検索結果一覧

検索結果:62379件中 20651 -20700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
20651 コミュニケーションのための日本語教育11学習者の主体性と教師の役割, 畠弘巳, 日本語学, 8-12, , 1989, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
20652 コミュニカティブ・アプローチの中での文法のあり方―新教科書作成を通して, 市川保子, 日本語学, 8-11, , 1989, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
20653 評価述定の誘導成分となる複合助詞について, 関正昭, 日本語教育, 68, , 1989, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
20654 取り立て助詞「ハ」の誤用―談話レベルの誤用を中心に, 市川保子, 日本語教育, 67, , 1989, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
20655 日本語音声の教育法の開発, 大坪一夫, 日本語学, 8-3, , 1989, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
20656 日本語学習者のアクセント―その2, 渡辺修平, 弘学大語文, 15, , 1989, ヒ00145, 国語, 日本語教育, ,
20657 外国語としての日本語聴解上の問題点―韓国人留学生の音節(拍)の聞きとりを中心として, 平田悦朗, お茶の水女子大学人文科学紀要, 42, , 1989, オ00570, 国語, 日本語教育, ,
20658 韓国語話者の日本語音声における韻律的特徴とその日本語話者による評価, 閔光準, 日本語教育, 68, , 1989, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
20659 日本語・中国語アクセント体系の接触についての研究―東京アクセント習得のために, 久野マリ子 梁慧, 国学院大学日本文化研究所紀要, 63, , 1989, コ00520, 国語, 日本語教育, ,
20660 中国帰国者のための音声教育シラバス, 高橋ゆり, 日本語教育, 68, , 1989, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
20661 「」南語を母語とする日本語学習者の日本語アクセントについて, 張雪玉, 国語学研究, 29, , 1989, コ00580, 国語, 日本語教育, ,
20662 台湾語を母語とする日本語学習者の音声教育について―音節、アクセントを中心に, 河路由佳, 国際学友会日本語学校紀要, 13, , 1989, コ00854, 国語, 日本語教育, ,
20663 「仲間」という語について―日本語教育の立場から, 馬場良二, 生活文化研究, 8-1, , 1989, セ00015, 国語, 日本語教育, ,
20664 きまりことばの諸相―あいさつ語を中心に, 下田美津子, 文林, 24, , 1989, フ00600, 国語, 日本語教育, ,
20665 「これは何ですか」の社会言語学―日本語教育にみるきまりことば, 畠弘巳, 日本語学, 8-2, , 1989, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
20666 日本語教育と慣用句, 砂川有里子, 言語, 18-2, , 1989, ケ00220, 国語, 日本語教育, ,
20667 日本語のEuphemism(婉曲表現)について, 立松喜久子, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, 12, , 1989, ア00406, 国語, 日本語教育, ,
20668 待遇表現(特に敬語)と日本語教育, 辻村敏樹, 日本語教育, 69, , 1989, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
20669 待遇表現指導の方法, 水谷信子, 日本語教育, 69, , 1989, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
20670 待遇表現としての文体, 山本富美子, 日本語教育, 69, , 1989, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
20671 外国人学習者の待遇表現のレベルの適正さについて, 立松喜久子, 日本語教育, 69, , 1989, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
20672 日本語教育における初級と待遇表現, 山下秀雄, 日本語教育, 69, , 1989, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
20673 語の「対者的特徴」―対者的態度の表現の言語間比較, 中道真木男 畠郁 三枝令子 馬場良二, 日本語教育, 69, , 1989, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
20674 マイナス敬語としての軽卑語・罵語・悪口, 星野命, 日本語教育, 69, , 1989, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
20675 日本語教育法研究―韓国での「敬語の用法」の授業, 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 21-3, , 1989, フ00140, 国語, 日本語教育, ,
20676 対照社会言語学と日本語教育―日韓の敬語用法の対照研究を例にして, 荻野綱男, 日本語教育, 69, , 1989, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
20677 APlanforaSelf:IndexingKanjiDictionaryforNon:NativeStudentsofJapanese, WilliamLee, 福岡大学総合研究所報, 61, , 1989, フ00145, 国語, 日本語教育, ,
20678 50分ひらがな導入法―『連想法』と『色つきカード法』の比較, カッケンブッシュ寛子 中条和光 長友和彦 多和田真一郎, 日本語教育, 69, , 1989, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
20679 コンピューターを使った中級漢字教育の検討―ノン・リニアルな開放環境型CAIに向けて, 青木惣一, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, 12, , 1989, ア00406, 国語, 日本語教育, ,
20680 アメリカ人日本語学習者を対象とした誤りの分析(英文), 中村良広, 筑紫女学園大学紀要, 1, , 1989, チ00026, 国語, 日本語教育, ,
20681 ベトナム語話者(難民)の誤用分析, 上条厚, 日本語教育, 68, , 1989, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
20682 勉強しがてらラジオを聞きます―誤用例の分析, 佐治圭三, 同志社女子大学日本語日本文学, 1, , 1989, ト00363, 国語, 日本語教育, ,
20683 日本語研究資料としての辞書, 前田富祺, 日本語学, 8-7, , 1989, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
20684 二ヶ国語辞典に見る日本語, 村田年, 日本語学, 8-7, , 1989, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
20685 中国の辞典に見る日本語, 上野恵司, 日本語学, 8-7, , 1989, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
20686 欧米の辞典に見る日本語, 三輪卓爾, 日本語学, 8-7, , 1989, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
20687 機械辞書と日本語研究, 中野洋, 日本語学, 8-7, , 1989, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
20688 「足」で見た辞書, 石山茂利夫, 日本語学, 8-7, , 1989, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
20689 辞書に魅せられて, 惣郷正明, 日本語学, 8-7, , 1989, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
20690 現代語辞典の輪郭, 村木新次郎, 国文学解釈と鑑賞, 54-1, , 1989, コ00950, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
20691 まえがき・あとがきにみる辞書の理想と現実―唐話辞書を例にして, 藁科勝之, 国文学解釈と鑑賞, 54-1, , 1989, コ00950, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
20692 古語辞典のあり方―意味記述をめぐって, 青木和男, 国文学解釈と鑑賞, 54-1, , 1989, コ00950, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
20693 漢字・漢語・漢和辞典の将来, 加納喜光, 国文学解釈と鑑賞, 54-1, , 1989, コ00950, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
20694 方言辞典をつくる, 金田章宏 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 54-1, , 1989, コ00950, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
20695 和英辞典と日本語―含過程構造をもつ副詞の英語への置換えを中心に, 氏家洋子, 国文学解釈と鑑賞, 54-1, , 1989, コ00950, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
20696 二か国語辞典の理想と現実, 竹内和夫, 国文学解釈と鑑賞, 54-1, , 1989, コ00950, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
20697 『江戸時代翻訳日本語辞典』のできるまで, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 54-1, , 1989, コ00950, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
20698 外来語辞典をめぐって―「あらかわそおべゑ」の業績, 石綿敏雄, 国文学解釈と鑑賞, 54-1, , 1989, コ00950, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
20699 擬音語・擬態語辞典にのぞむ, 田尻英三, 国文学解釈と鑑賞, 54-1, , 1989, コ00950, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
20700 シソーラス(分類語彙表)・逆引き辞典・総索引―活用法―<ことばの遊戯学>への招待, 岡田袈裟男, 国文学解釈と鑑賞, 54-1, , 1989, コ00950, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,