検索結果一覧
検索結果:62379件中
19901
-19950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
19901 | 昭和62年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2)国語学(近代), 桑山俊彦, 文学・語学, 120, , 1989, フ00340, 国語, 一般, , |
19902 | 昭和62年(自1月至12月)国語国文学界の展望(3)国語学(現代), 岩下裕一, 文学・語学, 121, , 1989, フ00340, 国語, 一般, , |
19903 | 昭和63年(自1月至12月)国語国文学界の展望(1)国語学(古代語), 井島正博, 文学・語学, 123, , 1989, フ00340, 国語, 一般, , |
19904 | 昭和63年(自1月至12月)国語国文学界の展望(1)国語学(近代), 上野和昭, 文学・語学, 123, , 1989, フ00340, 国語, 一般, , |
19905 | 昭和63年(自1月至12月)国語国文学界の展望(1)国語学(近・現代), 須賀一好, 文学・語学, 123, , 1989, フ00340, 国語, 一般, , |
19906 | 学界時評・国語, 西田直敏, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国語, 一般, , |
19907 | 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 34-5, , 1989, コ00940, 国語, 一般, , |
19908 | 学界時評・国語, 西田直敏, 国文学, 34-8, , 1989, コ00940, 国語, 一般, , |
19909 | 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 34-12, , 1989, コ00940, 国語, 一般, , |
19910 | 慣用表現とは何か, 外山滋比古, 言語, 18-2, , 1989, ケ00220, 国語, 一般, , |
19911 | 身体に関する慣用表現, 石野博史, 言語, 18-2, , 1989, ケ00220, 国語, 一般, , |
19912 | 人間関係を表す慣用表現, 森田良行, 言語, 18-2, , 1989, ケ00220, 国語, 一般, , |
19913 | 動物・妖怪による慣用表現, 吉田正俊, 言語, 18-2, , 1989, ケ00220, 国語, 一般, , |
19914 | 故事来歴による慣用表現―中国に来歴をもつ表現を中心として, 松嶋幹夫, 言語, 18-2, , 1989, ケ00220, 国語, 一般, , |
19915 | 索引の思想, 紀田順一郎, 言語, 18-4, , 1989, ケ00220, 国語, 一般, , |
19916 | 高度情報化時代における索引の機能, 井上如, 言語, 18-4, , 1989, ケ00220, 国語, 一般, , |
19917 | 索引の時代, 石山洋 金水敏 稲村徹元, 言語, 18-4, , 1989, ケ00220, 国語, 一般, , |
19918 | 索引の東西比較, 渡部昇一, 言語, 18-4, , 1989, ケ00220, 国語, 一般, , |
19919 | 情報検索の実態―企業の場合, 藤川正信, 言語, 18-4, , 1989, ケ00220, 国語, 一般, , |
19920 | 私のマンガ論ジャンルの溶解―マンガは、徹頭徹尾、言語空間である, 草森紳一, 日本語学, 8-9, , 1989, ニ00228, 国語, 一般, , |
19921 | わたしのまんが論“Oneman’smeatisanotherman’spoison.”, 諏訪優, 日本語学, 8-9, , 1989, ニ00228, 国語, 一般, , |
19922 | 私のマンガ論, 村石利夫, 日本語学, 8-9, , 1989, ニ00228, 国語, 一般, , |
19923 | マンガのことば―問題提起, 甲斐睦朗, 日本語学, 8-9, , 1989, ニ00228, 国語, 一般, , |
19924 | 漫画の語彙, 「」岡昭夫, 日本語学, 8-9, , 1989, ニ00228, 国語, 一般, , |
