検索結果一覧

検索結果:62379件中 20951 -21000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
20951 多義動詞意味記述の問題点―意味選定のための文脈情報付加の試み, 吉田真志, 国語学研究と資料, 14, , 1990, コ00585, 国語, 語彙・意味, ,
20952 日本語の意味論をもとめて 1 「が」は「格」助詞か, 土屋俊 白井賢一郎 鈴木浩之 川森雅仁, 言語, 19-1, , 1990, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
20953 日本語の意味論をもとめて 2 いくつの「が」があるか, 土屋俊 白井賢一郎 鈴木浩之 川森雅仁, 言語, 19-2, , 1990, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
20954 日本語の意味論をもとめて 3 「が」と認知, 土屋俊 白井賢一郎 鈴木浩之 川森雅仁, 言語, 19-3, , 1990, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
20955 日本語の意味論をもとめて 4 日本語に疑問文はない, 土屋俊 白井賢一郎 鈴木浩之 川森雅仁, 言語, 19-4, , 1990, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
20956 日本語の意味論をもとめて 5 選択,疑問,詠嘆,存在の「か」, 土屋俊 白井賢一郎 鈴木浩之 川森雅仁, 言語, 19-5, , 1990, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
20957 日本語の意味論をもとめて 6 「あっ、そうか」の意味論, 土屋俊 白井賢一郎 鈴木浩之 川森雅仁, 言語, 19-6, , 1990, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
20958 日本語の意味論をもとめて 7 日本語「代名詞」事情, 土屋俊 白井賢一郎 鈴木浩之 川森雅仁 今仁生美, 言語, 19-7, , 1990, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
20959 日本語の意味論をもとめて 8 「誰」とは誰か, 土屋俊 白井賢一郎 鈴木浩之 川森雅仁 今仁生美, 言語, 19-8, , 1990, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
20960 日本語の意味論をもとめて9 犬とDOG, 土屋俊 白井賢一郎 鈴木浩之 川森雅仁 今仁生美, 言語, 19-9, , 1990, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
20961 日本語の意味論をもとめて 10 犬を数える, 土屋俊 今仁生美 白井賢一郎 鈴木浩之 川森雅仁, 言語, 19-10, , 1990, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
20962 日本語の意味論をもとめて 11 犬は出来事か?, 土屋俊 白井賢一郎 鈴木浩之 川森雅仁 今仁生美, 言語, 19-11, , 1990, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
20963 日本語の意味論をもとめて12(最終回)束縛と統率からの自由, 土屋俊 白井賢一郎 鈴木浩之 川森雅仁 今仁生美, 言語, 19-12, , 1990, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
20964 「同」表現の意味論, 加藤雅啓, 上越教育大学研究紀要(第2分冊), 9, , 1990, シ00578, 国語, 語彙・意味, ,
20965 「……した」という難儀な語, 西村克彦, 国語, 299, , 1990, コ00060, 国語, 語彙・意味, ,
20966 「このむ」の評価性―無住四作品を対象として, 芹沢剛, 日本文芸研究, 42-2, , 1990, ニ00530, 国語, 語彙・意味, ,
20967 「即」と「すなはち」(一), 中村広徳, 国語国文(昭和学院), 23, , 1990, シ00730, 国語, 語彙・意味, ,
20968 用法の違いと意味の差と―「あやまりて」を例として, 山田みどり, 同朋国文, 22, , 1990, ト00460, 国語, 語彙・意味, ,
20969 じっくりとっくりしっかりつくづくしみじみ, 中田敏夫, 深井一郎教授退官記念論文集, , , 1990, ミ0:207, 国語, 語彙・意味, ,
20970 現代日本語における「について」「に関して」「に対して」の用法上の差異について―アンケート調査を中心に, 金仙姫, 国語学研究, 30, , 1990, コ00580, 国語, 語彙・意味, ,
20971 「どんな」「なんの」の意味機能および選択制限―疑問用法を中心に, 金銀淑, 国語学研究, 30, , 1990, コ00580, 国語, 語彙・意味, ,
