検索結果一覧
検索結果:62379件中
20401
-20450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
20401 | 漢字仮名交り文の伝流, 築島裕, 国語学論叢(岡村三雄教授退官記念), , , 1989, ミ0:197, 国語, 文体・文章, , |
20402 | 方言雑感, 徳川宗賢, 国語展望, 81, , 1989, コ00800, 国語, 方言, , |
20403 | 言語地図の旅, 佐藤亮一, 国語展望, 81, , 1989, コ00800, 国語, 方言, , |
20404 | 方言研究, 名嘉真三成, 国文学解釈と鑑賞, 54-1, , 1989, コ00950, 国語, 方言, , |
20405 | 共通語化の展開と方言の復活, 杉戸清樹, 言語, 18-6, , 1989, ケ00220, 国語, 方言, , |
20406 | 現代日本人の標準語感覚, 佐藤亮一, 玉藻(フェリス女学院大), 24, , 1989, タ00140, 国語, 方言, , |
20407 | 方言音声分析の問題点, 前川喜久雄, 日本語学, 8-3, , 1989, ニ00228, 国語, 方言, , |
20408 | 「におい」について, 市井外喜子, 大東文化大学紀要, 27, , 1989, タ00045, 国語, 方言, , |
20409 | 方言の地域差・個人差の多変量解析―岐阜県徳山村, 井上史雄 太田有多子, 計量国語学, 17-2, , 1989, ケ00150, 国語, 方言, , |
20410 | 『日本言語地図』三辺境分布・東西辺境分布=語形図集, 安部清哉, 立教大学研究報告, 24, , 1989, フ00020, 国語, 方言, , |
20411 | 瀬戸内海域方言の変容に関する研究, 友定賢治, 国語語彙史の研究, 10, , 1989, ミ4:28:10, 国語, 方言, , |
20412 | 方言における東西対立分布の史的傾向, 小林隆, 国語学論叢(岡村三雄教授退官記念), , , 1989, ミ0:197, 国語, 方言, , |
20413 | 研究談話会報告北海道方言の研究について, 小野米一, 言語文化部紀要, 16, , 1989, ケ00262, 国語, 方言, , |
20414 | ダイナミックパラトグラフィによる青森県深浦方言の分析, 高田正治, 研究報告集, 10, , 1989, 未所蔵, 国語, 方言, , |
20415 | 風土と言語―北国のことばから, 舟越芳男, 日本文学会報, 1, , 1989, ニ00393, 国語, 方言, , |
20416 | 岩手県山田町方言のアクセント, 大西拓一郎, 国語学研究, 29, , 1989, コ00580, 国語, 方言, , |
20417 | はい?いいえ?―ケセン語・ウンツェハァの謎, 山浦玄嗣, 言語, 18-1, , 1989, ケ00220, 国語, 方言, , |
20418 | 宮城県北部方言の名詞のアクセント語彙, 大西拓一郎, 東北文化研究室紀要, 26, , 1989, ニ00520, 国語, 方言, , |
20419 | 宮城県志津川町方言の名詞のアクセント―音節単位によるモーラ方言の分析, 大西拓一郎, 国語学, 158, , 1989, コ00570, 国語, 方言, , |
20420 | 酒田方言における進行相と結果相の対立―とくに結果相の用法について, 荒井孝一, 国語学, 159, , 1989, コ00570, 国語, 方言, , |
20421 | 語彙体系と“概念”―会津地方の「蛙」の場合, 高野直美, 語文/日本大学, 73, , 1989, コ01400, 国語, 方言, , |
20422 | 進学に伴う方言行動・方言意識の変化―群馬県の中学生・高校生の場合, 山県浩, 群馬大学紀要:人文科学編, 39, , 1989, ク00160, 国語, 方言, , |
20423 | 東金方言「うだてい」について, 本多幸恵, 国語国文(昭和学院), 22, , 1989, シ00730, 国語, 方言, , |
20424 | 東京方言談話資料, 久木田恵, 名古屋・方言研究会会報, 6, , 1989, ナ00194, 国語, 方言, , |
20425 | 東京知識層の文体差と方言意識, 井上史雄, 東京外国語大学論集, 39, , 1989, ト00110, 国語, 方言, , |
20426 | 東京語における三拍和語のアクセント変化―複合名詞を中心として, 三井はるみ, 文芸研究/日本文芸研究会, 121, , 1989, フ00450, 国語, 方言, , |
