検索結果一覧

検索結果:62379件中 21201 -21250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
21201 「黄なり」から「黄色なり」へ, 佐藤武義, 東北大学教養部紀要, 54, , 1990, ト00520, 国語, 文法, ,
21202 共通日本語のアクセント形式からみる形容動詞解消の理由, 今津藤一, 九州女子大学紀要(人文・社会), 25-1, , 1990, キ00221, 国語, 文法, ,
21203 副詞「全然」の用法について, 足立広子, 南山国文論集, 14, , 1990, ナ00288, 国語, 文法, ,
21204 「かつ」「かつは」考, 土淵知之, 国語研究/国学院大学, 53, , 1990, コ00670, 国語, 文法, ,
21205 「かつがつ」再考, 土淵知之, 国語研究/国学院大学, 54, , 1990, コ00670, 国語, 文法, ,
21206 程度副詞の体系, 渡辺実, 国文学論集(上智大学), 23, , 1990, シ00650, 国語, 文法, ,
21207 時間的な様態と認定を表す副詞類, 赤羽根義章, 宇大国語論究, 2, , 1990, ウ00023, 国語, 文法, ,
21208 接続語,接続成分, 藤田保幸, 日本語学, 9-10, , 1990, ニ00228, 国語, 文法, ,
21209 代名詞とその先行詞に関する構造条件と第二言語の獲得, 白畑知彦, 日本語学, 9-9, , 1990, ニ00228, 国語, 文法, ,
21210 四つの文学作品にみる日本語のゼロ代名詞, 杉浦滋子, 東京大学言語学論集, ’89, , 1990, ト00292, 国語, 文法, ,
21211 日本語における人称代名詞と複数, 工藤進, 群, 9, , 1990, ク00098, 国語, 文法, ,
21212 人称代名詞と発話様式, 沖裕子, 国文学論究(花園大), 18, , 1990, ハ00120, 国語, 文法, ,
21213 指示詞と談話の構造, 金水敏, 言語, 19-4, , 1990, ケ00220, 国語, 文法, ,
21214 指示詞コ,ソ,アの表現, 堀口和吉, 日本語学, 9-3, , 1990, ニ00228, 国語, 文法, ,
21215 指示体系の推移, 山口尭二, 国語語彙史の研究, 11, , 1990, ミ4:28:11, 国語, 文法, ,
21216 構文的に見た指示詞の指示対象, 近藤泰弘, 日本語学, 9-3, , 1990, ニ00228, 国語, 文法, ,
21217 方向と選択―コチラ類の指示詞, 金水敏, 日本語学, 9-3, , 1990, ニ00228, 国語, 文法, ,
21218 指示語の性格, 高橋太郎, 日本語学, 9-3, , 1990, ニ00228, 国語, 文法, ,
21219 現在におけるコソアドの変化についての実験的研究, 中村祐理子, 麗沢大学紀要, 51, , 1990, レ00010, 国語, 文法, ,
21220 指示語研究コソコソ雑記, 馬場俊臣, 国語国文学研究文集, 35, , 1990, コ00726, 国語, 文法, ,
21221 現代日本語の数詞と助数詞―形態の整理と実態調査, 田野村忠温, 奈良大学紀要, 18, , 1990, ナ00270, 国語, 文法, ,
21222 現代日本語の助数詞の意味変化の方向, 荻野綱男, 文芸言語研究(言語篇), 17, , 1990, フ00464, 国語, 文法, ,
21223 研究ノート名詞と同形の助数詞, 成田徹男, 都大論究, 27, , 1990, ト00960, 国語, 文法, ,
21224 自立語,付属語, 信太知子, 日本語学, 9-10, , 1990, ニ00228, 国語, 文法, ,
21225 複数動作主文におけるハとガ, 坂口頼孝, 別府大学国語国文学, 32, , 1990, ヘ00070, 国語, 文法, ,
21226 「は」助詞と連体修飾, 青木伶子, 成蹊大学文学部紀要, 26, , 1990, セ00030, 国語, 文法, ,
