検索結果一覧
検索結果:62379件中
20351
-20400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
20351 | 連載3パソコンによる古文の自動品詞分類, 西端幸雄, 人文科学データベース研究, 4, , 1989, シ01094, 国語, 文法, , |
20352 | 助動詞「ユ」「ラユ」と「ル」「ラル」との関係, 柳田征司, 国語学論叢(岡村三雄教授退官記念), , , 1989, ミ0:197, 国語, 文法, , |
20353 | 高次結合まで考慮した語構成情況, 水谷静夫, 計量国語学, 17-2, , 1989, ケ00150, 国語, 文法, , |
20354 | 現代語におけるいわゆる推量表現「らしい」の用法について―連用形「らしく」を中心に, 高村郁子, 文学・史学, 11, , 1989, フ00348, 国語, 文法, , |
20355 | 動詞+ラシカッタという言い方をめぐって―会話文・地の文の別と文法カテゴリーの順序, 金子弘, 山形女子短大紀要, 21, , 1989, ヤ00050, 国語, 文法, , |
20356 | 日本語の非確言的表現における話者の役割―現代語のダロウ・ヨウダ・ラシイ・ソウダの弁別特徴をめぐって, 尹相実, 国語国文研究, 83, , 1989, コ00730, 国語, 文法, , |
20357 | 疑問表現の推量語, 山口尭二, 国語と国文学, 66-7, , 1989, コ00820, 国語, 文法, , |
20358 | 『〜みたく』について―報告と考察, 小野里康則, 早大教育国語国文学, 16, , 1989, キ00307, 国語, 文法, , |
20359 | 「動詞+ようにして下さい」の成立条件と意味, 杉本和之, 中京国文学, 8, , 1989, チ00105, 国語, 文法, , |
20360 | 文末におけるパターンについて―「だ・です」とその推量形, 山下暁美, 国際学友会日本語学校紀要, 13, , 1989, コ00854, 国語, 文法, , |
20361 | 「意図引用」の諸相―「仇を討とうと旅に出る」などの表現について, 藤田保幸, 愛知学芸大学研究報告, 38, , 1989, ア00070, 国語, 文法, , |
20362 | 「実物表示」をめぐって―引用論のために, 藤田保幸, 国語国文学報, 47, , 1989, コ00710, 国語, 文法, , |
20363 | 何が引用表現でないか, 宮本千鶴子, 東京女子大学日本文学, 72, , 1989, ト00265, 国語, 文法, , |
20364 | 「名づける」「呼ぶ・いう」の引用論(一), 藤田保幸, 詞林, 5, , 1989, シ00898, 国語, 文法, , |
20365 | 「名づける」「呼ぶ・いう」の引用論(二), 藤田保幸, 詞林, 6, , 1989, シ00898, 国語, 文法, , |
20366 | 日本語の文章表現―言語学の視点から10中味からかたちへ, 中本正智, 言語, 18-10, , 1989, ケ00220, 国語, 文法, , |
20367 | 文の成立による文章の構造の記述方法, 長田久男, 岐阜女子大紀要, , 18, 1989, キ00120, 国語, 文法, , |
20368 | 文章の文法を考える―文章構造の記述について, 安達隆一, 東海学園国語国文, 35, , 1989, ト00040, 国語, 文法, , |
20369 | 日本語の表現過程(二), 浦部重雄, 愛知淑徳大学国語国文, 12, , 1989, ア00106, 国語, 文法, , |
20370 | 敬語の現状とその展望―大学生の敬語意識を中心に, 西山ほなみ, 国語年誌, 8, , 1989, コ00828, 国語, 敬語, , |
20371 | 新聞の敬語―尊敬語の実態を探る試みとして, 遠藤織枝, 言語と文化, 2, , 1989, ケ00243, 国語, 敬語, , |
20372 | 敬語優位から人称性優位へ―国語史の一潮流, 金水敏, 女子大文学:国文篇, 40, , 1989, シ00790, 国語, 敬語, , |
20373 | 都市社会における敬語意識と敬語行動(3)―演劇的行為としての敬語, 鈴木勁介, 人文学部紀要(和光大), 23, , 1989, ワ00040, 国語, 敬語, , |
20374 | 現代日本語における「話題主」と「聞き手」の上下関係が話し手の敬語表現に及ぼす影響, 鄭恵卿, 日本語と日本文学, 11, , 1989, ニ00254, 国語, 敬語, , |
