検索結果一覧

検索結果:62379件中 20001 -20050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
20001 『指微韻鏡私抄略』の刊本―寛文九年刊『韻鏡秘伝鈔』, 岡島昭浩, 国語学論叢(岡村三雄教授退官記念), , , 1989, ミ0:197, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
20002 日本漢字音と台湾「」南語との関係, 陳子博, 国語学論叢(岡村三雄教授退官記念), , , 1989, ミ0:197, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
20003 アクセント, 上野善道, 国文学解釈と鑑賞, 54-1, , 1989, コ00950, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
20004 基本アクセントの提唱―音響学的分析によるアクセント変化の検証, 中本正智, 都大論究, 26, , 1989, ト00960, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
20005 自律分節理論による日本語音調の記述, 松森晶子, 言語研究, 95, , 1989, ケ00230, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
20006 アクセントの起源をめぐる小考―または韻律論のために・続, 崎村弘文, 文献探求, 23, , 1989, フ00560, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
20007 動詞のアクセントができるまで(二)―日本語アクセント成立論(五), 桜井茂治, 国立音楽大学研究紀要, 23, , 1989, ク00045, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
20008 漢語アクセントの一性格―『平家正節』を資料として, 蒲原淑子, 活水日文, 19, , 1989, カ00433, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
20009 イントネーションの音響的分析, 今石元久, 日本語研究, 11, , 1989, ニ00245, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
20010 国語の生きさま(その十一)―「間」の実態とその働き, 大橋勝男, 新大国語, 15, , 1989, シ01010, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
20011 幼児のBabblingと一語文にみるリズム現象, 河野守夫 対馬輝昭, 音声研究, 191, , 1989, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
20012 会話に現れる音調の形と意味について, 森正己, 大分大学教育学部研究紀要(人文・社会), 11-2, , 1989, オ00082, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
20013 統語的あいまい文の理解においてFoとポーズが果たす役割―近畿方言を素材として, 東淳一 津熊良政, 音声研究, 191, , 1989, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
20014 「六書」に介在する諸問題, 小和田顕, 専修国文, 45, , 1989, セ00310, 国語, 文字・表記, ,
20015 続・「現代かなづかい」普及の一問題―細則第九の場合, 大木正義, 解釈, 35-4, , 1989, カ00030, 国語, 文字・表記, ,
20016 ローマ字つづりのゆれ, 中野洋, 計量国語学, 17-2, , 1989, ケ00150, 国語, 文字・表記, ,
20017 表記論として見たマンガのことば, 沼田善子, 日本語学, 8-9, , 1989, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
20018 真名伊勢物語の表記―ハ・ワ行に関する仮名遣の違例といわれるものについて, 遠藤邦基, 国語学論叢(岡村三雄教授退官記念), , , 1989, ミ0:197, 国語, 文字・表記, ,
20019 幼児の文字の習得に関する研究―文章の読みきかせと文字提示方法の効果, 今井道子, 武庫川女子大学紀要(文学部編), 36, , 1989, ム00032, 国語, 文字・表記, ,
20020 «短信»日本人のリテラシー―明治14年の「識字調」から, 徳川宗賢, 国語学, 158, , 1989, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
20021 当用漢字表の由来と国立国語研究所設立の経緯―山本有三の自筆草稿「当用漢字主査委員長報告」をめぐって, 永野賢, 日本語学, 8-7, , 1989, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
20022 高校教科書の漢字, 「」岡昭夫, 高校・中学校教科書の語彙調査(分析編), , , 1989, 未所蔵, 国語, 文字・表記, ,
20023 テレビ番組の「常用漢字」外の漢字調査―昭和63年1月1日〜4月30日における, 鈴木久美子 高橋恵美, 東京成徳国文, 12, , 1989, ト00277, 国語, 文字・表記, ,
20024 現代日本語における漢字の問題, 永田友市, 表現研究, 50, , 1989, ヒ00120, 国語, 文字・表記, ,
20025 漢字安定語の追求―習得期の動向を中心に, 坂本浩一, 文献探求, 23, , 1989, フ00560, 国語, 文字・表記, ,
20026 「」「」付「省文」, 八木敬一, 季刊古川柳, 61, , 1989, キ00013, 国語, 文字・表記, ,
20027 表記主体の表記目的から見た漢字仮名並列表記形式―いわゆる振り仮名付き表記形式をめぐって, 大島中正, 学術研究年報, 40-4, , 1989, ト00350, 国語, 文字・表記, ,
20028 カタカナの位置―その言語文化史的意味と効用, 杉本つとむ, 日本語学, 8-1, , 1989, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
20029 片仮名の成立―今後に残された問題, 犬飼隆, 日本語学, 8-1, , 1989, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
20030 片仮名・かたかな・カタカナ―「カタカナ」という語の表記, 天沼寧, 日本語学, 8-1, , 1989, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
20031 外来語カタカナ表記の歴史, 石綿敏雄, 日本語学, 8-1, , 1989, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
20032 資料外来語表記委員会の審議経過について(報告)―昭和63年12月8日・第17期国語審議会第7回総会, , 日本語学, 8-1, , 1989, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
20033 読本のカタカナ―国定期を中心に, 高梨信博, 日本語学, 8-1, , 1989, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
20034 若者の文章とカタカナ効果, 佐竹秀雄, 日本語学, 8-1, , 1989, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
20035 近代文章の成立とカタカナ, 木坂基, 日本語学, 8-1, , 1989, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
20036 記録・文章と片仮名, 峰岸明, 日本語学, 8-1, , 1989, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
20037 「御」のよみについて, 望月郁子, 国語, 292, , 1989, コ00060, 国語, 文字・表記, ,
20038 国訓成立のある場合―偏旁添加字をめぐって, 乾善彦, 国語学, 159, , 1989, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
20039 <講演>「闇から牛」―漢字とその訓についての話, 山田俊雄, 成城国文学, 5, , 1989, セ00049, 国語, 文字・表記, ,
20040 法華経為字和訓考―資料篇(二), 田島毓堂, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 35, , 1989, ナ00190, 国語, 文字・表記, ,
20041 音声と文字の交差―書きことばの発生期から, 茂呂雄二, 日本語学, 8-3, , 1989, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
20042 日本語の表記の変遷, 野村雅昭, 言語, 18-6, , 1989, ケ00220, 国語, 文字・表記, ,
20043 国語辞典の見出し語の仮名の表記・仮名遣い・配列順について, 天沼寧, 大妻国文, 20, , 1989, オ00460, 国語, 文字・表記, ,
20044 国際化社会における日本語―外来語とその表記, 尺田慎一, 日本私学教育研究所紀要, 25(2), , 1989, ニ00260, 国語, 文字・表記, ,
20045 表記法をめぐって―漢字かなまじり文の実態, 渡辺義夫, 国文学解釈と鑑賞, 54-7, , 1989, コ00950, 国語, 文字・表記, ,
20046 「御都合」か「ご都合」か, 田中章夫, 国語展望, 81, , 1989, コ00800, 国語, 文字・表記, ,
20047 不便考―同表記衝突, 田島優, 愛知県立大学文学部論集, 37, , 1989, ア00100, 国語, 文字・表記, ,
20048 漢字講座余滴「無悪」(さがなし)をめぐって, 蜂谷清人, 日本語学, 8-1, , 1989, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
20049 漢字講座余滴「さすが(に)」の漢字表記をめぐって, 蜂谷清人, 日本語学, 8-4, , 1989, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
20050 漢字講座余滴「素的」と「素敵」, 蜂谷清人, 日本語学, 8-6, , 1989, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,