検索結果一覧

検索結果:2425件中 2101 -2150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2101 矢島正浩著『上方・大阪語における条件表現の史的展開』, 彦坂佳宣, 日本語の研究, 10-2, 257, 2014, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2102 高山倫明著『日本語音韻史の研究』, 坂本清恵, 日本語の研究, 10-2, 257, 2014, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2103 長崎靖子著『断定表現の通時的研究ダ―江戸語から東京語へ―』, 岡部嘉幸, 日本語の研究, 10-2, 257, 2014, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2104 吉田金彦著『古辞書と国語』, 池田証寿, 日本語の研究, 10-4, 259, 2014, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2105 三牧陽子著『ポライトネスの談話分析―初対面コミュニケーションの姿としくみ―』, 熊谷智子, 日本語の研究, 10-4, 259, 2014, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2106 福島直恭著『幻想の敬語論―進歩史観的敬語史に関する批判的研究―』, 永田高志, 日本語の研究, 10-3, 258, 2014, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2107 加藤重広著『日本語統語特性論』, 大島資生, 日本語の研究, 10-3, 258, 2014, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2108 佐藤高司著『新方言の動態30年の研究―群馬県方言の社会言語学的研究―』, 永瀬治郎, 日本語の研究, 10-3, 258, 2014, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2109 沼本克明著『歴史の彼方に隠された濁点の源流を探る―附・半濁点の源流』, 肥爪周二, 日本語の研究, 10-3, 258, 2014, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2110 藤井貞和著『文法的詩学』―藤井貞和の行方は?, 宗雪修三, 物語研究, , 14, 2014, モ00016, 国語, 書評・紹介, ,
2111 新刊紹介 方美麗著『表現教授法 実践的な会話力を育てる』, 迫田幸栄 (呉幸栄), 対照言語学研究, , 24, 2014, タ00033, 国語, 書評・紹介, ,
2112 沼本克明著『帰納と演繹とのはざまに揺れ動く字音仮名遣いを論ず―字音仮名遣い入門―』, 佐々木勇, 論叢国語教育学, , 10, 2014, ロ00050, 国語, 書評・紹介, ,
2113 野村剛史著『日本語スタンダードの歴史 ミヤコ言葉から言文一致まで』, 田中ゆかり, 言語・情報・テクスト, , 21, 2014, l00005, 国語, 書評・紹介, ,
2114 渡辺滋『古代・中世の情報伝達―文字と音声・記憶の機能論―』, 三上喜孝, 歴史学研究, , 904, 2013, Z00T:れ:002:001, 国語, 書評・紹介, ,
2115 郁偉忠著『翻訳語における日中医学用語の比較研究』, 曲嵐, 岡大国文論稿, , 43, 2015, オ00500, 国語, 書評・紹介, ,
2116 石橋玲子著『第2言語による作文産出の認知心理学的研究―学習者主体の言語教育のために―』, 八若寿美子, 学苑, , 876, 2013, カ00160, 国語, 書評・紹介, ,
2117 徐〓廷(ソ ミンジョン)著『<事態把握>における日韓話者の認知スタンス-認知言語学の立場から見た補助動詞的な用法の「ていく/くる」と「e kata/ota」の主観性』, 池上嘉彦, 学苑, , 886, 2014, カ00160, 国語, 書評・紹介, ,
2118 岸田知子著『漢語百題』, 塚田勝郎, 漢文教室, , 201, 2015, カ00685, 国語, 書評・紹介, ,
2119 亀田尚己、青柳由紀江、J・M・クリスチャンセン著『和製英語事典』, 則定隆男, 学鐙, 111-2, , 2014, カ00270, 国語, 書評・紹介, ,
2120 石川九楊著 書のスタイル 文のスタイル, 河谷史夫, 学鐙, 112-3, , 2015, カ00270, 国語, 書評・紹介, ,
2121 中俣尚己(2014)『日本語教育のための文法コロケーションハンドブック』, 李在鎬, 計量国語学, 30-2, , 2015, ケ00150, 国語, 書評・紹介, ,
2122 馬瀬良雄編集代表『長野県方言辞典[特別版]』, 久野真, 国学院雑誌, 116-6, 1298, 2015, コ00470, 国語, 書評・紹介, ,
2123 三樹陽介著『首都圏方言アクセントの基礎的研究』, 木部暢子, 国学院雑誌, 116-9, 1301, 2015, コ00470, 国語, 書評・紹介, ,
2124 蒲谷宏著『待遇コミュニケーション論』, 清ルミ, 国文学研究, , 176, 2015, コ00960, 国語, 書評・紹介, ,
2125 小倉肇著『続・日本呉音の研究―研究篇・資料篇・索引篇・外編』, 肥爪周二, 国語と国文学, 92-8, 1101, 2015, コ00820, 国語, 書評・紹介, ,
2126 藤田保幸著『引用研究史論』, 河野光将, 語文/大阪大学, , 104, 2015, コ01390, 国語, 書評・紹介, ,
