検索結果一覧

検索結果:62379件中 20051 -20100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
20051 漢字講座余滴字音語「厳重」をめぐって, 蜂谷清人, 日本語学, 8-7, , 1989, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
20052 漢字講座余滴「横笛」の読み方をめぐって, 蜂谷清人, 日本語学, 8-8, , 1989, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
20053 漢字講座余滴・最終回「分野」の訓「ありさま」とその周辺, 蜂谷清人, 日本語学, 8-9, , 1989, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
20054 ぢつと手を見る, 今野尚子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 25, , 1989, フ00520, 国語, 文字・表記, ,
20055 記念碑の所在と「紀念」表記―下総地方の例を中心に, 生方徹夫, 麗沢大学紀要, 48, , 1989, レ00010, 国語, 文字・表記, ,
20056 「北」「坎」の訓「に(逃)ぐる」をめぐって―『三河物語』を中心に, 蜂谷清人, 日本語学, 8-3, , 1989, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
20057 句読点に関する一考察, 吉田亜規子, 語学と文学, 19, , 1989, コ00440, 国語, 文字・表記, ,
20058 読点(文法点・文体点・代用点)について(下), 渡辺昌之, 立正大学国語国文, 25, , 1989, リ00070, 国語, 文字・表記, ,
20059 句読法概説, 小泉保, 日本語学, 8-6, , 1989, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
20060 音読・朗読と句読法, 杉沢陽太郎, 日本語学, 8-6, , 1989, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
20061 文学作品の句読法―発想法・文体の視点からの一考察, 佐藤洋一, 日本語学, 8-6, , 1989, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
20062 新聞・雑誌の句読法, 大類雅敏, 日本語学, 8-6, , 1989, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
20063 横書きの句読法, 大類雅敏, 日本語学, 8-6, , 1989, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
20064 「引用」のくぎり方, 藤田保幸, 日本語学, 8-6, , 1989, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
20065 私の句読法たおやかな息づかい, 尾崎左永子, 日本語学, 8-6, , 1989, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
20066 語彙論, 森田良行, 国文学解釈と鑑賞, 54-1, , 1989, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
20067 語彙調査―全体的な見通しとねらい, 土屋信一, 高校・中学校教科書の語彙調査(分析編), , , 1989, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
20068 文化としての語彙, 前田富祺, 国語語彙史の研究, 10, , 1989, ミ4:28:10, 国語, 語彙・意味, ,
20069 ことばの海をおよぐ, すぎもとつとむ, 同朋, 132, , 1989, ト00408, 国語, 語彙・意味, ,
20070 語彙と語義の移り行き, 森田良行, 国文学解釈と鑑賞, 54-7, , 1989, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
20071 日本語語彙とレトリック効果―漢語の表象性と近代の詩語若干, 岡田袈裟男, 国文学解釈と鑑賞, 54-7, , 1989, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
20072 表記パターンによる異なり語数の推定, 山崎誠, 高校・中学校教科書の語彙調査(分析編), , , 1989, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
20073 市販のプログラムを使用した語彙索引等の作成, 太田紘子, 就実語文, 10, , 1989, シ00448, 国語, 語彙・意味, ,
20074 類義性の数量化と計量意味論, 荻野綱男, 国語語彙史の研究, 10, , 1989, ミ4:28:10, 国語, 語彙・意味, ,
20075 『竹取物語』から『伊勢物語』を引算する―機械可読な語彙集について, 近藤泰弘, 国文学解釈と鑑賞, 54-1, , 1989, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
20076 カタカナ語は日本語の表現を豊かにするか, 岩田麻理, 学習院大学国語国文学会誌, 32, , 1989, カ00220, 国語, 語彙・意味, ,
20077 現代流行歌の語彙研究, 千明浩己, 上越教育大学国語研究, 3, , 1989, シ00574, 国語, 語彙・意味, ,
20078 雑誌・新聞語彙と教科書語彙, 石綿敏雄, 高校・中学校教科書の語彙調査(分析編), , , 1989, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
20079 高校教科書の同音語, 中野洋, 高校・中学校教科書の語彙調査(分析編), , , 1989, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
20080 防御システムからみた「民衆語源」, 高橋顕志, 日本語研究, 11, , 1989, ニ00245, 国語, 語彙・意味, ,
20081 対話者の操作可能性から見た指示詞ソの使用, 遠藤めぐみ, 教育心理学研究, 37-1, , 1989, キ00320, 国語, 語彙・意味, ,
20082 「ここら」「そこら」などの量語彙について, 永原典子, 山口国文, 12, , 1989, ヤ00115, 国語, 語彙・意味, ,
20083 指示代名詞・数量詞につく「だけ」の量的意味, 戦慶勝, 言語, 18-10, , 1989, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
20084 理由を表わす接続詞再考, 上林洋二, 文芸言語研究(言語篇), 16, , 1989, フ00464, 国語, 語彙・意味, ,
20085 OnNumberMarkingPrinciplesinJapanese, 安武知子, 愛知学芸大学研究報告, 38, , 1989, ア00070, 国語, 語彙・意味, ,
20086 にがす・のがす, 吉崎克美, 日本語研究, 11, , 1989, ニ00245, 国語, 語彙・意味, ,
20087 さけぶ・わめく, 秋山俊広, 日本語研究, 11, , 1989, ニ00245, 国語, 語彙・意味, ,
20088 科学歳時記34鳴く虫の春―冬越しの準備, 鈴木伸男, 月刊国語教育, 9-7, , 1989, ケ00175, 国語, 語彙・意味, ,
20089 だいたい・ほとんど, 西野千春, 日本語研究, 11, , 1989, ニ00245, 国語, 語彙・意味, ,
20090 日本語根ほり葉ほり「けじめ」, 森本哲郎, 波, 23-7, , 1989, ナ00200, 国語, 語彙・意味, ,
20091 日本語根ほり葉ほり「そこをなんとか」, 森本哲郎, 波, 23-8, , 1989, ナ00200, 国語, 語彙・意味, ,
20092 日本語根ほり葉ほり「厳粛に受けとめる」, 森本哲郎, 波, 23-9, , 1989, ナ00200, 国語, 語彙・意味, ,
20093 日本語根ほり葉ほり「イメチェン」, 森本哲郎, 波, 23-10, , 1989, ナ00200, 国語, 語彙・意味, ,
20094 日本語根ほり葉ほり「べつに……」, 森本哲郎, 波, 23-11, , 1989, ナ00200, 国語, 語彙・意味, ,
20095 日本語根ほり葉ほり「その辺のところ」, 森本哲郎, 波, 23-12, , 1989, ナ00200, 国語, 語彙・意味, ,
20096 古代語彙における併存する同(類)義語―目・マナコ型の東西分布, 安部清哉, 玉藻(フェリス女学院大), 24, , 1989, タ00140, 国語, 語彙・意味, ,
20097 平安・鎌倉期の文献における「てて(父)」の使用をめぐって, 漆崎正人, 国語語彙史の研究, 10, , 1989, ミ4:28:10, 国語, 語彙・意味, ,
20098 <太陽>語彙考, 安部清哉, 国語語彙史の研究, 10, , 1989, ミ4:28:10, 国語, 語彙・意味, ,
20099 「子ども」の語史, 山内洋一郎, 国語語彙史の研究, 10, , 1989, ミ4:28:10, 国語, 語彙・意味, ,
20100 「かはいらしい」考―近世における「かはいげ」「かはいさう」との相関, 信太知子, 国語語彙史の研究, 10, , 1989, ミ4:28:10, 国語, 語彙・意味, ,