検索結果一覧

検索結果:62379件中 21001 -21050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
21001 中学生のことば―語彙の獲得と消失, 島村直己, 日本語学, 9-4, , 1990, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
21002 児童の話し合いの言葉, 田中瑩一, 日本語学, 9-4, , 1990, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
21003 幼児言語の獲得と消失, 早川勝広, 日本語学, 9-4, , 1990, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
21004 方言における世代とことば, 佐藤亮一, 日本語学, 9-4, , 1990, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
21005 通じなくなっていく言葉―身辺見たまま二,三, 大内章好, 国語, 306, , 1990, コ00060, 国語, 語彙・意味, ,
21006 外来語に於ける意識の変化, 五十住有香, 国文研究(熊本女子大), 36, , 1990, ク00056, 国語, 語彙・意味, ,
21007 外来語を含む専門語, 福島秀晃, 国文学/関西大学, 67, , 1990, コ00930, 国語, 語彙・意味, ,
21008 国際化社会における日本語―カタカナ語の氾濫と外来語表記案について, 尺田慎一, 日本私学教育研究所紀要, 26, , 1990, ニ00260, 国語, 語彙・意味, ,
21009 逆翻訳としてのカタカナ語, 飛田茂雄, 国語展望, 84, , 1990, コ00800, 国語, 語彙・意味, ,
21010 既存の構造体における外来的要素の処理について―日本語の中の英語の場合, 井上逸兵, 富山大学教養部紀要(人文社会科学), 23-1, , 1990, ト01102, 国語, 語彙・意味, ,
21011 上代の光感覚語と色彩感覚語―『カゲ』を中心に, 吉田比呂子, 国語語彙史の研究, 11, , 1990, ミ4:28:11, 国語, 語彙・意味, ,
21012 古典の読解と基礎語研究―「かみ」と「うへ」を中心に, 日野資純, 紀要(静岡英和女学院短大), 22, , 1990, シ00180, 国語, 語彙・意味, ,
21013 「おぼろげ」溯源―「おぼろけ」との混同の様相, 遠藤好英, 語源探究, 2, , 1990, ミ4:43:2, 国語, 語彙・意味, ,
21014 「しぐれ」考, 新井映子, 玉藻(フェリス女学院大), 25, , 1990, タ00140, 国語, 語彙・意味, ,
21015 絹糸虫名雑考, 伊藤智夫, 関東短期大学紀要, 35, , 1990, カ00670, 国語, 語彙・意味, ,
21016 現代「爪先」考―その意味と訓, 新野直哉, 文芸研究/日本文芸研究会, 125, , 1990, フ00450, 国語, 語彙・意味, ,
21017 「ミドリの黒髪」考―鳥取県におけるミドリ, 石破洋, 解釈, 36-3, , 1990, カ00030, 国語, 語彙・意味, ,
21018 中古,中世における「〜顔(がほ)」の語構成と語法について, 漆谷広樹, 文芸研究/日本文芸研究会, 124, , 1990, フ00450, 国語, 語彙・意味, ,
21019 俗語から口語へ―“Colloquial”の訳語の変遷, 加藤信明, 駒沢女子短期大学研究紀要, , 23, 1990, コ01449, 国語, 語彙・意味, ,
21020 国語副詞の史的研究―「もっとも」の語史, 井手至, 国語語彙史の研究, 11, , 1990, ミ4:28:11, 国語, 語彙・意味, ,
21021 副詞「ぜひ」について, 森本順子, 日本語学, 9-1, , 1990, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
21022 副詞「さだめて」は訓読語か, 原栄一, 金沢女子大学紀要(文学部), 4, , 1990, カ00449, 国語, 語彙・意味, ,
21023 「食う」と「食べる」―国語辞典の記述から, 出野憲司, 国学院大学日本文化研究所報, 27-3, , 1990, コ00530, 国語, 語彙・意味, ,
21024 「守り切る」人と「守り抜く」人, 山田みどり, 聖徳大学研究紀要(人文学部), 1, , 1990, セ00122, 国語, 語彙・意味, ,
