検索結果一覧
検索結果:62379件中
19851
-19900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
19851 | 細川英雄著『パリの日本語教室から』, 高木展郎, 日本文学/日本文学協会, 37-11, , 1988, ニ00390, 国語, 書評・紹介, , |
19852 | <座談会>『言泉』をめぐって, 林大 吉沢靖 村木新次郎 塚田勝郎, 国語展望, 78, , 1988, コ00800, 国語, 書評・紹介, , |
19853 | 小林芳規著『角筆文献の国語学的研究』, 沼本克明, 鎌倉時代語研究, 11, , 1988, カ00526, 国語, 書評・紹介, , |
19854 | 小林芳規著『角筆文献の国語学的研究』, 石塚晴通, 国文学攷, 119, , 1988, コ00990, 国語, 書評・紹介, , |
19855 | 小林芳規著『角筆文献の国語学的研究』, 築島裕, 国語学, 155, , 1988, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
19856 | 国語学の系譜9国語と論理―「てにをは」の機能―, 山口明穂, 国語展望, 81, , 1989, コ00800, 国語, 一般, , |
19857 | 特集日本語大問題集, 田窪行則 築島裕 寺村秀夫, 言語, 18-5, , 1989, ケ00220, 国語, 一般, , |
19858 | 言語変化のパターンについて, 土屋唯之, 外国文学, 37, , 1989, カ00022, 国語, 一般, , |
19859 | 実例つきの言語研究書案内, 金田章宏, 国文学解釈と鑑賞, 54-1, , 1989, コ00950, 国語, 一般, , |
19860 | 言語の記述にとって用例とはなにか, 高橋太郎, 国文学解釈と鑑賞, 54-1, , 1989, コ00950, 国語, 一般, , |
19861 | 現代日本語における分析的表現, 村木新次郎, 国文学解釈と鑑賞, 54-7, , 1989, コ00950, 国語, 一般, , |
19862 | 小朱唇による構文解析器, 林寛子, 東京女子大学日本文学, 71, , 1989, ト00265, 国語, 一般, , |
19863 | 読みの眼球運動における一つの停留中の情報の受容範囲, 神部尚武, 研究報告集, 10, , 1989, 未所蔵, 国語, 一般, , |
19864 | 日本語の近代, 高田宏, 国語, 290, , 1989, コ00060, 国語, 一般, , |
19865 | 特集昭和の言葉史<トピック編>, 山川浩二 寿岳章子 杉戸清樹, 言語, 18-6, , 1989, ケ00220, 国語, 一般, , |
19866 | 日本語の構造的変化, 柴田武, 言語, 18-6, , 1989, ケ00220, 国語, 一般, , |
19867 | 激動の昭和と日本語, 西島建男, 言語, 18-6, , 1989, ケ00220, 国語, 一般, , |
19868 | 江戸語から東京語へ, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 54-7, , 1989, コ00950, 国語, 一般, , |
19869 | ことばの近代化, 竹内和夫, 国文学解釈と鑑賞, 54-7, , 1989, コ00950, 国語, 一般, , |
19870 | 悪口・毒舌の変遷, 田尻英三, 国文学解釈と鑑賞, 54-7, , 1989, コ00950, 国語, 一般, , |
19871 | 三十六年間の小さな変化―ある日の新聞記事から, 清水康行, 国文学解釈と鑑賞, 54-7, , 1989, コ00950, 国語, 一般, , |
19872 | 言語学的失語症学の新展開1言語学的失語症学の新展開―序論, 大津由紀雄, 日本語学, 8-11, , 1989, ニ00228, 国語, 一般, , |
19873 | 言語学的失語症学の新展開2生成文法理論と失語症研究―失語症患者の言語知識について, 萩原裕子, 日本語学, 8-12, , 1989, ニ00228, 国語, 一般, , |
19874 | 競合モデルと日本語の主題・主格助詞, 田原俊司, 神田外語大学紀要, , 1, 1989, カ00634, 国語, 一般, , |
19875 | 私と日本語研究, 日野資純, 静大国文, 34, , 1989, シ00235, 国語, 一般, , |