20972 語彙―語義研究への招待, 森田良行, 国文学解釈と鑑賞, 55-7, , 1990, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
20973 語彙研究のために, 村木新次郎, 国文学解釈と鑑賞, 55-7, , 1990, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
20974 語彙論―国語語彙論の確立と展開, 前田富祺, 国語と国文学, 67-5, , 1990, コ00820, 国語, 語彙・意味, ,
20975 日本語の語彙について, 呉月娥, 都留文科大学研究紀要, 32, , 1990, ツ00070, 国語, 語彙・意味, ,
20976 生きている古語, 糸井通浩, 国語, 305, , 1990, コ00060, 国語, 語彙・意味, ,
20977 固有名の意味, 清塚邦彦, 文化, 54-1・2, , 1990, フ00272, 国語, 語彙・意味, ,
20978 地名の近代語, 鏡味明克, 近代語研究, 8, , 1990, キ00715, 国語, 語彙・意味, ,
20979 ワープロの「辞書」をよむ, 長谷川克彦, 法政大学教養部研究報告, 74, , 1990, ホ00080, 国語, 語彙・意味, ,
20980 『中央公論』1986年の用語, 石井久雄, 研究報告集, 11, , 1990, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
20981 情報文の意味解釈, 董昭輝, 慶大言語文化研究所紀要, 22, , 1990, ケ00030, 国語, 語彙・意味, ,
20982 軍隊用語はどこからきたか, 米川明彦, 言語, 19-2, , 1990, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
20983 唐音語存疑, 岡島昭浩, 文献探求, 25, , 1990, フ00560, 国語, 語彙・意味, ,
20984 からだの学習(上)小学校高学年児童の身体熟知語彙の分類―青森県弘前市児童の場合, 早川三野雄, 弘前大学教育学部教科教育研究紀要, 11, , 1990, ヒ00205, 国語, 語彙・意味, ,
20985 名数考―国語史上の問題点, 中山陽子, 緑岡詞林, 14, , 1990, リ00240, 国語, 語彙・意味, ,
20986 五感語彙の多義性について―多義の意味的広がりをめぐって, 丹保健一, 金沢大学語学文学研究, 19, , 1990, カ00490, 国語, 語彙・意味, ,
20987 形状形容詞の語義分割をめぐって, 丹保健一, 国語学研究, 30, , 1990, コ00580, 国語, 語彙・意味, ,
20988 専門語にも一般語にも用いられる造語成分について, 石井正彦, 国語語彙史の研究, 11, , 1990, ミ4:28:11, 国語, 語彙・意味, ,
20989 オノマトペにおける連想, 丹野真智俊, 佐賀大教育学部研究論文集, 37-2(2), , 1990, サ00020, 国語, 語彙・意味, ,
20990 擬音語・擬態語の分析に基づく女性像の考察―音声・形態を中心に, 秋元美晴, 恵泉女学園大学人文学部紀要, 2, , 1990, ケ00089, 国語, 語彙・意味, ,
20991 外来語の使用状況調査―『週刊朝日』一冊内における, 多賀谷和子 渡辺直子, 東京成徳国文, 13, , 1990, ト00277, 国語, 語彙・意味, ,
20992 混種語から見た各時代の造語の諸相, 白井清子, 学習院女子短大紀要, 28, , 1990, カ00210, 国語, 語彙・意味, ,
20993 稲作古層語の探求, 中本正智, 語源探究, 2, , 1990, ミ4:43:2, 国語, 語彙・意味, ,
20994 放送用語と公用語, 菅野謙, 日本語学, 9-6, , 1990, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
20995 作文における談話語について―大学生の作文をとおして, 平沢啓, 和歌山大学教育学部紀要, 39, , 1990, ワ00030, 国語, 語彙・意味, ,
20996 「言語と世代」を考える, 藤原与一, 日本語学, 9-4, , 1990, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
20997 世代とことば, 真田信治, 日本語学, 9-4, , 1990, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
20998 「老人語」の特徴, 遠藤織枝, 日本語学, 9-4, , 1990, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
20999 大学生のことば―あいさつ語を中心に, 米川明彦, 日本語学, 9-4, , 1990, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
21000 高校生のことばの特徴―獲得と消失, 吉岡泰夫, 日本語学, 9-4, , 1990, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,