検索結果一覧

検索結果:2425件中 1951 -2000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1951 東アジア全体を踏まえた訓読研究―金文京著『漢文と東アジア―訓読の文化圏』, 藤本幸夫, 東方, , 362, 2011, ト00407, 国語, 書評・紹介, ,
1952 【リレー連載】第32回 私が勧めるこの一冊 青木晴夫著『滅びゆくことばを追って―インディアン文化への挽歌―』, 渋谷勝己, 日本語学, 30-15, 388, 2011, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1953 田中ゆかり著『「方言コスプレ」の時代 ニセ関西弁から龍馬語まで』, 御園生保子, 国学院雑誌, 113-6, 1262, 2012, コ00470, 国語, 書評・紹介, ,
1954 小倉肇著『日本語音韻史論考』, 肥爪周二, 国学院雑誌, 113-7, 1263, 2012, コ00470, 国語, 書評・紹介, ,
1955 内間直仁著『琉球方言とウチ・ソト意識』, 中本謙, 国学院雑誌, 113-12, 1268, 2012, コ00470, 国語, 書評・紹介, ,
1956 上野和昭著『平曲譜本による近世京都アクセントの史的研究』, 奥村和子, 国文学研究, , 167, 2012, コ00960, 国語, 書評・紹介, ,
1957 田中ゆかり著『「方言コスプレ」の時代―ニセ関西弁から龍馬語まで』, 井上史雄, 語文/日本大学, , 142, 2012, コ01400, 国語, 書評・紹介, ,
1958 上野和昭著『平曲譜本による近世京都アクセントの史的研究』, 佐藤麻衣子, 国文目白, , 51, 2012, コ01110, 国語, 書評・紹介, ,
1959 中島悦子著『自然談話の文法―疑問表現・応答詞・あいづち・フィラー・無助詞』, 江田すみれ, 国文目白, , 51, 2012, コ01110, 国語, 書評・紹介, ,
1960 遠藤織枝著『昭和が生んだ日本語―戦前戦中の庶民のことば―』, 野村雅昭, ことば, , 33, 2012, コ01358, 国語, 書評・紹介, ,
1961 新稲法子著『会話で覚える四字熟語』, 藪根知美, 語文/大阪大学, , 98, 2012, コ01390, 国語, 書評・紹介, ,
1962 宮脇弘幸監修・前田均解説『南洋群島国語読本』補遺, 大田垣仁, 語文/大阪大学, , 99, 2012, コ01390, 国語, 書評・紹介, ,
1963 釘貫亨・宮地朝子編『ことばに向かう日本の学知』, 李在〓, 名古屋大学国語国文学, , 105, 2012, ナ00150, 国語, 書評・紹介, ,
1964 尾谷昌則・二枝美津子著『構文ネットワークと文法―認知文法論のアプローチ―』, 石井創, 日本文学誌要, , 86, 2012, ニ00430, 国語, 書評・紹介, ,
1965 大場美和子著『接触場面における三者会話の研究』, 柚木靖史, 広島女学院大学国語国文学誌, , 42, 2012, ヒ00250, 国語, 書評・紹介, ,
1966 武藤清吾著『芥川龍之介編『近代日本文芸読本』と「国語」教科書 教養実践の軌跡』, 西山康一, 日本近代文学, , 87, 2012, ニ00220, 国語, 書評・紹介, ,
1967 漆谷広樹著『接頭辞「げ」と助動詞「そうだ」の通時的研究』, 勝田耕起, 文芸研究/日本文芸研究会, , 173, 2012, フ00450, 国語, 書評・紹介, ,
1968 斉藤倫明・大木一夫編『山田文法の現代的意義』, 金子弘, 文芸研究/日本文芸研究会, , 173, 2012, フ00450, 国語, 書評・紹介, ,
1969 藤井貞和著『日本語と時間 <時の文法>をたどる』, 三村友希, 物語研究, , 12, 2012, モ00016, 国語, 書評・紹介, ,
1970 添田建治郎著『2番教室からの日本語講座―方言・地名・語源のなぞ―』, 二階堂整, 山口国文, , 35, 2012, ヤ00115, 国語, 書評・紹介, ,
1971 土岐哲著『日本語教育からの音声研究』, 斎藤純男, 日本語の研究, 8-1, 248, 2012, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1972 Bjarke FRELLESVIG著“A History of the Japanese Language”, ナロック・ハイコ, 日本語の研究, 8-1, 248, 2012, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1973 山田昌裕著『格助詞「ガ」の通時的研究』, 青木博史, 日本語の研究, 8-1, 248, 2012, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1974 多和田真一郎著『沖縄語音韻の歴史的研究』, 大野真男, 日本語の研究, 8-1, 248, 2012, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1975 橋本和佳著『現代日本語における外来語の量的推移に関する研究』, 山崎誠, 日本語の研究, 8-1, 248, 2012, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1976 蜂矢真郷著『国語派生語の語構成論的研究』, 斎藤倫明, 日本語の研究, 8-2, 249, 