検索結果一覧
検索結果:62379件中
2101
-2150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2101 | 梵語奈留別誌, 小野島行人, 文学研究/九州大学, 34, , 1945, フ00310, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
2102 | 梵語奈留別誌(続), 小野島行忍 干潟竜祥, 文学研究/九州大学, 36, , 1948, フ00310, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
2103 | 九州方言推量・打消助動詞活用分布相, 吉町義雄, 文学研究/九州大学, 36, , 1948, フ00310, 国語, 方言, , |
2104 | 九州方言指定・比況助動詞活用分布相, 吉町義雄, 文学研究/九州大学, 38, , 1949, フ00310, 国語, 方言, , |
2105 | 九州方言敬譲・希求助動詞活用分布相, 吉町義雄, 文学研究/九州大学, 41, , 1951, フ00310, 国語, 方言, , |
2106 | 『園翁交語』と『八丈実記』の島言葉, 吉町義雄, 文学研究/九州大学, 42, , 1951, フ00310, 国語, 方言, , |
2107 | 九州方言感動詞訛形分布相, 吉町義雄, 文学研究/九州大学, 44, , 1952, フ00310, 国語, 方言, , |
2108 | 九州方言代名詞訛形分布相, 吉町義雄, 文学研究/九州大学, 48, , 1954, フ00310, 国語, 方言, , |
2109 | 「也」字の訓読考―「なり」の表記としての「也」字―, 春日和男, 文学研究/九州大学, 54, , 1956, フ00310, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
2110 | 聴覚および視覚による表現(上)―「なり」と「めり」との関係について, 春日和男, 文学研究/九州大学, 56, , 1957, フ00310, 国語, 文法, , |
2111 | 指定辞「たり」雑考―特にその発生と用法と―, 春日和男, 文学研究/九州大学, 57, , 1958, フ00310, 国語, 文法, , |
2112 | 内部言語形式ノート―意味の探究―, 毛利可信, 文学研究/九州大学, 60, , 1961, フ00310, 国語, 文法, , |
2113 | 聴覚および視覚による表現(下)―「なり」と「めり」の消長について―, 春日和男, 文学研究/九州大学, 60, , 1961, フ00310, 国語, 文法, , |
2114 | 活用現象の解釈―辞の機能との交渉―, 原田芳起, 樟蔭文学, 5, , 1953, シ00575, 国語, 文法, , |
2115 | 共時態における意味の統一性―おぼろげに考―, 原田芳起, 樟蔭文学, 8, , 1956, シ00575, 国語, 語彙・意味, , |
2116 | 語法と文体, 原田芳起, 樟蔭文学, 9, , 1957, シ00575, 国語, 文体・文章, , |
2117 | 活用形式の分岐・交替と意味―「隠る」の古活用など―, 原田芳起, 樟蔭文学, 12, , 1960, シ00575, 国語, 文法, , |
2118 | 「訓点資料と訓点語の研究」, 山田忠雄, 上代文学, 2, , 1953, シ00610, 国語, 辞書・資料, , |
2119 | 語原散歩(1), 尾藤静風, 清泉, 4-6, , 1962, セ00100, 国語, 語彙・意味, , |
2120 | 語原散歩(2), 尾藤静風, 清泉, 4-7, , 1962, セ00100, 国語, 語彙・意味, , |
2121 | 語原散歩(3), 尾藤静風, 清泉, 4-8, , 1962, セ00100, 国語, 語彙・意味, , |
2122 | 語原散歩(4), 尾藤静風, 清泉, 4-12, , 1962, セ00100, 国語, 語彙・意味, , |
2123 | 鹿持雅澄の「幡多方言」と現在の幡多方言との比較考察, 浜田数義, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 1, 1957, ニ00400, 国語, 方言, , |
2124 | 方言に依る文化交流経路の一考察―カラツ(カラツモノ)について―, 浜田数義, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 2, 1957, ニ00400, 国語, 方言, , |
