検索結果一覧

検索結果:62379件中 20201 -20250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
20201 新ことばのくずかご第61回, 見坊豪紀 稲垣吉彦 武藤康史, ちくま, 218, , 1989, チ00030, 国語, 語彙・意味, ,
20202 新ことばのくずかご第62回, 見坊豪紀 稲垣吉彦 武藤康史, ちくま, 219, , 1989, チ00030, 国語, 語彙・意味, ,
20203 新ことばのくずかご第63回, 見坊豪紀 稲垣吉彦 武藤康史, ちくま, 220, , 1989, チ00030, 国語, 語彙・意味, ,
20204 新ことばのくずかご第64回, 見坊豪紀 稲垣吉彦 武藤康史, ちくま, 221, , 1989, チ00030, 国語, 語彙・意味, ,
20205 新ことばのくずかご第65回, 見坊豪紀 稲垣吉彦 武藤康史, ちくま, 222, , 1989, チ00030, 国語, 語彙・意味, ,
20206 新ことばのくずかご第66回, 見坊豪紀 稲垣吉彦 武藤康史, ちくま, 223, , 1989, チ00030, 国語, 語彙・意味, ,
20207 新ことばのくずかご第67回, 見坊豪紀 稲垣吉彦 武藤康史, ちくま, 224, , 1989, チ00030, 国語, 語彙・意味, ,
20208 新ことばのくずかご第68回, 見坊豪紀 稲垣吉彦 武藤康史, ちくま, 225, , 1989, チ00030, 国語, 語彙・意味, ,
20209 語構成, 石井正彦, 国文学解釈と鑑賞, 54-1, , 1989, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
20210 身体語彙の構成についての研究, 新関智子, 米沢国語国文, 17, , 1989, ヨ00070, 国語, 語彙・意味, ,
20211 ローマ字を含む複合語について, 福島秀晃, 国文学/関西大学, 66, , 1989, コ00930, 国語, 語彙・意味, ,
20212 現代日本語の複合動詞の形態と意味―V―V構造の複合動詞の意味構造, 若林武史, 国文学会誌, 23, , 1989, キ00440, 国語, 語彙・意味, ,
20213 近代漢語系接辞「〜者」の展開―幕末・明治初期を中心に, 劉凡夫, 国語学研究, 29, , 1989, コ00580, 国語, 語彙・意味, ,
20214 漢字の接辞的用法に関する一考察―形容詞的意味をもつ漢字の接辞的用法について, 加納千恵子, 文芸言語研究(言語篇), 16, , 1989, フ00464, 国語, 語彙・意味, ,
20215 現代日本文法の問題点(一), 田中稔子, 国文学解釈と鑑賞, 54-4, , 1989, コ00950, 国語, 文法, ,
20216 現代日本文法の問題点(二), 田中稔子, 国文学解釈と鑑賞, 54-5, , 1989, コ00950, 国語, 文法, ,
20217 現代日本文法の問題点(三), 田中稔子, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 国語, 文法, ,
20218 文法にも慣用表現がある, 国広哲弥, 言語, 18-2, , 1989, ケ00220, 国語, 文法, ,
20219 文法関係の概念について(三)―関係文法とは何か, 佐川誠義, 日本文学誌要, 41, , 1989, ニ00430, 国語, 文法, ,
20220 文法の研究と教育における実例の大切さ, 渡辺義夫, 国文学解釈と鑑賞, 54-1, , 1989, コ00950, 国語, 文法, ,
20221 春はあけぼの。見れども見えず。, 柴田武, 文芸研究/日本文芸研究会, 122, , 1989, フ00450, 国語, 文法, ,
20222 国語教育からみた近代語・現代語―文法教育の現状をなげく, 鈴木康之, 国文学解釈と鑑賞, 54-7, , 1989, コ00950, 国語, 文法, ,
20223 国語教科書における「見える」・「見られる」について―可能表現をめぐって, 山本稔, 山梨大学学芸学部研究報告, 39, , 1989, ヤ00210, 国語, 文法, ,
