検索結果一覧
検索結果:62379件中
21101
-21150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
21101 | テンス, 大鹿薫久, 日本語学, 9-10, , 1990, ニ00228, 国語, 文法, , |
21102 | モダリティ, 森山卓郎, 日本語学, 9-10, , 1990, ニ00228, 国語, 文法, , |
21103 | スコープ, 森山卓郎, 日本語学, 9-10, , 1990, ニ00228, 国語, 文法, , |
21104 | 深層構造と表層構造, 井川肇, 日本語学, 9-10, , 1990, ニ00228, 国語, 文法, , |
21105 | 変形, 加藤泰彦, 日本語学, 9-10, , 1990, ニ00228, 国語, 文法, , |
21106 | 補文構造, 砂川有里子, 日本語学, 9-10, , 1990, ニ00228, 国語, 文法, , |
21107 | 言語過程説, 近藤要司, 日本語学, 9-10, , 1990, ニ00228, 国語, 文法, , |
21108 | 喚体と述体, 近藤要司, 日本語学, 9-10, , 1990, ニ00228, 国語, 文法, , |
21109 | 原辞,詞,断句, 山内啓介, 日本語学, 9-10, , 1990, ニ00228, 国語, 文法, , |
21110 | 文節, 高山善行, 日本語学, 9-10, , 1990, ニ00228, 国語, 文法, , |
21111 | 主語,対象語, 小池清治, 日本語学, 9-10, , 1990, ニ00228, 国語, 文法, , |
21112 | 補文標識「の」「こと」の分布に関わる意味規則, 橋本修, 国語学, 163, , 1990, コ00570, 国語, 文法, , |
21113 | 働きかけの表現をめぐって, 仁田義雄, 国語論究, 2, , 1990, ミ9:15:2, 国語, 文法, , |
21114 | 文の成立事情―文章論的文論への序説, 林四郎, 国語学, 160, , 1990, コ00570, 国語, 文法, , |
21115 | 文構成論, 梅原恭則, 日本語学, 9-10, , 1990, ニ00228, 国語, 文法, , |
21116 | 文脈論, 藤田保幸, 日本語学, 9-10, , 1990, ニ00228, 国語, 文法, , |
21117 | 文の類型と事態の類型, 井島正博, 山梨大学学芸学部研究報告, 40, , 1990, ヤ00210, 国語, 文法, , |
21118 | 現代日本語文の<判断のモダリティ>の体系と構造について, 宮崎和人, 岡大国文論稿, 18, , 1990, オ00500, 国語, 文法, , |
21119 | 述語の意味層と叙述の立場, 金水敏, 女子大文学:国文篇, 41, , 1990, シ00790, 国語, 文法, , |
21120 | 曖昧表現―その基本的性質と掛詞との関連について, 坂本勉, 文林, 25, , 1990, フ00600, 国語, 文法, , |
21121 | 辞結合における慣用表現の文法的考察, 祢津仁美, 東京女子大学日本文学, 74, , 1990, ト00265, 国語, 文法, , |
21122 | 認知理論における日本語の仮定表現, 竹鼻圭子, 大手前女子大学論集, 24, , 1990, オ00480, 国語, 文法, , |
21123 | 疑問文の解釈, 大鹿薫久, 語文/大阪大学, 55, , 1990, コ01390, 国語, 文法, , |
21124 | 日本語の複文, 南不二男, 国文学解釈と鑑賞, 55-1, , 1990, コ00950, 国語, 文法, , |
21125 | 二種の連文機能―連文機能と文法規則との関係について, 梅原恭則, 言語と文芸, 106, , 1990, ケ00250, 国語, 文法, , |
21126 | 文の形成過程において備わる展叙の一性格―連用展叙を中心に, 大木正義, 大妻国文, 21, , 1990, オ00460, 国語, 文法, , |