21227 係助詞「しか」の接続,共起制限について, 許斐慧二, 九州工業大学情報工学部紀要(人文・社会), , 3, 1990, キ00198, 国語, 文法, ,
21228 ヲ,ニに通ずる助詞ノ, 小林賢章, 学術研究年報, 41-4, , 1990, ト00350, 国語, 文法, ,
21229 いわゆる「対象語格」の「が」―表現の源流と文法的扱いについて, 梅林博人, 語文論叢(千葉大学), 18, , 1990, コ01430, 国語, 文法, ,
21230 に格助詞,へ格名詞と動詞との組み合わせ―その重なり合う部分を中心に, 王学群, 言文, 38, , 1990, ケ00330, 国語, 文法, ,
21231 項目列記の「〜ト」表現について, 藤田保幸, 詞林, 8, , 1990, シ00898, 国語, 文法, ,
21232 準体助詞「の」について―「の」の省略されるものとされないもの, 斉藤直子, 宇大国語論究, 2, , 1990, ウ00023, 国語, 文法, ,
21233 “JAPANESE WA=ENGLISH COPULA”―The Theory Revisited, D・レナー, 神戸山手女子短期大学紀要, 33, , 1990, コ00410, 国語, 文法, ,
21234 話し言葉における「来れる」「見れる」「出れる」等の可能表現の実態の文法教育(5), 山本稔, 山梨大学学芸学部研究報告, 40, , 1990, ヤ00210, 国語, 文法, ,
21235 国語学の系譜 14 助動詞−総論, 山口明穂, 国語展望, 86, , 1990, コ00800, 国語, 文法, ,
21236 「キ」と「ケリ」の区別をめぐって, 新里瑠美子, 言語と文芸, 105, , 1990, ケ00250, 国語, 文法, ,
21237 連体用法における「ナリ」と「デアル」―「母ぢや者」と「ねずみ色な鳥」, 山下和弘, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 40, , 1990, フ00130, 国語, 文法, ,
21238 Hedging Functions of a Japanese Sentence Particle in Interviews, 山崎達朗, 信州大学教養部紀要, 24, , 1990, シ00979, 国語, 文法, ,
21239 文法研究史における「てにをは」研究, 小沢幸子, 私学研修, 117, , 1990, シ00030, 国語, 文法, ,
21240 古典語の解釈について―準体を中心として, 三宅清, 岡山大学国語研究, 4, , 1990, オ00507, 国語, 文法, ,
21241 近代語の進行態,既然態表現, 柳田征司, 近代語研究, 8, , 1990, キ00715, 国語, 文法, ,
21242 「が」と「は」について(その十三)―係結びと無関係に上代から存在, 増井金典, 滋賀大国文, 28, , 1990, シ00090, 国語, 文法, ,
21243 文法セミナー 12 「こそ」と「なむ」―大野晋先生の御批正に寄せて, 北原保雄, 国語教室, 39, , 1990, コ00655, 国語, 文法, ,
21244 接続助詞「し」の成立, 鈴木浩, 文芸研究/明治大学, 64, , 1990, フ00460, 国語, 文法, ,
21245 「さるべき」考(二), 田島清司, 九州大谷研究紀要, 16, , 1990, キ00180, 国語, 文法, ,
21246 ダ行上二段動詞語彙考, 蜂矢真郷, ことばとことのは, 7, , 1990, コ01361, 国語, 文法, ,
21247 古代語における程度の示し方―形容詞としてのもの(一), 井上博嗣, 女子大国文, 108, , 1990, シ00780, 国語, 文法, ,
21248 助動詞「べし」の可能表現について―日漢比較による検討, 洪競春, 中京国文学, 9, , 1990, チ00105, 国語, 文法, ,
21249 所謂「完了」の助動詞「り」の接続, 遠藤和夫, 和洋国文研究, 25, , 1990, ワ00140, 国語, 文法, ,
21250 連体ナリと終止ナリ―研究のながれとその意義, 高山善行, 国語語彙史の研究, 11, , 1990, ミ4:28:11, 国語, 文法, ,