20427 | 東京語音声分析の問題―単語アクセントを中心に, 佐藤亮一, 日本語学, 8-3, , 1989, ニ00228, 国語, 方言, , |
20428 | 富山県方言のアクセント研究, 金子美乃, 群馬県立女子大学国文学研究, 9, , 1989, ク00145, 国語, 方言, , |
20429 | 富山県における「ぶり」の成長段階名の分布と変遷, 川本栄一郎, 富山大学人文学部紀要, 14, , 1989, ト01114, 国語, 方言, , |
20430 | 福井県若狭地方における語法の分布とその解釈(二)―敬語助動詞をめぐって, 加藤和夫, 和洋国文研究, 24, , 1989, ワ00140, 国語, 方言, , |
20431 | 甲府市を中心に見た山梨県方言の仮定表現に関する調査研究―「見ロバ」「出ロバ」などの言い方について(上), 秋山洋一 本学方言調査会, 紀要(山梨県女子短大), 22, , 1989, ヤ00190, 国語, 方言, , |
20432 | 岐阜県下のアクセント(3), 山口幸洋, 名古屋・方言研究会会報, 6, , 1989, ナ00194, 国語, 方言, , |
20433 | 伊豆半島沿岸部の風位語にみる地域差, 太田有多子, 椙山国文学, 13, , 1989, ス00028, 国語, 方言, , |
20434 | 伊豆半島海岸地形名について, 山口薫, 名古屋・方言研究会会報, 6, , 1989, ナ00194, 国語, 方言, , |
20435 | 方言語彙の共通語化, 中条修, 静大国文, 34, , 1989, シ00235, 国語, 方言, , |
20436 | 濃尾平野における「めだか」の俚言分布, 下野雅昭, 金城学院大学論集, 132, , 1989, キ00620, 国語, 方言, , |
20437 | 東海西部地方における呼掛け詞の分布と歴史, 彦坂佳宣, 国語語彙史の研究, 10, , 1989, ミ4:28:10, 国語, 方言, , |
20438 | 東海西部地方における断定辞の史的動向, 彦坂佳宣, 国語学, 157, , 1989, コ00570, 国語, 方言, , |
20439 | 東海西部地域における形容詞連用形音便の境界―愛知県方言の分布と歴史ノート(5), 彦坂佳宣, 名古屋・方言研究会会報, 6, , 1989, ナ00194, 国語, 方言, , |
20440 | 愛知県長久手町方言の動詞の活用, 丹羽一弥, 名古屋・方言研究会会報, 6, , 1989, ナ00194, 国語, 方言, , |
20441 | 長久手町の連母音について, 山田達也, 名古屋・方言研究会会報, 6, , 1989, ナ00194, 国語, 方言, , |
20442 | 同音衝突の個人差, 田島優, 名古屋・方言研究会会報, 6, , 1989, ナ00194, 国語, 方言, , |
20443 | 私の綴り方(二), 服部鋭夫, 名古屋・方言研究会会報, 6, , 1989, ナ00194, 国語, 方言, , |
20444 | 「ネコ・ねこ・猫」(三), 鈴置浩一, 淑徳国文, 30, , 1989, シ00470, 国語, 方言, , |
20445 | 「ネコ・ねこ・猫」(四), 鈴置浩一, 淑徳国文, 31, , 1989, シ00470, 国語, 方言, , |
20446 | 「方言集」覚書(下編)8―「南知多方言集<黒猫の不平>」を一例として, 鈴置浩一, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 28, , 1989, ア00110, 国語, 方言, , |
20447 | 近畿・中国境界地帯の方言動向, 鎌田良二, 甲南女子大学研究紀要, 25, , 1989, コ00190, 国語, 方言, , |
20448 | アクセント体系の境界における地名のアクセント―三重愛知岐阜県境の場合, 鏡味明克, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), 40, , 1989, ミ00019, 国語, 方言, , |
20449 | 近畿方言若年層のアクセントの動向―二拍名詞五類をめぐって, 犬飼隆 吉田比呂子 柿原律子, 神戸大学教育学部研究集録, 83, , 1989, コ00360, 国語, 方言, , |
20450 | 三重県から愛知県に編入された地域を中心とする言語地理学的研究, 鏡味明克, 名古屋・方言研究会会報, 6, , 1989, ナ00194, 国語, 方言, , |