21025 「名のる」に関する二三の考察―呼び名をひく「引用」の位置づけにふれて, 藤田保幸, 国語国文学報, 48, , 1990, コ00710, 国語, 語彙・意味, ,
21026 現代若者語の中の江戸語 1―びびる・まぶい, 米川明彦, 言語, 19-2, , 1990, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
21027 現代若者語の中の江戸語 2―はくい, 米川明彦, 言語, 19-2, , 1990, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
21028 「あし」と「わろし」, 田村忠士, 解釈, 36-3, , 1990, カ00030, 国語, 語彙・意味, ,
21029 「カタジケナシ」考(その五), 我妻多賀子, 上代文学研究, 15, , 1990, カ00225, 国語, 語彙・意味, ,
21030 痛みを表わす言葉―キリキリ,シクシク,ズキズキ,ヒリヒリはこんな痛みです, 佐藤愛子 中村直人, 言語, 19-7, , 1990, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
21031 言葉への郷愁―古語「うたて」の様相など, 舟越芳男, 日本文学会報, 2, , 1990, ニ00393, 国語, 語彙・意味, ,
21032 「はる」系語彙考―中古における心理的用法, 市村麻理子, 国語と教育, 15, , 1990, コ00809, 国語, 語彙・意味, ,
21033 注釈用語句「といふことなり」とその周辺について, 東辻保和, 三重大学日本語学文学, 1, , 1990, ミ00025, 国語, 語彙・意味, ,
21034 「事限り無し」考, 藤井俊博, 京都橘女子大学研究紀要, 17, , 1990, キ00527, 国語, 語彙・意味, ,
21035 造語成分「不・無・非」, 吉村弓子, 日本語学, 9-12, , 1990, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
21036 「ようだ」と「らしい」の意味,用法分析―形態,共起する語と意味,用法とのかかわりをめぐっ, 福島悦子, 埼玉大学紀要, 26, , 1990, サ00010, 国語, 文法, ,
21037 <ことばの背景>「…ぽい」と「…らしい」, 野村雅昭, 国語教室, 40, , 1990, コ00655, 国語, 語彙・意味, ,
21038 ことわざをめぐる問題(1), 吉見孝夫, 国語国文学研究文集, 35, , 1990, コ00726, 国語, 語彙・意味, ,
21039 迷惑, 大塚光信, 国語国文, 59-7, , 1990, コ00680, 国語, 語彙・意味, ,
21040 平安時代の公家日記における「因縁」について, 堀畑正臣, 国語語彙史の研究, 11, , 1990, ミ4:28:11, 国語, 語彙・意味, ,
21041 「キゲン」の語史―「譏嫌」「機嫌」「気嫌」について, 鈴木理枝子, 日本文学ノート, 25, , 1990, ニ00450, 国語, 語彙・意味, ,
21042 「始発」:「終発」, 天沼寧, 近代語研究, 8, , 1990, キ00715, 国語, 語彙・意味, ,
21043 漢語「けんせう」と「けんそ」について, 二戸麻砂彦, 紀要(山梨県女子短大), 23, , 1990, ヤ00190, 国語, 語彙・意味, ,
21044 さらに「本人」について, 友田英津子, 淑徳短大学報, 29, , 1990, シ00490, 国語, 語彙・意味, ,
21045 中国にわたった「回帰線」, 荒川清秀, 日本語学, 9-2, , 1990, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
21046 〔V+N〕構造の二字漢語名詞について―動詞語基による装定の問題を中心に、言語交渉の視点か, 沈国威, 国語学, 160, , 1990, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
21047 和製漢語「腹立(フクリフ)」の語史―腹立から立腹へ―, 伊原信一, 国語国文学研究, 26, , 1990, コ00700, 国語, 語彙・意味, ,
21048 漢語研究上の一問題―「れんちよく」の場合, 山田俊雄, 成城文芸, 133, , 1990, セ00070, 国語, 語彙・意味, ,
21049 ある漢語をめぐって―「含糊(胡)」について, 猿田知之, シオン短期大学研究紀要, 30, , 1990, シ00022, 国語, 語彙・意味, ,
21050 「親類」と「親戚」の語誌, 遠藤仁, 国語学研究, 30, , 1990, コ00580, 国語, 語彙・意味, ,