検索結果一覧

検索結果:62379件中 19951 -20000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
19951 TheGenealogyoftheJapaneseLanguage―TamilandJapanese, 大野晋, 言語研究, 95, , 1989, ケ00230, 国語, 一般, ,
19952 日本語とタミル語の関係(73)―コールドウェル:ドラヴィダ語比較文法(10), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 54-1, , 1989, コ00950, 国語, 一般, ,
19953 日本語とタミル語の関係(74)―コールドウェル:ドラヴィダ語比較文法(11), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 国語, 一般, ,
19954 日本語とタミル語の関係(75)―コールドウェル:ドラヴィダ語比較文法(12), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 54-3, , 1989, コ00950, 国語, 一般, ,
19955 日本語とタミル語の関係(76)―コールドウェル:ドラヴィダ語比較文法(13), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 54-4, , 1989, コ00950, 国語, 一般, ,
19956 日本語とタミル語の関係(77)―コールドウェル:ドラヴィダ語比較文法(14), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 54-5, , 1989, コ00950, 国語, 一般, ,
19957 日本語とタミル語の関係(78)―コールドウェル:ドラヴィダ語比較文法(15), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 54-7, , 1989, コ00950, 国語, 一般, ,
19958 日本語とタミル語の関係(79)―コールドウェル:ドラヴィダ語比較文法(16), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 54-8, , 1989, コ00950, 国語, 一般, ,
19959 日本語とタミル語の関係(80)―コールドウェル:ドラヴィダ語比較文法(17), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 54-9, , 1989, コ00950, 国語, 一般, ,
19960 日本語とタミル語の関係(81)―コールドウェル:ドラヴィダ語比較文法(18), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 54-10, , 1989, コ00950, 国語, 一般, ,
19961 日本語とタミル語の関係(82)―コールドウエル:ドラヴィダ語比較文法(19), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 国語, 一般, ,
19962 日本語とタミル語の関係(83)―コールドウエル:ドラヴィダ語比較文法(20), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 54-12, , 1989, コ00950, 国語, 一般, ,
19963 日本・ドラヴィダ比較語彙(ヒリヒ〜ヒル), 藤原明, 近畿大学教養部研究紀要, 20-2, , 1989, キ00609, 国語, 一般, ,
19964 日本・ドラヴィダ比較語彙(ヒロ〜フク), 藤原明, 近畿大学教養部研究紀要, 20-3, , 1989, キ00609, 国語, 一般, ,
19965 日本・ドラヴィダ比較語彙(フクル〜フサ), 藤原明, 近畿大学教養部研究紀要, 21-1, , 1989, キ00609, 国語, 一般, ,
19966 日本・ドラヴィダ比較語彙(フシ〜フタコ), 藤原明, 近畿大学教養部研究紀要, 21-2, , 1989, キ00609, 国語, 一般, ,
19967 日本語の音節構造について―主要部と修飾部, 田端敏幸, 言語研究, 95, , 1989, ケ00230, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
19968 <研究ノート>日本語の特殊音素―言い間違いの分析から, 太田三枝子, 南山国文論集, 13, , 1989, ナ00288, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
19969 音声データベースの構想, 板橋秀一, 日本語学, 8-3, , 1989, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
19970 現代の日本語音声研究の課題, 杉藤美代子, 日本語学, 8-3, , 1989, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
19971 オノマトペにおける清音と濁音の対比(2)―SD法による分析, 丹野真智俊, 佐賀大教育学部研究論文集, 37-1(2), , 1989, サ00020, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
19972 連声現象の残照―九州方言のなかの, 田島清司, 九州大谷国文, 18, , 1989, キ00183, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
19973 日本語口蓋子音の人工口蓋調音記録装置による観察, 松野和彦, 音声研究, 190, , 1989, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
19974 日本語連濁現象における諸問題の再考(1)(英文), 親川孝次, 語学文学論集, 34, , 1989, リ00160, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
19975 篠沢秀夫の“ことばアラカルト”(6)―「ず」か「づ」か, 篠沢秀夫, 言語, 18-12, , 1989, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