19876 | 私と朗読, 加賀美幸子, 国語, 291, , 1989, コ00060, 国語, 一般, , |
19877 | 文学のひろば―歌と言葉, 金田一春彦, 文学, 57-2, , 1989, フ00290, 国語, 一般, , |
19878 | 豊かな日本語のために, 有島重武, 日本語学, 8-11, , 1989, ニ00228, 国語, 一般, , |
19879 | 思想の言葉「法則」にとって人間はじゃまもの, 田中克彦, 思想, 775, , 1989, シ00241, 国語, 一般, , |
19880 | 山田秀三氏のアイヌ語地名研究, 児島恭子, 国文学解釈と鑑賞, 54-1, , 1989, コ00950, 国語, 一般, , |
19881 | 東アジアにおける中国大陸と日本列島―文化比較のための江南調査, 中本正智, 日本語研究, 11, , 1989, ニ00245, 国語, 一般, , |
19882 | 薩摩美山に伝わった朝鮮語資料の一性格―『韓語訓蒙』の表記法をめぐって, 藤井茂利, 国語学論叢(岡村三雄教授退官記念), , , 1989, ミ0:197, 国語, 一般, , |
19883 | 日本語の含過程構造とそれを育んだ状況共有社会―日本語の国際化の視点から, 氏家洋子, 山形大学紀要:人文科学, 11-4, , 1989, ヤ00080, 国語, 一般, , |
19884 | 日本語は韓国人にどう評価されているか, 任栄哲, 言語, 16-12, , 1989, ケ00220, 国語, 一般, , |
19885 | 日本語の表現過程(一), 浦部重雄, 愛知淑徳大学論集, 14, , 1989, ア00108, 国語, 一般, , |
19886 | 表現価値の再構成, 堀井令以知, 表現研究, 49, , 1989, ヒ00120, 国語, 一般, , |
19887 | 日本語の文章表現―言語学の視点から5・文は人なり, 中本正智, 言語, 18-5, , 1989, ケ00220, 国語, 一般, , |
19888 | 比喩の理解(2)―直喩表現の理解と解釈に関する横断的研究, 村上芳巳 沢田瑞也, 神戸大学教育学部研究集録, 82, , 1989, コ00360, 国語, 一般, , |
19889 | 現代口語表現の種々相―民話と地方言語にもふれて, 舟越芳男, 盛岡大学紀要, 8, , 1989, モ00038, 国語, 一般, , |
19890 | 節末のきまりことばとその条件, 北条淳子, 日本語学, 8-2, , 1989, ニ00228, 国語, 一般, , |
19891 | J.J.ホフマンとその日本語学の背景―19世紀ヨーロッパの日本語学素描, 杉本つとむ, 国文学研究, 97, , 1989, コ00960, 国語, 一般, , |
19892 | 「言語過程説」とソシュール批判について, 魏育鄰, 神戸女学院大学論集, 35-3, , 1989, コ00320, 国語, 一般, , |
19893 | 保科孝一と言語政策, イ・ヨンスク, 文学, 57-5, , 1989, フ00290, 国語, 一般, , |
19894 | かな漢字変換日本語入力システムの現状と今後に望むこと, 青木恒夫, 中日本自動車短期大学論叢, , 19, 1989, ナ00047, 国語, 一般, , |
19895 | パーソナル・コンピュータによる古語の自動活用, 西端幸雄, 樟蔭国文学, 26, , 1989, シ00560, 国語, 一般, , |
19896 | キーの階層性を利用した異なる日本語データベースの統合, 斎藤秀紀, 研究報告集, 10, , 1989, 未所蔵, 国語, 一般, , |
19897 | マッキントッシュの日本語環境, 森英男, 人文科学データベース研究, 4, , 1989, シ01094, 国語, 一般, , |
19898 | 文体の自動変換―デアル体への変換, 真田治子, 計量国語学, 17-3, , 1989, ケ00150, 国語, 一般, , |
19899 | 会話文処理用情報素性構造の構想, 樋口一枝 戸田正直, 計量国語学, 17-1, , 1989, ケ00150, 国語, 一般, , |
19900 | 昭和62年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2)国語学(古代語), 沖森卓也, 文学・語学, 120, , 1989, フ00340, 国語, 一般, , |