 1988, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
19832 佐伯梅友著『古文読解のための文法』上・下の現代性, 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 53-7, , 1988, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
19833 佐伯梅友著『古文読解のための文法』上・下, 山口正, 解釈, 34-8, , 1988, カ00030, 国語, 書評・紹介, ,
19834 佐伯梅友博士の卒業論文から『古文読解のための文法』まで, 根来司, 日本語学, 7-10, , 1988, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
19835 John Hinds, Senko K. Maynard, Shoichi Iwasaki(eds.)Perspectives on Topicalization: The Case of Japanese ‘Wa’, 山口光, 言語, 17-7, , 1988, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
19836 西田直敏著『敬語』, 辻村敏樹, 国文学, 33-6, , 1988, コ00940, 国語, 書評・紹介, ,
19837 西田直敏著『敬語』, 渡辺英二, 国語国文研究, 80, , 1988, コ00730, 国語, 書評・紹介, ,
19838 新刊自己紹介『範例による文章表現』, 萩野貞樹, 日本語学, 7-7, , 1988, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
19839 速水博司著『近代日本修辞学史』, 大熊五郎, 月刊国語教育, 8-9, , 1988, ケ00175, 国語, 書評・紹介, ,
19840 倉持保男著『標準語で引く方言小辞典』, 志水富夫, 月刊国語教育, 8-6, , 1988, ケ00175, 国語, 書評・紹介, ,
19841 新刊自己紹介『標準語で引く方言小辞典』, 倉持保男, 日本語学, 7-10, , 1988, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
19842 室山敏昭著『生活語彙の基礎的研究』, 国広哲弥, 国語学, 152, , 1988, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
19843 藤原与一著『方言文末詞<文末動詞>の研究』(上・中・下)を読んで, 鈴木英夫, 国語学, 152, , 1988, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
19844 杉本つとむ著『東京語の歴史』, 田村達之, 月刊国語教育, 8-1, , 1988, ケ00175, 国語, 書評・紹介, ,
19845 下沢勝井著『伊那谷の方言歳時記』, 矢沢美佐紀, 日本文学誌要, 39, , 1988, ニ00430, 国語, 書評・紹介, ,
19846 飛田良文・呂玉新『日本語・中国語意味対照辞典』, 野沢穣, 月刊国語教育, 7-12, , 1988, ケ00175, 国語, 書評・紹介, ,
19847 新刊自己紹介『日本語教授法』, 石田敏子, 日本語学, 7-4, , 1988, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
19848 新刊自己紹介『日本語教育の方法−コースデザインの実際−』, 田中望, 日本語学, 7-10, , 1988, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
19849 新刊自己紹介『パリの日本語教室から』, 細川英雄, 日本語学, 7-1, , 1988, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
19850 細川英雄著『パリの日本語教室から』, 稲田篤信, 北陸古典研究, 3, , 1988, ホ00198, 国語, 書評・紹介, ,