検索結果一覧

検索結果:62379件中 21451 -21500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
21451 アスペクト―朝鮮語と日本語, 菅野裕臣, 国文学解釈と鑑賞, 55-1, , 1990, コ00950, 国語, 対照研究, ,
21452 漢語動詞「−スル」と「−toeda」の日韓対照研究, 韓有〓, 名古屋大学国語国文学, 67, , 1990, ナ00150, 国語, 対照研究, ,
21453 名詞による名詞修飾について―日本語と朝鮮語の対照研究, 塚本秀樹, 愛媛大学法文学部論集, 23, , 1990, エ00080, 国語, 対照研究, ,
21454 日本語レル,ラレルの韓国語訳, 朴賢聖, 徳島文理大学比較文化研究所年報, 7, , 1990, ト00804, 国語, 対照研究, ,
21455 日本語と韓国語の聞き手に対する敬語用法の比較対照, 荻野綱男 金東俊 梅田博之 羅聖淑 盧顕松, 朝鮮学報, 136, , 1990, チ00217, 国語, 対照研究, ,
21456 語形の形態論的構造―日本語とアイヌ語, 中川裕, 国文学解釈と鑑賞, 55-1, , 1990, コ00950, 国語, 対照研究, ,
21457 動詞の機能的カテゴリー―日本語とトルコ語, 竹内和夫, 国文学解釈と鑑賞, 55-1, , 1990, コ00950, 国語, 対照研究, ,
21458 日馬語のシンドロム, 吉町義雄, 近代語研究, 8, , 1990, キ00715, 国語, 対照研究, ,
21459 語順―日本語とインドネシア語, 崎山理, 国文学解釈と鑑賞, 55-1, , 1990, コ00950, 国語, 対照研究, ,
21460 インドネシア語の定名詞句と不定名詞句―日本語との比較を通して観た, 正保勇, 研究報告集, 11, , 1990, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
21461 日越両語における複合動詞「〜だす」と「〜RA」との対照比較, レー・バン・クー, 日本語教育, 72, , 1990, ニ00240, 国語, 対照研究, ,
21462 日・タイのあいさつ表現からみた社会,文化,価値観のちがい, 堀江・インカピロム・プリヤー, 日本語教育, 72, , 1990, ニ00240, 国語, 対照研究, ,
21463 「呼称」の対照研究―タイ語, カノックポーン・ケェンチャク, 日本語学, 9-9, , 1990, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
21464 やりもらい動詞とグルジア語の方向辞, 下宮忠雄, 国文学解釈と鑑賞, 55-1, , 1990, コ00950, 国語, 対照研究, ,
21465 ロシア語と日本語 七, 城田俊, 窓, 72, , 1990, マ00120, 国語, 対照研究, ,
21466 イタリア語における日本語からの借用語―その性(genere)をめぐって, 古浦敏生, 広島大学文学部紀要, 49-特2, , 1990, ヒ00300, 国語, 対照研究, ,
21467 擬音語,擬態語についての一考察―日仏対照研究, 仙波純子, 講座日本語教育, 25, , 1990, コ00080, 国語, 対照研究, ,
21468 日本語とドイツ語における言語態度比較(独文), 楠根重和, 金沢大学教養部論集, 28-1, , 1990, カ00480, 国語, 対照研究, ,
21469 第二言語としての日本語教育, 平高史也, 無限大, 86, , 1990, ム00016, 国語, 日本語教育, ,
21470 日本語教育の立場から, 土岐哲, 無限大, 86, , 1990, ム00016, 国語, 日本語教育, ,
21471 平成時代の話し言葉―日本語教育の立場から, 佐久間まゆみ, 言語, 19-2, , 1990, ケ00220, 国語, 日本語教育, ,
21472 豊橋技術科学大学における日本語教育の変遷, 吉村弓子 英矩久子, 雲雀野, , 12, 1990, ヒ00098, 国語, 日本語教育, ,
21473 転換期を迎えた日本語教育, 小口浩一, 日本語教育, 70, , 1990, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
21474 終戦直後の日本語教育, 木村宗男, 日本語教育, 70, , 1990, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
21475 地域社会の国際交流と日本語教育―東京都国立市における実践報告, 中村重穂, 日本語教育, 70, , 1990, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
21476 日本語研究教育ノート 4 日本語教育のための資料収集について, 早田美智子, 日本語学, 9-12, , 1990, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
21477 <地域研究ノート>日本語教育教師養成, 高田誠, 筑波大学地域研究, 8, , 1990, ツ00015, 国語, 日本語教育, ,
