検索結果一覧

検索結果:62379件中 21301 -21350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
21301 弘前市における特殊音節の識別について―共通語話者との比較から, 渡辺修平, 弘学大語文, 16, , 1990, ヒ00145, 国語, 方言, ,
21302 方言をめぐって, 黒沢勉, 岩手医大教養部研究年報, 25, , 1990, イ00140, 国語, 方言, ,
21303 場面によるアクセントの切り換え―岩手県水沢市における世代別調査から, 三井はるみ, 学苑, 602, , 1990, カ00160, 国語, 方言, ,
21304 岩手方言における語中子音有声化現象―音環境,語彙的事情,世代の観点から, 斎藤孝滋, 国語学研究, 30, , 1990, コ00580, 国語, 方言, ,
21305 宮城県志津川町方言の用言のアクセント―動詞の変化形を中心に, 大西拓一郎, 東北文化研究室紀要, 27, , 1990, ニ00520, 国語, 方言, ,
21306 宮城県南部の方言区画―語彙を中心とした考察, 三沢奈緒美, 日本文学ノート, 25, , 1990, ニ00450, 国語, 方言, ,
21307 主題構成と日本語―標準語と方言の異同, 荒井孝一, 国文学解釈と鑑賞, 55-1, , 1990, コ00950, 国語, 方言, ,
21308 栃木県芳賀郡方言のアクセント, 早野慎吾, 名古屋・方言研究会会報, 7, , 1990, ナ00194, 国語, 方言, ,
21309 東京方言の談話展開の方法, 久木田恵, 国語学, 162, , 1990, コ00570, 国語, 方言, ,
21310 八丈島三根方言動詞の形態論―アスペクトをめぐって, 奥山熊雄 金田章宏, 国文学解釈と鑑賞, 55-7, , 1990, コ00950, 国語, 方言, ,
21311 北陸地方における「分家」の方言分布とその変遷, 川本栄一郎, 深井一郎教授退官記念論文集, , , 1990, ミ0:207, 国語, 方言, ,
21312 北陸地方における「熊手」の方言分布とその変遷, 川本栄一郎, 富山大学人文学部紀要, 16, , 1990, ト01114, 国語, 方言, ,
21313 親族呼称の問題点―新潟県白根市西酒屋方言調査から, 野口幸雄, 国語研究(石川県高校国語研究会), 54, , 1990, コ00658, 国語, 方言, ,
21314 富山方言の主格助詞「ナ」について, 柴田武, 国語学, 163, , 1990, コ00570, 国語, 方言, ,
21315 甲府市を中心に見た山梨県方言の仮定表現に関する調査研究―「見ロバ」「出ロバ」などの言い方について(中), 秋山洋一 本学方言調査会, 紀要(山梨県女子短大), 23, , 1990, ヤ00190, 国語, 方言, ,
21316 推量形の表現価値に関する試論―長野県下伊那郡方言「ラ」「ズラ」と「ダロー」「ノダロー」との比較をめぐって, 今村かほる, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, 1, , 1990, シ00743, 国語, 方言, ,
21317 東海西部地方における対称代名詞の分布と歴史, 彦坂佳宣, 国語学研究, 30, , 1990, コ00580, 国語, 方言, ,
21318 東西方言の境界線附近の方言の現在と将来―岐阜,長野県境の方言について, 永瀬治郎, 専修国文, 47, , 1990, セ00310, 国語, 方言, ,
21319 岐阜県下のアクセント(4), 山口幸洋, 名古屋・方言研究会会報, 7, , 1990, ナ00194, 国語, 方言, ,
21320 愛知県南設楽郡作手村方言の研究―母音の無声化について, 嶺田明美, 学苑, 604, , 1990, カ00160, 国語, 方言, ,
21321 瀬戸市における学校間の言語差, 丹羽一弥, 紀要(東海学園女子短大), 25, , 1990, ト00045, 国語, 方言, ,
21322 虫の名称に見られる地域生活―瀬戸地方における蟋蟀の命名法, 田島優, 東海学園国語国文, 37, , 1990, ト00040, 国語, 方言, ,
21323 方言の世代差―打ち消しの表現の多様性と世代差−三重県一志郡香良洲町方言調査から, 岸江信介, 名古屋・方言研究会会報, 7, , 1990, ナ00194, 国語, 方言, ,
21324 京阪神若年層における言語使用の一実態, 真田信治, 深井一郎教授退官記念論文集, , , 1990, ミ0:207, 国語, 方言, ,