20224 国語学の系譜10文中の語と語の関係, 山口明穂, 国語展望, 82, , 1989, コ00800, 国語, 文法, ,
20225 文構造の階段状図解, 川上蓁, 国学院雑誌, 90-7, , 1989, コ00470, 国語, 文法, ,
20226 句構造の理論と比較統語論1, 福井直樹, 言語, 18-7, , 1989, ケ00220, 国語, 文法, ,
20227 句構造の理論と比較統語論2, 福井直樹, 言語, 18-8, , 1989, ケ00220, 国語, 文法, ,
20228 句構造の理論と比較統語論3, 福井直樹, 言語, 18-9, , 1989, ケ00220, 国語, 文法, ,
20229 句構造の理論と比較統語論4(最終回), 福井直樹, 言語, 18-10, , 1989, ケ00220, 国語, 文法, ,
20230 文の構造からみた法律文の特徴, 平沢啓, 和歌山大学教育学部紀要, 38, , 1989, ワ00030, 国語, 文法, ,
20231 不適条件表現に関する覚書―現代日本語の二種の文法現象をめぐって, 田野村忠温, 奈良大学紀要, 17, , 1989, ナ00270, 国語, 文法, ,
20232 難易文の派生について, 佐藤ちゑ子, 文経論叢(人文学科篇1), 24-3, , 1989, フ00502, 国語, 文法, ,
20233 要請発話文の構造とその選択要因, 樋口一枝, 文学部紀要(中京大学), 23-3・4, , 1989, チ00120, 国語, 文法, ,
20234 喚態文釈義法, 水谷静夫, 計量国語学, 16-8, , 1989, ケ00150, 国語, 文法, ,
20235 体言述語文, 堀口和吉, 天理大学学報, 40-2, , 1989, テ00180, 国語, 文法, ,
20236 「のだ」の文のとらえ方, 山口佳也, 早稲田大学国語教育研究, 9, , 1989, ワ00102, 国語, 文法, ,
20237 「象は鼻が長い」構文について, 西山佑司, 慶大言語文化研究所紀要, 21, , 1989, ケ00030, 国語, 文法, ,
20238 「車は急に止まれない」小考, 須賀一好, 山形大学紀要:人文科学, 11-4, , 1989, ヤ00080, 国語, 文法, ,
20239 日本語の問い返し疑問について, 安達太郎, 日本語学, 8-8, , 1989, ニ00228, 国語, 文法, ,
20240 語用論的に見た疑問文, 矢野安剛, 日本語学, 8-8, , 1989, ニ00228, 国語, 文法, ,
20241 感動文の構造(承前)―句と文についての把握, 大鹿薫久, ことばとことのは, 6, , 1989, コ01361, 国語, 文法, ,
20242 主語が顕在する命令句, 水谷静夫, 計量国語学, 17-3, , 1989, ケ00150, 国語, 文法, ,
20243 現代日本語の従属文のテンスとアスペクト, 工藤真由美, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 36, , 1989, ヨ00030, 国語, 文法, ,
20244 名詞とテンス―名詞の持つ語彙情報としての時点, 金子弘, 文芸研究/日本文芸研究会, 120, , 1989, フ00450, 国語, 文法, ,
20245 テンスとムードの意味割り当て―アイヌ語・朝鮮語・日本語動詞の非過去テンスとムードを中心に, 野村真木夫, 弘学大語文, 15, , 1989, ヒ00145, 国語, 文法, ,
20246 現代日本語の文の叙法性序章, 工藤浩, 東京外国語大学論集, 39, , 1989, ト00110, 国語, 文法, ,
20247 「している」の意味, 鬼山信行, 文教大学国文, 18, , 1989, フ00423, 国語, 文法, ,
20248 シテイル形式の意味分化の原理, 吉田茂晃, 日本語学, 8-6, , 1989, ニ00228, 国語, 文法, ,
20249 「行こうか戻ろうか」―意志表現の疑問化―をめぐって, 仁田義雄, 日本語学, 8-8, , 1989, ニ00228, 国語, 文法, ,
20250 明治時代の国文典における文の成分, 服部隆, 緑聖文芸, 20, , 1989, リ00235, 国語, 文法, ,