検索結果一覧
検索結果:62379件中
20751
-20800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
20751 | 柏谷嘉弘著『日本漢語の系譜―その摂取と表現―』を読んで, 佐藤喜代治, 国語学, 159, , 1989, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
20752 | 新刊自己紹介『擬声語の研究』, 大坪併治, 日本語学, 8-7, , 1989, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
20753 | 松村明編『大辞林』, 白藤礼幸, 国文学, 34-3, , 1989, コ00940, 国語, 書評・紹介, , |
20754 | 村松定孝編『四字成語活用辞典』, 松田稔, 学苑, 597, , 1989, カ00160, 国語, 書評・紹介, , |
20755 | 湯沢質幸著『唐音の研究』, 岡島昭浩, 国語学, 158, , 1989, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
20756 | 大類雅敏著『句読点おもしろ事典』, 篠田信司, 月刊国語教育, 9-3, , 1989, ケ00175, 国語, 書評・紹介, , |
20757 | 佐藤喜代治編『漢字講座』全十二巻, 高瀬たい子, 日本文学ノート, 24, , 1989, ニ00450, 国語, 書評・紹介, , |
20758 | ThePlayfulGloss:RubiinJapaneseLiterature, ChiekoAriga, Monumenta Nipponica, 44-3, , 1989, M00030, 国語, 書評・紹介, , |
20759 | 新刊自己紹介国立国語研究所編『方言文法全国地図第一集』, 小林隆, 日本語学, 8-9, , 1989, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
20760 | 柴田武著『方言論』, 日野資純, 文学, 57-9, , 1989, フ00290, 国語, 書評・紹介, , |
20761 | 日野資純著『日本の方言学』・『方言学論考』, 山口幸洋, 静大国文, 34, , 1989, シ00235, 国語, 書評・紹介, , |
20762 | 山浦玄嗣著『ケセン語入門』, 早田輝洋, 国語学, 156, , 1989, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
20763 | 静岡県方言研究会静岡大学方言研究会共編『図説静岡県方言辞典』, 江端義夫, 国語学, 158, , 1989, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
20764 | 山田達也・丹羽一弥著『愛知県の方言』, 田島優, 東海学園国語国文, 36, , 1989, ト00040, 国語, 書評・紹介, , |
20765 | 日本とは何かということ, 大野晋, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 国語, 一般, , |
20766 | 日本語と美学, 北原美紗子, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 国語, 一般, , |
20767 | アイヌ語の仮名表記の変遷, 田中聖子, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 国語, 一般, , |
20768 | パソコンによる古文の自動品詞分類(その2), 西端幸雄, 人文科学データベース研究, 3, , 1989, シ01094, 国語, 一般, , |
20769 | 日本語の母音組織と古代音価推定, 清瀬義三郎則府, 言語研究, 96, , 1989, ケ00230, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
20770 | 「エエ・エイ」の弁, 鈴置浩一, 芸文東海, 13, , 1989, ケ00144, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
20771 | 漢字,仮名,図形の符号化過程, 江湖龍平 中溝幸夫, 心理学研究, 60-4, , 1989, シ01227, 国語, 文字・表記, , |
20772 | 仮名文字と数字の処理過程の違い, 富士原光洋, 心理学研究, 60-2, , 1989, シ01227, 国語, 文字・表記, , |
20773 | 文字と言語の関係―片仮名表記が意味すること, 岩田麻里, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 国語, 文字・表記, , |
20774 | 漢字と仮名の表記形態の差異が単語の偶発記憶に及ぼす効果, 横山詔一 今井基, 心理学研究, 60-1, , 1989, シ01227, 国語, 文字・表記, , |
20775 | 計量語彙論におけるいわゆる「大野の法則」をめぐって, 田中章夫, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 国語, 語彙・意味, , |