2127 金水敏・高田博行・椎名美智編『歴史語用論の世界 文法化・待遇表現・発話行為』, 百瀬みのり, 語文/大阪大学, , 104, 2015, コ01390, 国語, 書評・紹介, ,
2128 野田尚史・高山善行・小林隆編『日本語の配慮表現の多様性―歴史的変化と地理的・社会的変異』, ダニエル・小林ベター, 語文/大阪大学, , 104, 2015, コ01390, 国語, 書評・紹介, ,
2129 田中ゆかり編『日本のことばシリーズ14 神奈川県のことば』, 荻野綱男, 語文/日本大学, , 153, 2015, コ01400, 国語, 書評・紹介, ,
2130 有田和正著『21世紀の学力・学習技能』, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 41-8, 577, 1999, キ00280, 国語, 書評・紹介, ,
2131 桜井隆著『戦時下のピジン中国語―「協和語」「兵隊支那語」など』, 安田敏朗, ことば, , 36, 2015, コ01358, 国語, 書評・紹介, ,
2132 山内博之著『[新版]ロールプレイで学ぶ中級から上級への日本語会話』, 水上由美, 実践国文学, , 88, 2015, シ00250, 国語, 書評・紹介, ,
2133 長崎靖子著『断定表現の通時的研究―江戸語から東京語へ―』, 清水康行, 国文目白, , 54, 2015, コ01110, 国語, 書評・紹介, ,
2134 「コワントン省」「チュー川」など、日本の地理教科書で珍妙な中国地名表記がされている由来を探求―明木茂夫著『中国地名カタカナ表記の研究 教科書・地図帳・そして国語審議会』, 丸川知雄, 東方, , 409, 2015, ト00407, 国語, 書評・紹介, ,
2135 多門靖容著『比喩論』, 松野美海, 名古屋大学国語国文学, , 108, 2015, ナ00150, 国語, 書評・紹介, ,
2136 籾山洋介著『日本語研究のための認知言語学』, シギット・スギアルト, 名古屋大学国語国文学, , 108, 2015, ナ00150, 国語, 書評・紹介, ,
2137 田中ゆかり著『「方言コスプレ」の時代―ニセ関西弁から龍馬語まで―』, 日高水穂, 日本語の研究, 11-1, , 2015, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2138 益岡隆志著『日本語構文意味論』, 天野みどり, 日本語の研究, 11-1, , 2015, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2139 今野真二著『『言海』と明治の日本語』, 木村一, 日本語の研究, 11-1, , 2015, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2140 石井正彦・孫栄〓著『マルチメディア・コーパス言語学―テレビ放送の計量的表現行動研究―』, 田中牧郎, 日本語の研究, 11-1, , 2015, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2141 野村剛史著『日本語スタンダードの歴史―ミヤコ言葉から言文一致まで―』, 大木一夫, 日本語の研究, 11-1, , 2015, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2142 佐藤亨著『現代に生きる日本語漢語の成立と展開―共有と創生―』, 陳力衛, 日本語の研究, 11-2, , 2015, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2143 山橋幸子著『品詞論再考―名詞と動詞の区別への疑問―』, 村木新次郎, 日本語の研究, 11-2, , 2015, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2144 小倉肇著『続・日本呉音の研究―研究篇・資料篇・索引篇・外編―』全6冊, 中沢信幸, 日本語の研究, 11-3, , 2015, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2145 清瀬義三郎則府著『日本語文法体系新論―派生文法の原理と動詞体系の歴史―』, 黒木邦彦, 日本語の研究, 11-4, , 2015, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2146 多門靖容著『比喩論』, 森雄一, 日本語の研究, 11-4, , 2015, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2147 藤田保幸著『引用研究史論―文法論としての日本語引用表現研究の展開をめぐって―』, 阿部二郎, 日本語の研究, 11-4, , 2015, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2148 塩谷奈緒子著『教室文化と日本語教育 学習者と作る対話の教室と教師の役割』, 新井久容, 早稲田日本語教育学, , 19, 2015, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
2149 徳弘康代著『日本語学習のためのよく使う順漢字2100付録CD-ROM漢字語彙3万6千語―学習指標値付き』, 吉田雅子, 早稲田日本語教育学, , 19, 2015, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
2150 鈴木香子著『機能文型に基づく相談の談話の構造分析』, ポリー・ザトラウスキー, 早稲田日本語教育学, , 19, 2015, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,