20375 | 聞き手に対する敬語行動の理論, 荻野綱男, 国語学, 158, , 1989, コ00570, 国語, 敬語, , |
20376 | 聞き手の私的領域の丁寧表現―日本語の丁寧さは如何にして成り立つか, 鈴木睦, 日本語学, 8-2, , 1989, ニ00228, 国語, 敬語, , |
20377 | 依頼表現の使い分けの規定因, 岡本真一郎, 愛知学院大学文学部紀要, 18, , 1989, ア00020, 国語, 敬語, , |
20378 | 従属句における対者敬語, 盧顕松, 国語学研究と資料, 13, , 1989, コ00585, 国語, 敬語, , |
20379 | 敬語・差別語, 渡部友左, 国文学解釈と鑑賞, 54-7, , 1989, コ00950, 国語, 敬語, , |
20380 | 文章体論(一)―通時的文章体, 飯島孝夫, 江戸川女子短期大学紀要, 4, , 1989, エ00016, 国語, 文体・文章, , |
20381 | 苦情文のレトリック, 阿部珠理, 香蘭女子短期大学研究紀要, 31, , 1989, コ00434, 国語, 文体・文章, , |
20382 | 連文の成立による文章の構造の記述方法, 長田久男, 会誌(岐阜女子大学), 18, , 1989, キ00130, 国語, 文体・文章, , |
20383 | 昭和63年度表現研究関係論文目録, , 表現研究, 49, , 1989, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
20384 | 文語文の快楽, 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 54-7, , 1989, コ00950, 国語, 文体・文章, , |
20385 | 小説の文章―近代から現代へ, 中村明, 国文学解釈と鑑賞, 54-7, , 1989, コ00950, 国語, 文体・文章, , |
20386 | 論文の文章, 金田章宏, 国文学解釈と鑑賞, 54-7, , 1989, コ00950, 国語, 文体・文章, , |
20387 | 現代書簡文, 平沢洋一, 国文学解釈と鑑賞, 54-7, , 1989, コ00950, 国語, 文体・文章, , |
20388 | 新聞の文章, 松本博一, 国文学解釈と鑑賞, 54-7, , 1989, コ00950, 国語, 文体・文章, , |
20389 | 日本語の文章表現―言語学の視点から1・書きことばの特徴, 中本正智, 言語, 18-1, , 1989, ケ00220, 国語, 文体・文章, , |
20390 | 日本語の文章表現―言語学の視点から2・文章は一本の糸の如く, 中本正智, 言語, 18-2, , 1989, ケ00220, 国語, 文体・文章, , |
20391 | 日本語の文章表現―言語学の視点から3・主題をかかげて脈絡をつける, 中本正智, 言語, 18-3, , 1989, ケ00220, 国語, 文体・文章, , |
20392 | 日本語の文章表現―言語学の視点から4・感動を書く, 中本正智, 言語, 18-4, , 1989, ケ00220, 国語, 文体・文章, , |
20393 | 日本語の文章表現―言語学の視点から5・文は人なり, 中本正智, 言語, 18-5, , 1989, ケ00220, 国語, 文体・文章, , |
20394 | 日本語の文章表現―言語学の視点から6・展開のしかた, 中本正智, 言語, 18-6, , 1989, ケ00220, 国語, 文体・文章, , |
20395 | 日本語の文章表現―言語学の視点から7・配列のしかた, 中本正智, 言語, 18-7, , 1989, ケ00220, 国語, 文体・文章, , |
20396 | 日本語の文章表現―言語学の視点から8・認識のすじみち, 中本正智, 言語, 18-8, , 1989, ケ00220, 国語, 文体・文章, , |
20397 | 日本語の文章表現―言語学の視点から9・論理をふまえる, 中本正智, 言語, 18-9, , 1989, ケ00220, 国語, 文体・文章, , |
20398 | 日本語の文章表現―言語学の視点から10・中味からかたちへ, 中本正智, 言語, 18-10, , 1989, ケ00220, 国語, 文体・文章, , |
20399 | 日本語の文章表現―言語学の視点から11・明快なかたち, 中本正智, 言語, 18-11, , 1989, ケ00220, 国語, 文体・文章, , |
20400 | 日本語の文章表現―言語学の視点から12(最終回):わかりやすい文, 中本正智, 言語, 18-12, , 1989, ケ00220, 国語, 文体・文章, , |