21325 伊吹山麓における京阪式アクセントとA型アクセントとの境界について, 山口薫, 名古屋・方言研究会会報, 7, , 1990, ナ00194, 国語, 方言, ,
21326 遊びの中のコミュニケーション―京都府伊根町のゲートボール風景, 久木田恵, 名古屋・方言研究会会報, 7, , 1990, ナ00194, 国語, 方言, ,
21327 神戸方言と大阪方言, 宮内徳雄, 大阪青山短大国文, 6, , 1990, オ00117, 国語, 方言, ,
21328 大阪と京都で生活する他地方出身者の方言受容の違い, ダニエル・ロング, 国語学, 162, , 1990, コ00570, 国語, 方言, ,
21329 「昭和」における大阪市方言の動態, 岸江信介, 国語学, 163, , 1990, コ00570, 国語, 方言, ,
21330 こんなもんやったろか大阪弁, 黄民基, 本, 15-8, , 1990, ホ00320, 国語, 方言, ,
21331 生活と方言語彙, 上代婦美子, 国語年誌, 9, , 1990, コ00828, 国語, 方言, ,
21332 播磨方言の研究―加古川流域の方言を中心として, 丸山三郎, 姫路学院女子短期大学紀要, 18, , 1990, ヒ00113, 国語, 方言, ,
21333 兵庫県城崎町方言における揺れ, 佐伯哲夫, 国文学/関西大学, 67, , 1990, コ00930, 国語, 方言, ,
21334 日本諸方言についての記述的研究(18)―兵庫県養父郡八鹿町朝倉方言について(その二), 大橋勝男, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 32-1, , 1990, ニ00030, 国語, 方言, ,
21335 串本方言における助動詞「イル」, 大野仁美, 東京大学言語学論集, ’89, , 1990, ト00292, 国語, 方言, ,
21336 日本緒方言についての記述的研究(17)―鳥取県倉吉市八屋方言について(その二), 大橋勝男, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 31-2, , 1990, ニ00030, 国語, 方言, ,
21337 松江市大井町方言のアクセント資料, 都染直也, 学苑, 603, , 1990, カ00160, 国語, 方言, ,
21338 方言に対する好悪の意識―東広島市高屋町における自然発生的集落居住者の場合, 神島武彦 高永茂, 国文学攷, 125, , 1990, コ00990, 国語, 方言, ,
21339 下関市域の方言状況―一九八九年調査の報告, 岡野信子, 国文学研究(梅光女学院), 26, , 1990, ニ00420, 国語, 方言, ,
21340 萩市見島方言の体言アクセント語彙表, 添田建治郎, 山口国文, 13, , 1990, ヤ00115, 国語, 方言, ,
21341 見島生活語誌抄, 岡野信子, 地域文化研究(梅光女学院大学), 5, , 1990, チ00012, 国語, 方言, ,
21342 瀬戸内海域に推定される言語上の東西南北交流, 藤原与一, 内海文化研究紀要, 18・19, , 1990, ナ00010, 国語, 方言, ,
21343 瀬戸内海東部域の言語流動に関する一考察―性向語彙に注目して, 佐藤虎男, 内海文化研究紀要, 18・19, , 1990, ナ00010, 国語, 方言, ,
21344 宇和島方言「ヨル」「トル」について, 田中美佐, 大谷女子大国文, 20, , 1990, オ00430, 国語, 方言, ,
21345 魚島方言の用言のアクセント, 上野善道, 東京大学言語学論集, ’89, , 1990, ト00292, 国語, 方言, ,
21346 方言談話における表現法の選択とていねいさ意識―肥筑方言の「ナハルとス,サス」および「ケンとデ」を中心に, 吉岡泰夫, 熊本短大論集, 40-3, , 1990, ク00073, 国語, 方言, ,
21347 福岡市方言の問い返し疑問詞 疑問文(WH:echo)のピッチパターン, 久保智之, 文学研究/九州大学, 87, , 1990, フ00310, 国語, 方言, ,
21348 語の意味,用法のゆれと意味変化―博多方言「しろしい」の場合, 陣内正敬, 国語学, 160, , 1990, コ00570, 国語, 方言, ,
21349 八女の方言―“ようら”について, 豊福恵美子, 筑紫国文, 13, , 1990, チ00022, 国語, 方言, ,
21350 方言談話における「コ・ソ・ア系語」事象運用の考察, 愛宕八郎康隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 40, , 1990, ナ00030, 国語, 方言, ,