2125 | 理由・原因を示す接続助詞の方言について―全国と高知県―, 岡崎有鄰, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 3, 1958, ニ00400, 国語, 方言, , |
2126 | 「おほかり」と「おほきなり」, 吉野忠, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 5, 1962, ニ00400, 国語, 語彙・意味, , |
2127 | 青森県下北郡方言における音韻について, 大西久枝, 文学論藻, 2, , 1952, フ00390, 国語, 方言, , |
2128 | 愛媛県方言に於ける音韻現象の概観, 大西久枝, 文学論藻, 3, , 1954, フ00390, 国語, 方言, , |
2129 | 日本語における省略法の研究, 谷脇道彦, 文学論藻, 4, , 1956, フ00390, 国語, 文体・文章, , |
2130 | 言語における同一性, 神保格, 文学論藻, 5, , 1956, フ00390, 国語, 一般, , |
2131 | 日本語における省略法の研究(承前), 谷脇道彦, 文学論藻, 6, , 1957, フ00390, 国語, 文体・文章, , |
2132 | 助詞「が」に関する研究序説, 神作光一, 文学論藻, 7, , 1957, フ00390, 国語, 文法, , |
2133 | 「らくのみ」「まくのみ」源流考, 小林芳規, 文学論藻, 8, , 1957, フ00390, 国語, 文法, , |
2134 | 現代婦人のことばとたしなみ, サクマカナエ, 文学論藻, 10, , 1958, フ00390, 国語, 言語生活, , |
2135 | 国語辞典の編纂に就いての諸問題と橋本進吉博士の意見, 市村宏, 文学論藻, 10, , 1958, フ00390, 国語, 辞書・資料, , |
2136 | “話しことば”・“書きことば”, 芳賀綏, 文学論藻, 10, , 1958, フ00390, 国語, 言語生活, , |
2137 | いわゆる総主を持つ構文について, 谷脇道彦, 文学論藻, 10, , 1958, フ00390, 国語, 文法, , |
2138 | 東京都内の中学生のザ行発音調査, 岡崎有鄰, 文学論藻, 10, , 1958, フ00390, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
2139 | 敬語法における女性語の動向について, 大橋千代子, 文学論藻, 12, , 1958, フ00390, 国語, 文法, , |
2140 | 語構成における音韻の表現価, サクマカナエ, 文学論藻, 13, , 1959, フ00390, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
2141 | 大数・無量大数といふことば, 児山敬一, 文学論藻, 14, , 1959, フ00390, 国語, 語彙・意味, , |
2142 | 「花を見るの記」の言い方成立追考, 小林芳規, 文学論藻, 14, , 1959, フ00390, 国語, 文法, , |
2143 | 「日本の語い」, 市村宏, 文学論藻, 14, , 1959, フ00390, 国語, 語彙・意味, , |
2144 | 佐久間鼎教授著「標準日本語の発音・アクセント」, 芳賀綏, 文学論藻, 15, , 1959, フ00390, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
2145 | 言語活動の無意識性, 大木格次, 文学論藻, 16, , 1960, フ00390, 国語, 一般, , |
2146 | 佐久間鼎著「日本語の言語理論」, 阪倉篤義, 文学論藻, 16, , 1960, フ00390, 国語, 一般, , |
2147 | 神保格氏著「言語理論講話」, 芳賀綏, 文学論藻, 17, , 1960, フ00390, 国語, 一般, , |
2148 | 「象の鼻」をめぐって, 三上章, 文学論藻, 18, , 1960, フ00390, 国語, 文法, , |
2149 | 数理をあらはす語の三つの場合―おもに万葉集をもちゐて―, 児山敬一, 文学論藻, 18, , 1960, フ00390, 国語, 語彙・意味, , |
2150 | 漢文訓読史から見た打消の訓法, 小林芳規, 文学論藻, 19, , 1961, フ00390, 国語, 文法, , |