19925 | 作家にみることばの特徴―あだち充「タッチ」を中心に, 田中政幸, 日本語学, 8-9, , 1989, ニ00228, 国語, 一般, , |
19926 | 文体としてみた「マンガのことば」, 糸井通浩, 日本語学, 8-9, , 1989, ニ00228, 国語, 一般, , |
19927 | ことばの教育メタ言語能力の発達と言語教育―言語心理学からみたことばの教育, 大津由紀雄, 言語, 18-10, , 1989, ケ00220, 国語, 一般, , |
19928 | ことばの教育ことばの教育と年齢―臨界期理論の現在, 田中美郷, 言語, 18-10, , 1989, ケ00220, 国語, 一般, , |
19929 | ことばの教育ことばの記憶のメカニズム, 杉下守弘, 言語, 18-10, , 1989, ケ00220, 国語, 一般, , |
19930 | ことばの教育言語と思考と言語教育, ダニー・スタインバーグ, 言語, 18-10, , 1989, ケ00220, 国語, 一般, , |
19931 | ことばの教育障害児のことばの教育―現場からの報告, 西村弁作, 言語, 18-10, , 1989, ケ00220, 国語, 一般, , |
19932 | ことばの教育ことばの教育と文化の教育―異文化コミュニケーション論から, 古田暁, 言語, 18-10, , 1989, ケ00220, 国語, 一般, , |
19933 | このばの教育言語教育のイデオロギー―方言と学校教育, 真田信治, 言語, 18-10, , 1989, ケ00220, 国語, 一般, , |
19934 | ことばの教育二か国語教育と言語能力, 小野博, 言語, 18-10, , 1989, ケ00220, 国語, 一般, , |
19935 | 数学と言葉4「倍」と「二倍」, 細井勉, 言語, 18-1, , 1989, ケ00220, 国語, 一般, , |
19936 | 数学と言葉5すべての道はローマへ通ず, 細井勉, 言語, 18-2, , 1989, ケ00220, 国語, 一般, , |
19937 | 数学と言葉6「か」, 細井勉, 言語, 18-3, , 1989, ケ00220, 国語, 一般, , |
19938 | 数学と言葉7「と」と「が」, 細井勉, 言語, 18-4, , 1989, ケ00220, 国語, 一般, , |
19939 | 数学と言葉8日本語とフランス語, 細井勉, 言語, 18-5, , 1989, ケ00220, 国語, 一般, , |
19940 | 数学と言葉9鋭角三角形と鈍角三角形, 細井勉, 言語, 18-6, , 1989, ケ00220, 国語, 一般, , |
19941 | 数学と言葉10「AならB」とその裏, 細井勉, 言語, 18-7, , 1989, ケ00220, 国語, 一般, , |
19942 | 数学と言葉11勉強すると叱られる, 細井勉, 言語, 18-8, , 1989, ケ00220, 国語, 一般, , |
19943 | 数学と言葉12AはBである, 細井勉, 言語, 18-9, , 1989, ケ00220, 国語, 一般, , |
19944 | 数学と言葉13無限の話, 細井勉, 言語, 18-10, , 1989, ケ00220, 国語, 一般, , |
19945 | 数学と言葉14否定文と否定の文, 細井勉, 言語, 18-11, , 1989, ケ00220, 国語, 一般, , |
19946 | 数学と言葉15(最終回)ないことはない, 細井勉, 言語, 18-12, , 1989, ケ00220, 国語, 一般, , |
19947 | 日本語●の朝鮮語、アルタイ諸語との比較―第一音節における朝鮮語Λとの対応を中心に, 大林直樹, 文芸言語研究(言語篇), 15, , 1989, フ00464, 国語, 一般, , |
19948 | 原始日本語の一視角, 辛容泰, 国語学論叢(岡村三雄教授退官記念), , , 1989, ミ0:197, 国語, 一般, , |
19949 | 連続対談第二回日本語の仲間―朝鮮語・満州語・蒙古語・トルコ語・ドラビダ語・タミル語, 大野晋 塚本邦雄, 短歌研究, 46-7, , 1989, タ00160, 国語, 一般, , |
19950 | AListofComparisonsBetweenJapaneseandAustronesianProto:Languages2, 川本崇雄, 上越教育大学研究紀要(第2分冊), 8, , 1989, シ00578, 国語, 一般, , |