検索結果一覧

検索結果:62379件中 20101 -20150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
20101 二つ名前の渡り鳥, 寿岳章子, 国語語彙史の研究, 10, , 1989, ミ4:28:10, 国語, 語彙・意味, ,
20102 「ほおかぶり<頬被>」考, 福島邦道, 実践国文学, 36, , 1989, シ00250, 国語, 語彙・意味, ,
20103 「恋慕」における恋愛感情の成立―「したふ」との交渉, 芹沢剛, 日本文芸研究, 40-4, , 1989, ニ00530, 国語, 語彙・意味, ,
20104 運輸と運送―明治初期における漢語の革新, 浅野敏彦, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 26, , 1989, オ00310, 国語, 語彙・意味, ,
20105 基球・底球・野球, 阪倉篤義, 文学, 57-8, , 1989, フ00290, 国語, 語彙・意味, ,
20106 <後膝部>の名称について―“ひかがみ”の古語化・廃語化を中心に, 新野直哉, 国語学, 159, , 1989, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
20107 「沫雪」と「沫緒」―動詞「アフ」の考察, 堀勝博, ことばとことのは, 6, , 1989, コ01361, 国語, 語彙・意味, ,
20108 ことばの伝播と継承(上)―地理学用語「回帰線」を例に, 荒川清秀, 日本語学, 8-3, , 1989, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
20109 ことばの伝播と継承(下)―地理学用語「回帰線」を例に, 荒川清秀, 日本語学, 8-4, , 1989, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
20110 研究余録記録語「鎮」について, 渡辺直彦, 日本歴史, 488, , 1989, Z00T:に:032:001, 国語, 語彙・意味, ,
20111 鞦韆考続貂, 小林祥次郎, 群馬県立女子大学国文学研究, 9, , 1989, ク00145, 国語, 語彙・意味, ,
20112 人名構成の接尾語「麿」―人物の名前に歴史性と社会性とが反映する, 長沼英二, 解釈, 35-2, , 1989, カ00030, 国語, 語彙・意味, ,
20113 マツリの国語学, 西宮一民, 皇学館大学神道研究所紀要, 5, , 1989, コ00044, 国語, 語彙・意味, ,
20114 4段動詞ハグ(矧)の原義について, 池上啓, 作新学院女子短期大学紀要, 13, , 1989, サ00110, 国語, 語彙・意味, ,
20115 ミチミテリ・ミチミチタリ考, 蜂矢真郷, ことばとことのは, 6, , 1989, コ01361, 国語, 語彙・意味, ,
20116 上古・中古における形容詞「あかし」の語義―色彩をあらわす以外の用例, 村内英一, 徳島文理大学文学論叢, 6, , 1989, ト00805, 国語, 語彙・意味, ,
20117 「いぶせし」語義考, 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 39, , 1989, ナ00030, 国語, 語彙・意味, ,
20118 形容詞ウルサシ・ウルセシ考, 林浩恵, 叙説, 16, , 1989, シ00812, 国語, 語彙・意味, ,
20119 「カタジケナシ」考(その四), 我妻多賀子, 上代文学研究, 14, , 1989, カ00225, 国語, 語彙・意味, ,
20120 古代語における程度副詞「すこし」の周辺―「いささか」, 井上博嗣, 女子大国文, 105, , 1989, シ00780, 国語, 語彙・意味, ,
20121 陳述副詞「まさに」の代替語「すでに」について, 原栄一, 金沢女子大学紀要(文学部), 3, , 1989, カ00449, 国語, 語彙・意味, ,
20122 中世的語彙形成の性格について―今昔物語集前後におけるツカルの語史を中心として, 伊原信一, 国語学論叢(岡村三雄教授退官記念), , , 1989, ミ0:197, 国語, 語彙・意味, ,
20123 「まだ〜ない」から「まだ〜ていない」へ, 赤峯裕子, 国語学論叢(岡村三雄教授退官記念), , , 1989, ミ0:197, 国語, 語彙・意味, ,
20124 「ひぐれ」攷, 今西祐一郎, 国語学論叢(岡村三雄教授退官記念), , , 1989, ミ0:197, 国語, 語彙・意味, ,
20125 文選語の流れ―『日本書紀』から『草枕』まで, 中村宗彦, 山辺道, 33, , 1989, ヤ00230, 国語, 語彙・意味, ,
20126 ガラタマ先生口授『英蘭会話篇訳語』語彙索引, 鶴橋俊宏, 国語研究/国学院大学, 52, , 1989, コ00670, 国語, 語彙・意味, ,
20127 アミ語(高砂諸語)の中の日本語, 前田均, 山辺道, 33, , 1989, ヤ00230, 国語, 語彙・意味, ,
20128 世相語でつづる昭和史, 榊原昭二, 言語, 18-6, , 1989, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
20129 『分類語彙表』の中の身体語を含む語彙一覧, 吉田則夫, 研究集録(岡山大), 80, , 1989, オ00505, 国語, 語彙・意味, ,
20130 「幼児語」の分類とその量的考察―香川県における, 柴田昭二 高橋恵子, 香川大学教育学部研究報告, 77, , 1989, カ00120, 国語, 語彙・意味, ,
20131 寮生活学生のことば, 水野元雄, 新潟大学国文学会誌, 32, , 1989, ニ00068, 国語, 語彙・意味, ,
20132 軟式野球の用語解説に関する研究3指導・技術について, 小原信幸, 岡山大学教養部紀要, 25, , 1989, オ00506, 国語, 語彙・意味, ,
20133 生業差による食生活語彙の体系差(2), 町博光, 広島女子大国文, 6, , 1989, ヒ00272, 国語, 語彙・意味, ,
20134 意味別語彙集, 山崎誠, 高校・中学校教科書の語彙調査(分析編), , , 1989, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
20135 諸論考の取上げた抄物の語詞―(一九七九年〜一九八八年), 柳田征司, 国語語彙史の研究, 10, , 1989, ミ4:28:10, 国語, 語彙・意味, ,
20136 日本語基本慣用句二○○句, 宮地裕, 国語学論叢(岡村三雄教授退官記念), , , 1989, ミ0:197, 国語, 語彙・意味, ,
20137 話す行為を表すことばとその意味体系, 森田良行, 日本語学, 8-11, , 1989, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
20138 話す行為を表すことばの待遇的考察, 小林賢次, 日本語学, 8-11, , 1989, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
20139 話す行為を表すことばの変遷, 山内洋一郎, 日本語学, 8-11, , 1989, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
20140 「聞く」行為を表す語と、その意味, 田中章夫, 日本語学, 8-11, , 1989, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
20141 聞く行為を表すことばの待遇的考察, 秋田定樹, 日本語学, 8-11, , 1989, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
20142 五感の言語学<聴覚>オノマトペをめぐって, 田守育啓, 言語, 18-11, , 1989, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
20143 五感の言語学五感をあらわす語彙―共感覚比喩的体系, 国広哲弥, 言語, 18-11, , 1989, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
20144 五感の言語学<視覚>色彩と形態と言語, 武井邦彦, 言語, 18-11, , 1989, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
20145 五感の言語学<臭覚>匂いのことば, 堀井令以知, 言語, 18-11, , 1989, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
20146 五感の言語学<味覚>きき酒のことば, 筧寿雄, 言語, 18-11, , 1989, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
20147 五感の言語学<触覚>さわることば―ウルマンのデータを中心に, 村田忠男, 言語, 18-11, , 1989, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
20148 五感の言語学現代の新しい感覚語彙からみえるもの, 矢沢真人, 言語, 18-11, , 1989, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
20149 五感の言語学五感の動詞, 小泉保, 言語, 18-11, , 1989, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
20150 五感の言語学チンパンジーの赤と人の赤, 松沢哲郎, 言語, 18-11, , 1989, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,