検索結果一覧
検索結果:62379件中
21701
-21750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
21701 | 日本・ドラヴィダ比較語彙(フツク〜フデイ), 藤原明, 近畿大学教養部研究紀要, 23-2, , 1991, キ00609, 国語, 一般, , |
21702 | 日本語とタミル語の関係(96)―和歌の57577形式の源流(2), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 56-1, , 1991, コ00950, 国語, 一般, , |
21703 | 日本語とタミル語の関係(97)―係り結びの一致、その一、「か」について(1), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 56-2, , 1991, コ00950, 国語, 一般, , |
21704 | 日本語とタミル語の関係(98)―係り結び、その一、「か」について(2), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 56-3, , 1991, コ00950, 国語, 一般, , |
21705 | 日本語とタミル語の関係(99)―係り結び、その二、「ぞ」について(1), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 56-4, , 1991, コ00950, 国語, 一般, , |
21706 | 日本語とタミル語の関係(100)―係り結び、その二、「ぞ」について(2), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 56-5, , 1991, コ00950, 国語, 一般, , |
21707 | 日本語とタミル語の関係(101)―係り結び、その二、「ぞ」について(3), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 56-6, , 1991, コ00950, 国語, 一般, , |
21708 | 日本語とタミル語の関係(102)―カミ(神)の対応語, 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 56-7, , 1991, コ00950, 国語, 一般, , |
21709 | 日本語とタミル語の関係(103)―単語の対応補遺(1), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 56-8, , 1991, コ00950, 国語, 一般, , |
21710 | 日本語とタミル語の関係(104)―単語の対応補遺(2), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 56-9, , 1991, コ00950, 国語, 一般, , |
21711 | 日本語とタミル語の関係(105)―対応語補遺・「カラ」について, 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 56-10, , 1991, コ00950, 国語, 一般, , |
21712 | 日本語とタミル語の関係(106)―単語の対応補遺(4), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 56-11, , 1991, コ00950, 国語, 一般, , |
21713 | 日本語とタミル語の関係(107)―単語の対応補遺(5), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 56-12, , 1991, コ00950, 国語, 一般, , |
21714 | 学界時評・国語, 森野宗明, 国文学, 36-1, , 1991, コ00940, 国語, 一般, , |
21715 | 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 36-4, , 1991, コ00940, 国語, 一般, , |
21716 | 学界時評・国語, 森野宗明, 国文学, 36-8, , 1991, コ00940, 国語, 一般, , |
21717 | 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 36-12, , 1991, コ00940, 国語, 一般, , |
21718 | 平成元年国語国文学界の展望(3)国語学(古代), 月本雅幸, 文学・語学, 129, , 1991, フ00340, 国語, 一般, , |
21719 | 平成元年国語国文学界の展望(2)国語学(近・現代), 林謙太郎, 文学・語学, 128, , 1991, フ00340, 国語, 一般, , |
21720 | 平成2年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2)国語学 古代(文字・音韻), 釘貫亨, 文学・語学, 132, , 1991, フ00340, 国語, 一般, , |
21721 | 平成2年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2)国語学 中世・近世(音韻・文字・表記), 菅原範夫, 文学・語学, 132, , 1991, フ00340, 国語, 一般, , |
21722 | 平成2年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2)国語学 現代(音韻・文字・表記), 篠崎晃一, 文学・語学, 132, , 1991, フ00340, 国語, 一般, , |
21723 | 平成2年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2)国語学 現代(語彙), 井上優, 文学・語学, 132, , 1991, フ00340, 国語, 一般, , |
21724 | 平成2年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2)国語学 現代(文章・文体), 相原林司, 文学・語学, 132, , 1991, フ00340, 国語, 一般, , |
21725 | 音節構造と言語文化, 窪薗晴夫, アカデミア, 51, , 1991, ア00223, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
21726 | IPAの改訂について, 竹林滋, 言語, 20-2, , 1991, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
21727 | 日本語音声の特質, 杉藤美代子, 日本語学, 10-5, , 1991, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
21728 | 機械による音声認識, 板橋秀一, 国文学解釈と鑑賞, 56-1, , 1991, コ00950, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
21729 | 音声データベース―実験音声学の立場から, 壇辻正剛, 日本語学, 10-8, , 1991, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
21730 | 現代日本語の音韻と正書法, 小泉保, 日本語学, 10-7, , 1991, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
21731 | 音韻論の空白, 根間弘海, 専修人文論集, 48, , 1991, セ00315, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
21732 | Japanese Phonology:―A Generative Overview from A through Z, Curt M.Rulon, 聖徳学園岐阜教育大学紀要, 22, , 1991, シ00660, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
21733 | 日本語に於ける有気音と無気音―室町時代以後の中国資料による, 平弥悠紀, 辞書・外国資料による日本語研究, , , 1991, ミ3:283, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
21734 | 外来語としての英語の促音化について, 小野浩司, 言語研究, 100, , 1991, ケ00230, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
21735 | 琉球方言との比較による有坂法則第三則の検討, 佐藤清, 国語学, 167, , 1991, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
21736 | <ライマン氏の連濁論>原論文とその著者について―付・連濁論原論文「日本語の連濁」全訳, 屋名池誠, 百舌鳥国文, 11, , 1991, モ00011, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
21737 | 「中濁」考, 迫野虔徳, 文学研究/九州大学, 88, , 1991, フ00310, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
21738 | 日本語の撥音を持つ単語について, 益子幸江, 東京外国語大学論集, 42, , 1991, ト00110, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
21739 | 日本語の撥音と促音の音声特徴, 栗林均, 語文/日本大学, 80, , 1991, コ01400, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
21740 | 体言の複合に伴う転音についての一考察, 河原修一, 宇大国語論究, 3, , 1991, ウ00023, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
21741 | /r/に関する一考察(英文), 市崎一章, 宮崎女子短期大学紀要, 17, , 1991, ミ00219, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
21742 | 連母音の融合と助詞の融合, 久野真, 日本語論考, , , 1991, ミ0:222, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
21743 | 前田流平曲の史的変遷―国語史資料としての観点から, 奥村和子, 語文研究, 71, , 1991, コ01420, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
21744 | 日本語の音節構造について―『百人一首』の語彙から, 上野力, 常葉学園短期大学紀要, 22, , 1991, ト00838, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
21745 | 音節の持続時間と文法, 佐藤虎男, 学大国文, 34, , 1991, カ00260, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
21746 | 速記における類音語の問題, 藤村勝巳, 日本語学, 10-1, , 1991, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
21747 | 放送における類音語, 石野博史, 日本語学, 10-1, , 1991, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
21748 | ガ行鼻濁音について, 嶺田明美, 学苑, 617, , 1991, カ00160, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
21749 | 現代日本語で多用される音について, 正木好弘, 中京国文学, 10, , 1991, チ00105, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
21750 | 日本語音節の一実験的研究―連想法による一字音節間の結合の分析, 獅々見照 高木敬雄 古浦一郎 大木祐治 古賀愛人, 広島修大論集, 32-1, , 1991, ヒ00240, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |