検索結果一覧
検索結果:62379件中
21351
-21400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
21351 | 五島列島下崎山町方言の動詞の「テ形」における音韻現象について, 有元光彦, 国語学, 163, , 1990, コ00570, 国語, 方言, , |
21352 | 方言類義語の意味構造の一例―大分県東国東郡姫島村方言におけるキサネー,イビシー,ウタチー,ホートクネー, 井上博文, 佐賀大国文, 18, , 1990, サ00050, 国語, 方言, , |
21353 | 大分県方言文献目録(3), 二階堂整, 文献探求, 25, , 1990, フ00560, 国語, 方言, , |
21354 | 鹿児島および東北方言の語中カ行タ行の子音について, 木部暢子, 語文研究, 70, , 1990, コ01420, 国語, 方言, , |
21355 | 一八世紀初頭の薩隅方言における「ノ」と「ガ」の用法, 江口泰生, 語文研究, 69, , 1990, コ01420, 国語, 方言, , |
21356 | 鹿児島県頴娃町方言の語中有声化について, 木部暢子, 薩摩路, 34, , 1990, コ00750, 国語, 方言, , |
21357 | 種子島方言の文表現法研究―問尋表現法について, 瀬戸口修, 鹿児島女子短大紀要, 11-1, , 1990, カ00315, 国語, 方言, , |
21358 | <翻>栗生の方言(一)―あ之部〜こ之部, 崎村弘文, 文献探求, 26, , 1990, フ00560, 国語, 方言, , |
21359 | 方言文法研究の現段階―琉球方言のばあい, 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 55-7, , 1990, コ00950, 国語, 方言, , |
21360 | 「能格」現象と日本語―琉球方言のばあい, 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 55-1, , 1990, コ00950, 国語, 方言, , |
21361 | 琉球語の位置,方向格接尾辞の起源について(1), 板橋義三, 言語研究, 98, , 1990, ケ00230, 国語, 方言, , |
21362 | 単語のリズム:アクセント的構造の分析方法―今帰仁与那嶺方言を例にして, 上村幸雄, 琉球大学法文学部紀要, 33, , 1990, リ00171, 国語, 方言, , |
21363 | 沖縄登野城方言の音韻対応, 西表宏, 香蘭女子短期大学研究紀要, 32, , 1990, コ00434, 国語, 方言, , |
21364 | プロジェクト成果報告琉球竹富島の方言, 久野マリ子, 国学院大学日本文化研究所報, 27-1, , 1990, コ00530, 国語, 方言, , |
21365 | 南琉球における親族名称の記述と比較, 大野真男, 岩手大学学芸学部研究年報, 49-2, , 1990, イ00150, 国語, 方言, , |
21366 | 昭和63年,平成元年における国語学界の展望 方言, 江端義夫, 国語学, 161, , 1990, コ00570, 国語, 方言, , |
21367 | ことばの考現学のすすめ, 中野収, 言語, 19-1, , 1990, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
21368 | 「平成」の言語学, 遠藤織枝, 日本語学, 9-6, , 1990, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
21369 | 意見文の創構に関する一考察, 大西道雄, 福岡学芸大学紀要, 39, , 1990, フ00090, 国語, 言語生活, , |
21370 | 呼称に見られる対人関係の認識, 中条修 滝浪常雄, 静岡大学教育学部研究報告, 40, , 1990, シ00218, 国語, 言語生活, , |
21371 | 「車」の比喩をめぐって, 多門靖容, 愛知学院大学文学部紀要, 19, , 1990, ア00020, 国語, 言語生活, , |
21372 | Personal Narrative in a Small Group of Japanese Women:A Conversational Analysis, KiyokoSaito, 梅花短期大学研究紀要, 38, , 1990, ハ00025, 国語, 言語生活, , |
21373 | 聞き取りによることわざの使用状況調査の報告並びにことわざのパロディについての実態報告, 小林修, 創価大学人文論集, 2, , 1990, ソ00029, 国語, 言語生活, , |
21374 | 電話による会話終結の研究, 岡本能里子, 日本語教育, 72, , 1990, ニ00240, 国語, 言語生活, , |
21375 | 「ウソ」とは何かについての一考察, 伊藤明子, 大妻国文, 21, , 1990, オ00460, 国語, 言語生活, , |