21127 | 日本語の条件文「…ナラ…」について, 中島信夫, 甲南大学紀要, 73, , 1990, コ00200, 国語, 文法, , |
21128 | 文段認定の一基準(2)―接続表現の統括, 佐久間まゆみ, 文芸言語研究(言語篇), 17, , 1990, フ00464, 国語, 文法, , |
21129 | 国語の文の展開と表現過程―情報受容から伝達へ, 小松光三, 愛媛大学法文学部論集, 23, , 1990, エ00080, 国語, 文法, , |
21130 | 主題の省略と非省略, 砂川有里子, 文芸言語研究(言語篇), 18, , 1990, フ00464, 国語, 文法, , |
21131 | 日本語の大主語と主題, 杉本武, 九州工業大学情報工学部紀要(人文・社会), , 3, 1990, キ00198, 国語, 文法, , |
21132 | 非情物主語の問題から, かねこひさかず, 国文学解釈と鑑賞, 55-7, , 1990, コ00950, 国語, 文法, , |
21133 | 疑問表現に見られる主題の諸相, 丹保健一, 深井一郎教授退官記念論文集, , , 1990, ミ0:207, 国語, 文法, , |
21134 | 機能的構文分析のすすめ, 久野〓, 言語, 19-4, , 1990, ケ00220, 国語, 文法, , |
21135 | 多重主格構文をめぐって, 三原健一, 日本語学, 9-8, , 1990, ニ00228, 国語, 文法, , |
21136 | 複主格文考―複主格文の意味と成立にかかわる意味的制約, 天野みどり, 日本語学, 9-5, , 1990, ニ00228, 国語, 文法, , |
21137 | 「僕ハウナギダ」と「象ハ鼻ガ長イ」の統一場―表現法の思い出から, 岩下裕一, 国語国文(昭和学院), 23, , 1990, シ00730, 国語, 文法, , |
21138 | 「カキ料理は広島が本場だ」構文について―飽和名詞句と非飽和名詞句, 西山佑司, 慶大言語文化研究所紀要, 22, , 1990, ケ00030, 国語, 文法, , |
21139 | 形式的用法の「もの」の構文と意味―<解説>の「ものだ」の場合, 揚妻祐樹, 国語学研究, 30, , 1990, コ00580, 国語, 文法, , |
21140 | 競合の受身, 堀口和吉, 山辺道, 34, , 1990, ヤ00230, 国語, 文法, , |
21141 | 現代日本語と古代日本語のテンス, 鈴木泰, 国文学解釈と鑑賞, 55-1, , 1990, コ00950, 国語, 文法, , |
21142 | <終了>の意味と自他の形態―他動詞形用法に接近した自動詞形用法の分析, 須賀一好, 日本語と日本文学, 13, , 1990, ニ00254, 国語, 文法, , |
21143 | VテクルとVテイクについて, 今仁生美, 日本語学, 9-5, , 1990, ニ00228, 国語, 文法, , |
21144 | 連用関係成立原理小考, 金昌奎, 国文学論集(上智大学), 23, , 1990, シ00650, 国語, 文法, , |
21145 | 連体修飾構造のマエとサキ, 沖久雄, 国文―研究と教育―, , 13, 1990, ナ00224, 国語, 文法, , |
21146 | 連体修飾構造について―「の」による連体修飾形を中心に, 金光泰, 国語学研究, 30, , 1990, コ00580, 国語, 文法, , |
21147 | 名詞修飾における「トイウ」の機能(1)―統語的位置付け, 戸村佳代, 明治大学教養論集, 232, , 1990, メ00050, 国語, 文法, , |
21148 | 否定表現雑感, 塚原鉄雄, 日本語学, 9-12, , 1990, ニ00228, 国語, 文法, , |
21149 | 否定の焦点について, 山崎誠, 日本語学, 9-12, , 1990, ニ00228, 国語, 文法, , |
21150 | 「ダロウネ」否定疑問文について, 井上優, 日本語学, 9-12, , 1990, ニ00228, 国語, 文法, , |