21478 外国人への古典文学教育, サウサム・アン・マリー, 学芸国語教育研究, 7, , 1990, カ00177, 国語, 日本語教育, ,
21479 多様化する留学生とその日本語教育―熊本大学の場合, 小脇光男, 熊本大学教養部紀要(外国語外国文学編), 25, , 1990, ク00068, 国語, 日本語教育, ,
21480 信州大学人文学部における日本語教育―日本語授業の実際, 金子泰子, 人文科学論集(信州大), 24, , 1990, シ01100, 国語, 日本語教育, ,
21481 日本語教授法−授業報告 その2, 馬場良二, 生活文化研究, 9-1, , 1990, セ00015, 国語, 日本語教育, ,
21482 日本語教授法の現状と将来について, 沢田田津子, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 39-1, , 1990, ナ00220, 国語, 日本語教育, ,
21483 日本語教員養成の現状について, 紙谷栄治, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, 1, , 1990, ム00036, 国語, 日本語教育, ,
21484 日本語を客観的に見る力を養う―日本語教授法 1−授業報告, 馬場良二, 熊本女子大学学術紀要, 42, , 1990, ク00055, 国語, 日本語教育, ,
21485 日本語教育の課題, 水谷修, 日本語学, 9-9, , 1990, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
21486 日本語教育と社会, 林四郎, 日本語教育, 70, , 1990, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
21487 コミュニケーションのための日本語教育 十二 コミュニカティブ・アプローチの教室技術, 畠弘巳, 日本語学, 9-1, , 1990, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
21488 「日本事情」で扱う年中行事, 佐藤洋子, 講座日本語教育, 25, , 1990, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
21489 外国人学習者の日本社会への適応パターンと日本語教育の課題, 林伸一, 日本語教育, 70, , 1990, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
21490 日本語教育における大学と社会, 伊勢田涼子, 日本語教育, 70, , 1990, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
21491 学習者の異文化理解についての一考察―日本語,日本事情教育の場合, 倉地暁美, 日本語教育, 71, , 1990, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
21492 接触場面における仲介訂正ネットワーク, 宮崎里司, 日本語教育, 71, , 1990, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
21493 一般の社会生活―日本語教育の一教材, 大木正義, 解釈, 36-3, , 1990, カ00030, 国語, 日本語教育, ,
21494 外国における日本語教育のカリキュラムについて―サンパウロ大学,プリンストン大学,ハーバード大学, 泉基博, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, 1, , 1990, ム00036, 国語, 日本語教育, ,
21495 上級日本語教育のプログラム―アメリカ・カナダ大学連合日本研究センターの場合, 西口光一, 日本語教育, 71, , 1990, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
21496 アメリカの大学における日本語「上級」の問題点と提案, 上山民栄, 日本語教育, 71, , 1990, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
21497 Proficiencyのための日本語教育―アメリカにおける「上級」の指導, 鎌田修, 日本語教育, 71, , 1990, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
21498 アメリカ社会における日本語教育の展開, 三浦昭, 日本語教育, 70, , 1990, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
21499 発表と談論―ライデン大学における上級者のための会話, 蜷川泰司, 日本語教育, 71, , 1990, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
21500 フランスの高等学校における日本語教育, 山本節, 国文白百合, 21, , 1990, コ01090, 国語, 日本語教育, ,