21376 | コミュニケーションにおける聞き手による予測の型, 堀口純子, 文芸言語研究(言語篇), 17, , 1990, フ00464, 国語, 言語生活, , |
21377 | バイリンガル児のことば―二言語認識のめばえとその使い分けの発達, ウォード・大久保・八千代, 日本語学, 9-6, , 1990, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
21378 | 意識調査「話し言葉とその周辺について」―(附)「美しい言葉」について結果のあらまし, 石井澄雄, 金蘭短期大学研究誌, 21, , 1990, キ00750, 国語, 言語生活, , |
21379 | 話し言葉におけるいわゆる“無意味語”, 山下暁美, 講座日本語教育, 25, , 1990, コ00080, 国語, 言語生活, , |
21380 | 現代社会と公用文, 渡辺友左, 日本語学, 9-6, , 1990, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
21381 | ワープロと手紙, 堀井令以知, 日本語学, 9-8, , 1990, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
21382 | 「書くこと」の意義再考(その一), 常木清, 金沢女子大学紀要(文学部), 4, , 1990, カ00449, 国語, 言語生活, , |
21383 | 日本語調査と現代学生, 浜野正美 二宮博, 明石工業高専研究紀要, 32, , 1990, ア00210, 国語, 言語生活, , |
21384 | 大学生の流行語意識, 御園生保子, 東京農工大一般教育部紀要, 26, , 1990, ト00325, 国語, 言語生活, , |
21385 | 若いモンの言葉と「現代語」, 小矢野哲夫, 国語展望, 84, , 1990, コ00800, 国語, 言語生活, , |
21386 | 特集 いまどきの高校生失われた“ハラ”, 須藤好夫, 国語通信, , 317, 1990, コ00790, 国語, 言語生活, , |
21387 | 中学生の使用語とその男女差, 丹羽一弥, 東海学園国語国文, 37, , 1990, ト00040, 国語, 言語生活, , |
21388 | 生活文化と女性のことば, 真田亮子, 女子教育, 13, , 1990, シ00762, 国語, 言語生活, , |
21389 | 「呼称」の諸問題, 国広哲弥, 日本語学, 9-9, , 1990, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
21390 | ある社会組織の中の呼称―夫婦の呼び方と職場での呼びかけについて, 米田正人, 日本語学, 9-9, , 1990, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
21391 | 地域の通称―伝承屋号, 山口幸洋, 日本語学, 9-9, , 1990, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
21392 | 学校における先生,子供の呼称, 吉田裕久, 日本語学, 9-9, , 1990, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
21393 | 新聞の「皇室用語」について―新聞報道の皇室記事に見られる敬語表現の意味を考察する, 真貝義五郎, 松蔭短期大学研究紀要, 32, , 1990, シ00570, 国語, 言語生活, , |
21394 | あいさつ言葉「お+動詞連用形」の働き―命令法系統のものを中心に, 前田広幸, 女子大文学:国文篇, 41, , 1990, シ00790, 国語, 言語生活, , |
21395 | 感謝のあいさつことば―「ありがとう」と「すみません」について, 住田幾子, 国文学研究(梅光女学院), 26, , 1990, ニ00420, 国語, 言語生活, , |
21396 | 日本語の「感謝」における表現交替現象とその社会言語学的モデル, 熊取谷哲夫, 表現研究, 52, , 1990, ヒ00120, 国語, 言語生活, , |
21397 | 昭和63年,平成元年における国語学界の展望 言語生活, 渋谷勝己, 国語学, 161, , 1990, コ00570, 国語, 言語生活, , |
21398 | 日欧語比較文体論の試み 1, 稲垣新, 東京家政学院大学紀要, 30, , 1990, ト00180, 国語, 対照研究, , |
21399 | えすのぐらふぃてぃ日本語もうひとつの歩み, 崎山理, 月刊みんぱく, 14-7, , 1990, ケ00185, 国語, 対照研究, , |
21400 | 日本語教育のための対照研究, 奥津敬一郎, 日本語教育, 72, , 1990, ニ00240, 国語, 対照研究, , |