2012, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1977 青木博史著『語形成から見た日本語文法史』, 小柳智一, 日本語の研究, 8-2, 249, 2012, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1978 土岐留美江著『意志表現を中心とした日本語モダリティの通時的研究』, 岡部嘉幸, 日本語の研究, 8-2, 249, 2012, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1979 中村明著『文体論の展開―文芸への言語的アプローチ―』, 多門靖容, 日本語の研究, 8-2, 249, 2012, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1980 仁田義雄著『仁田義雄日本語文法著作選 第一~四巻』, 井島正博, 日本語の研究, 8-2, 249, 2012, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1981 田窪行則著『日本語の構造―推論と知識管理―』, 近藤泰弘, 日本語の研究, 8-2, 249, 2012, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1982 沢村美幸著『日本語方言形成論の視点』, 大西拓一郎, 日本語の研究, 8-3, 250, 2012, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1983 三宅和子著『日本語の対人関係把握と配慮言語行動』, 西尾純二, 日本語の研究, 8-3, 250, 2012, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1984 新井小枝子著『養蚕語彙の文化言語学的研究』, 中井精一, 日本語の研究, 8-4, 251, 2012, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1985 高田三枝子著『日本語の語頭閉鎖音の研究―VOTの共時的分布と通時的変化―』, 大橋純一, 日本語の研究, 8-4, 251, 2012, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1986 新野直哉著『現代日本語における進行中の変化の研究―「誤用」「気づかない変化」を中心に―』, 橋本行洋, 日本語の研究, 8-4, 251, 2012, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1987 斎藤文俊著『漢文訓読と近代日本語の形成』, 石川洋子, 日本語の研究, 8-4, 251, 2012, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1988 野村剛史著『話し言葉の日本史』, 金水敏, 日本語の研究, 8-4, 251, 2012, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1989 天野みどり著『日本語構文の意味と類推拡張』, 三宅知宏, 東西南北, , 2012, 2012, ト00329, 国語, 書評・紹介, ,
1990 言葉の位相27 丸谷才一著『日本語のために』, 谷岡亜紀, 心の花, , 1355, 2011, コ01240, 国語, 書評・紹介, ,
1991 言葉の位相28 白石良夫著『かなづかい入門』(1), 谷岡亜紀, 心の花, , 1356, 2011, コ01240, 国語, 書評・紹介, ,
1992 言葉の位相29 白石良夫著『かなづかい入門』(2), 谷岡亜紀, 心の花, , 1357, 2011, コ01240, 国語, 書評・紹介, ,
1993 『言語科学の世界へ―ことばの不思議を体験する45題』, 三原健一, 言語・情報・テクスト, , 19, 2012, l00005, 国語, 書評・紹介, ,
1994 【リレー連載】最終回 私が勧めるこの一冊 朱徳煕著 杉村博文・木村英樹訳『文法講義 朱徳熙教授の中国語文法要説』, 井上優, 日本語学, 31-1, 389, 2012, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1995 漢字の組み立てに五感の響き―張莉著『五感で読む漢字』, 魚住和晃, 文芸春秋, 90-6, , 2012, フ00470, 国語, 書評・紹介, ,
1996 「日本語は日本人のもの」という捉え方のもつ問題―安田敏朗著『かれらの日本語―台湾「残留」日本語論』, 真田信治, 東方, , 375, 2012, ト00407, 国語, 書評・紹介, ,
1997 上野和昭著『平曲譜本による近世京都アクセントの史的研究』, 中井幸比古, 国語と国文学, 89-8, 1065, 2012, コ00820, 国語, 書評・紹介, ,
1998 斎藤倫明・大木一夫編『山田文法の現代的意義』, 竹林一志, 国語と国文学, 89-10, 1067, 2012, コ00820, 国語, 書評・紹介, ,
1999 増井典夫著『近世後期語・明治時代語論考』, 矢島正浩, 愛知淑徳大学国語国文, , 36, 2013, ア00106, 国語, 書評・紹介, ,
2000 佐藤栄作著『見えない文字と見える文字 文字のかたちを考える』, 片上洋子, 愛媛国文研究, , 63, 2013, エ00030, 国語, 書評・紹介, ,