19976 篠沢秀夫の“ことばアラカルト”(5)―パスかバスか, 篠沢秀夫, 言語, 18-11, , 1989, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
19977 音声言語の科学的研究について, 安井篤, 人文論叢(福岡大), 21-3, , 1989, フ00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
19978 言語音の行動について―文章内における音声の組成:その基本的原理に関する試行〔5〕, 高安芳雄, 愛知大学文学論叢, 90, , 1989, ア00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
19979 語音と韻律の音響的性質, 桐谷滋, 日本語学, 8-3, , 1989, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
19980 不特定話者の認識について, 安井篤, 人文論叢(福岡大), 21-2, , 1989, フ00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
19981 有坂秀世『音韻論』成立の一断面, 釘貫亨, 富山大学人文学部紀要, 14, , 1989, ト01114, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
19982 古代日本語の固有文字と母音組織, 吉町義雄, 宇部国文研究, 20, , 1989, ウ00050, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
19983 日本語の音声変化に対する依存音韻論的考察(1), 小泉保, 音声研究, 192, , 1989, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
19984 ヴェンクの「音韻推移」をめぐって, 福島邦道, 実践国文学, 35, , 1989, シ00250, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
19985 音脱落をめぐって考える―日本語史でのその役割, 坪井美樹, 文芸言語研究(言語篇), 16, , 1989, フ00464, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
19986 P音続考, 木田章義, 国語学論叢(岡村三雄教授退官記念), , , 1989, ミ0:197, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
19987 撥音の後のパ行音―P音の発生と展開, 迫野虔徳, 国語学論叢(岡村三雄教授退官記念), , , 1989, ミ0:197, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
19988 語頭の濁音、その存在と発音, 柴田武, 国語学論叢(岡村三雄教授退官記念), , , 1989, ミ0:197, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
19989 吾妻鏡補の「国語解」の音注について, 高山倫明, 国語学論叢(岡村三雄教授退官記念), , , 1989, ミ0:197, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
19990 弘治五年朝鮮板『伊路波』の「ホ」のハングル音注, 吉見孝夫, 語学文学会紀要, 27, , 1989, コ00460, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
19991 二十世紀早期の演説レコード資料群に聴く合拗音の発音, 清水康行, 名古屋大学国語国文学, 64, , 1989, ナ00150, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
19992 録音資料で聴く過去の音声の実例―二十世紀早期演説レコードの合拗音を例に, 清水康行, 国文学解釈と鑑賞, 54-1, , 1989, コ00950, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
19993 漢字音史序, 高松政雄, 国語国文学/岐阜大学, 19, , 1989, キ00150, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
19994 漢字音と国語音, 高松政雄, 国語国文, 58-6, , 1989, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
19995 日本漢字音成立の史的背景―間歇と連続を繞って, 沼本克明, 国語学論叢(岡村三雄教授退官記念), , , 1989, ミ0:197, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
19996 日本漢字音と反切―明覚『反音作法』および文雄『翻切伐柯篇』の“反切法”, 林史典, 文芸言語研究(言語篇), 15, , 1989, フ00464, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
19997 漢和辞典と字音分類―慣用音をめぐって, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 23-3・4, , 1989, チ00120, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
19998 「反切」の帰納法, 宇都宮睦男, 解釈, 35-4, , 1989, カ00030, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
19999 漢字の読み―日本語と中国語における発音の類似性(1), 関根仁市, 聖カタリナ女子短期大学紀要, 22, , 1989, セ00010, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
20000 石山寺一切経蔵本大般若経字抄音攷・続―正音注・呉音注・仮名書音注などについて, 二戸麻砂彦, 紀要(山梨県女子短大), 22, , 1989, ヤ00190, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,