20776 | 日本語基盤語彙への接近, 徳川宗賢, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 国語, 語彙・意味, , |
20777 | 現代の混種語―その語構成と形態素, 白井清子, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 国語, 語彙・意味, , |
20778 | アツマルとツドフ, 我妻多賀子, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 国語, 語彙・意味, , |
20779 | 応答の動詞「コタフ」と「イラフ」考, 西郷喜久子, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 国語, 語彙・意味, , |
20780 | 複文における「注釈的成分」―前提文と注釈対象との関わりについて, 赤羽根義章, 宇大国語論究, 1, , 1989, ウ00023, 国語, 文法, , |
20781 | 文法的なてだてとしての形式名詞―「こと」の場合, 高市和久, 紀要(山梨英和短大), 23, , 1989, ヤ00180, 国語, 文法, , |
20782 | 日本語の動詞活用変化について, 三上司, 紀要(茨城キリスト教大), 23, , 1989, イ00090, 国語, 文法, , |
20783 | 「ながら」・「つつ」の用法, 伊藤勲, 国際学友会日本語学校紀要, 14, , 1989, コ00854, 国語, 文法, , |
20784 | 動詞敬語の相互承接について―句構造文法理論を用いた構文論的説明, 前田広幸, 言語研究, 96, , 1989, ケ00230, 国語, 敬語, , |
20785 | 姫路市周辺における二拍体言アクセント変化について, 都染直也, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 国語, 方言, , |
20786 | 日中両語の動詞のテンス・アスペクトに関する一考察―「タ」形と「了」形の対照比較を中心に, 修剛, 神戸外大論叢, 40-5, , 1989, コ00260, 国語, 対照研究, , |
20787 | 非言語伝達手段にみられる伝達行為の定型性―日本と台湾の比較, 小野寺典子, 言語研究, 96, , 1989, ケ00230, 国語, 対照研究, , |
20788 | 「人」に関する日・英語表現の比較研究(2), 八村伸一, 徳島文理大学比較文化研究所年報, 6, , 1989, ト00804, 国語, 対照研究, , |
20789 | 座談会国際化の進展と日本語教育, 水谷修 ステファン・カイザー 西尾珪子 レー・バン・クー 河上恭雄, 文化庁月報, 254, , 1989, Z00W:ふ:001:001, 国語, 日本語教育, , |
20790 | 会話教材「留学生の日本語会話」の特徴と指導法, 戸田光子 山田浩三 堀歌子, 国際学友会日本語学校紀要, 14, , 1989, コ00854, 国語, 日本語教育, , |
20791 | 中級教科書の録音教材作成報告並びに日本語教育における標準的な発音・アクセントについて, 河路由佳, 国際学友会日本語学校紀要, 14, , 1989, コ00854, 国語, 日本語教育, , |
20792 | 共同研究(「日本語表現文典」作成)から否定の表現付二重否定の表現, 生田目弥寿, 国際学友会日本語学校紀要, 14, , 1989, コ00854, 国語, 日本語教育, , |
20793 | 「朝御飯を食べて来ない人」, 浜田留美, 国際学友会日本語学校紀要, 14, , 1989, コ00854, 国語, 日本語教育, , |
20794 | 「タアトデ」「タアト」をめぐって, 藤井美佐子, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 国語, 日本語教育, , |
20795 | 鎮国守国神社蔵『三宝類聚名義抄』小考―改編本系『類聚名義抄』諸本中における蓮成院本の位置, 望月郁子, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
20796 | 本邦古社寺に伝存する漢籍仏典と国語史学, 築島裕, 中央大学国文, 32, , 1989, チ00068, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
20797 | <誌上講演>言語学の新たな出発, 鈴木孝夫, 言語, 19-1, , 1990, ケ00220, 国語, 一般, , |
20798 | 言語学をめぐって, 風間喜代三, 国文学解釈と鑑賞, 55-7, , 1990, コ00950, 国語, 一般, , |
20799 | ことばの構造と文化, 頓宮勝, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 39-1, , 1990, ナ00220, 国語, 一般, , |
20800 | 膠着,孤立,屈折……―言語の形態論的なタイプの位置づけと日本語, 竹内和夫, 国文学解釈と鑑賞, 55-1, , 1990, コ00950, 国語, 一般, , |