検索結果一覧

検索結果:62379件中 20151 -20200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
20151 五感の言語学第六感の言語―意味の淵から, 斎藤洋典, 言語, 18-11, , 1989, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
20152 日本語オノマトペについて―擬声語と擬容語の相異を中心に, 遠藤歌子, 早大教育国語国文学, 16, , 1989, キ00307, 国語, 語彙・意味, ,
20153 「オノマトペ+に」と「オノマトペ+の」の比較, 武宮知恵, 国文学会誌, 23, , 1989, キ00440, 国語, 語彙・意味, ,
20154 マンガの擬音語・擬態語―作家にみる, 越前谷明子, 日本語学, 8-9, , 1989, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
20155 日本語の音象徴語の特徴とその教育, 玉村文郎, 日本語教育, 68, , 1989, ニ00240, 国語, 語彙・意味, ,
20156 擬音語・擬態語, 天沼寧, 日本語教育, 68, , 1989, ニ00240, 国語, 語彙・意味, ,
20157 日本語教材としての音象徴語, 阿刀田稔子 星野和子, 日本語教育, 68, , 1989, ニ00240, 国語, 語彙・意味, ,
20158 擬態語の特徴, 大谷洋子, 日本語教育, 68, , 1989, ニ00240, 国語, 語彙・意味, ,
20159 日・韓両国語における音象徴語の比較対照的研究, 許卿姫, 日本語教育, 68, , 1989, ニ00240, 国語, 語彙・意味, ,
20160 日本語の擬音・擬態語教授上の問題点―朝鮮語(韓国語)を母語とする人々に対して, 生越まり子, 日本語教育, 68, , 1989, ニ00240, 国語, 語彙・意味, ,
20161 中国における日本語の擬音語・擬態語教育について, 金慕箴, 日本語教育, 68, , 1989, ニ00240, 国語, 語彙・意味, ,
20162 タイ語の擬音語, 大西晴彦, 日本語教育, 68, , 1989, ニ00240, 国語, 語彙・意味, ,
20163 英語と日本語の擬音語・擬態語, 松田徳一郎, 日本語教育, 68, , 1989, ニ00240, 国語, 語彙・意味, ,
20164 擬音語・擬態語の社会言語学的一考察―在米韓国人のアンケート調査の結果から, 任栄哲, 日本語教育, 68, , 1989, ニ00240, 国語, 語彙・意味, ,
20165 中国人学習者から見た日本語の擬音語と擬態語, 張麗群, 日本語教育, 68, , 1989, ニ00240, 国語, 語彙・意味, ,
20166 ベトナム語の擬音語・擬態語―日本語教育の参考資料として, レー・バン・クー, 日本語教育, 68, , 1989, ニ00240, 国語, 語彙・意味, ,
20167 フィンランド語の擬声語, 吉川武時, 日本語教育, 68, , 1989, ニ00240, 国語, 語彙・意味, ,
20168 物音も状態も「聞く」こと―擬音語と擬態語に関して, J・J・ベーリング, 日本語教育, 68, , 1989, ニ00240, 国語, 語彙・意味, ,
20169 ドイツ語と日本語の擬音語と擬態語を比較して, 木下ドーラ, 日本語教育, 68, , 1989, ニ00240, 国語, 語彙・意味, ,
20170 “音象徴語”散語, かめいたかし, 日本語教育, 68, , 1989, ニ00240, 国語, 語彙・意味, ,
20171 特集専門語専門用語と国際性, 大塚明郎, 日本語学, 8-4, , 1989, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
20172 特集専門語日常言語と専門用語, 柴田武, 日本語学, 8-4, , 1989, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
20173 特集専門語学術情報サービスから見た専門用語, 山田尚勇, 日本語学, 8-4, , 1989, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
20174 特集専門語学術用語の体系化―機械翻訳の時代を迎えて, 香川靖雄, 日本語学, 8-4, , 1989, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
20175 特集専門語専門用語とシソーラス, 細野公男, 日本語学, 8-4, , 1989, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
20176 特集専門語科学技術文献の専門用語, 田中康仁, 日本語学, 8-4, , 1989, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
20177 特集専門語学術用語の量的構造, 野村雅昭 石井正彦, 日本語学, 8-4, , 1989, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
20178 特集専門語学術用語制定の歴史, 青戸邦夫, 日本語学, 8-4, , 1989, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
20179 特集専門語新言語学の学術用語集, 鈴木英一, 日本語学, 8-4, , 1989, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
20180 特集専門語国語学会日本語研究文献データベースのシソーラス, 古田啓, 日本語学, 8-4, , 1989, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
20181 教科書の専門語―<地理>の場合, 石井正彦, 高校・中学校教科書の語彙調査(分析編), , , 1989, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
20182 現代語の意味変化について, 木村恭造, 解釈, 35-4, , 1989, カ00030, 国語, 語彙・意味, ,
20183 構成意味論の方法, 野林正路, 茨城大学教養部紀要, 21, , 1989, イ00125, 国語, 語彙・意味, ,
20184 形容詞の文体的意味, 沖裕子, 国文学/関西大学, 65, , 1989, コ00930, 国語, 語彙・意味, ,
20185 形容詞における口語と俗語, 沖裕子, 国文学論究(花園大), 17, , 1989, ハ00120, 国語, 語彙・意味, ,
20186 地名拾遺113変遷する国名三野みの岐阜県, , 月刊百科, 315, , 1989, ケ00182, 国語, 語彙・意味, ,
20187 稲作用地名と神話・伝承, 井上章, 秋田大学学芸学部研究紀要, 40, , 1989, ア00250, 国語, 語彙・意味, ,
20188 長崎県生月島北部の海岸部地名, 内山民子, たまゆら, 21, , 1989, タ00150, 国語, 語彙・意味, ,
20189 神奈川県南部にみられる地名の特色, 黒田祐一, 松江工業高専研究紀要(人文・社会), 24, , 1989, マ00095, 国語, 語彙・意味, ,
20190 海岸部の地名と色名, 上野智子, 比治山女子短大紀要, 23, , 1989, ヒ00070, 国語, 語彙・意味, ,
20191 和語の位置, 玉村文郎, 日本語学, 8-10, , 1989, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
20192 ことばの言い換えにおける和語と漢語, 武部良明, 日本語学, 8-10, , 1989, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
20193 生活語彙と和語, 室山敏昭, 日本語学, 8-10, , 1989, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
20194 専門用語と和語, 梶原滉太郎, 日本語学, 8-10, , 1989, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
20195 古代語における和語の構成力, 蜂矢真郷, 日本語学, 8-10, , 1989, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
20196 時間の和語―和語の世紀・古代の言語生活誌, 古橋信孝, 日本語学, 8-10, , 1989, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
20197 新ことばのくずかご第57回, 見坊豪紀 稲垣吉彦 武藤康史, ちくま, 214, , 1989, チ00030, 国語, 語彙・意味, ,
20198 新ことばのくずかご第58回, 見坊豪紀 稲垣吉彦 武藤康史, ちくま, 215, , 1989, チ00030, 国語, 語彙・意味, ,
20199 新ことばのくずかご第59回, 見坊豪紀 稲垣吉彦 武藤康史, ちくま, 216, , 1989, チ00030, 国語, 語彙・意味, ,
20200 新ことばのくずかご第60回, 見坊豪紀 稲垣吉彦 武藤康史, ちくま, 217, , 1989, チ00030, 国語, 語彙・意味, ,