検索結果一覧

検索結果:12556件中 2151 -2200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2151 「ノデ」の定着, 原口裕, 静岡女子大学国文研究, 4, , 1971, シ00200, 国語, 文法, ,
2152 解釈文法の立場より―「もぞ」「もこそ」についての私見―, 福田益和, 語文研究, 31・32, , 1971, コ01420, 国語, 文法, ,
2153 係り結びと日本語の性格, 森重敏, 文法, 3-5, , 1971, フ00590, 国語, 文法, ,
2154 係り結びの変遷, 吉田金彦, 文法, 3-5, , 1971, フ00590, 国語, 文法, ,
2155 係り結びの解消, 山口明穂, 文法, 3-5, , 1971, フ00590, 国語, 文法, ,
2156 , 長谷川清喜, 文法, 3-5, , 1971, フ00590, 国語, 文法, ,
2157 なむ, 穐田定樹, 文法, 3-5, , 1971, フ00590, 国語, 文法, ,
2158 , 酒井秀夫, 文法, 3-5, , 1971, フ00590, 国語, 文法, ,
2159 か(かは・かも), 稲村徳, 文法, 3-5, , 1971, フ00590, 国語, 文法, ,
2160 こそ, 佐伯哲夫, 文法, 3-5, , 1971, フ00590, 国語, 文法, ,
2161 「コソ……已然形」における呼応意識の変遷, 山田暁子, 成蹊国文, 4, , 1971, セ00020, 国語, 文法, ,
2162 間投助詞の「さて」・「せよ」, 児山敬一, 文芸心, 148, , 1971, 未所蔵, 国語, 文法, ,
2163 間投助詞の「も」と格助詞の「も」, 児山敬一, 文芸心, 149, , 1971, 未所蔵, 国語, 文法, ,
2164 古代条件表現形式の成立, 山口佳紀, 国語と国文学, 48-12, , 1971, コ00820, 国語, 文法, ,
2165 「已然形についての一、二の問題」補論―古屋彰氏に答える―, 吉永登, 国文学/関西大学, 45, , 1971, コ00930, 国語, 文法, ,
2166 上代語総主考―古事記の場合―, 大久保忠利, 都大論究, 9, , 1971, ト00960, 国語, 文法, ,
2167 『万葉集』における「は」の位相―詠嘆性から主題を提示する性質へ―, 村田光子, 文法, 3-4, , 1971, フ00590, 国語, 文法, ,
2168 『万葉集』における語法についての一考察―「磯の知らなく」をめぐって―, 刈屋博美, 大谷女子大国文, , 1, 1971, オ00430, 国語, 文法, ,
2169 万葉集に於ける連体格助詞「ガ」「ノ」に関する一小論―「何」の訓みをめぐって―, 中村隆彦, 研究報文, 8, , 1971, ア00280, 国語, 文法, ,
2170 「善くば」「為ずば」などの濁音形について, 吉川泰雄, 金田一博士米寿記念論集, , , 1971, ミ0:129, 国語, 文法, ,
2171 宣命における助詞ナモの語勢について―特立・指定される事柄と言語主体の問題とをめぐって―, 新山茂樹, 鶴見女子大学紀要, 9, , 1971, ツ00080, 国語, 文法, ,
2172 うつほ物語の人称代名詞(三人称と不定称)―続―, 河野多麻, 武蔵野女子大学紀要, 6, , 1971, ム00080, 国語, 文法, ,
2173 蜻蛉日記作者の心理―形容詞に見る心理移行―, 徳嵩芳夫, 国学院雑誌, 72-12, , 1971, コ00470, 国語, 文法, ,
2174 道綱母の心情に関する一試論―形容詞・形容動詞の考察から―, 大矢はる恵, 国文/お茶の水女子大学, 36, , 1971, コ00920, 国語, 文法, ,
2175 源氏物語に見えた助動詞ベシの用例(上), 伊藤慎吾, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 18, , 1971, ム00030, 国語, 文法, ,
2176 連体格助詞「の」の周辺―<体言+の……連体形>の構文における「の」の問題点―, 坂本元太郎, 札幌大学教養部女子短期大学部紀要, 2, , 1971, サ00170, 国語, 文法, ,
2177 助詞「も」の意味とその係助詞性―源氏物語を資料として(前)―, 井上博嗣, 女子大国文, 60, , 1971, シ00780, 国語, 文法, ,
2178 助詞「も」の意味とその係助詞性―源氏物語を資料として(後)―, 井上博嗣, 女子大国文, 61, , 1971, シ00780, 国語, 文法, ,
2179 御物本 更級日記の時の助動詞について, 種友明, 国語の研究(大分大), 5, , 1971, コ00830, 国語, 文法, ,
2180 訓点語に用いられた推量の助動詞, 宇都宮睦男, 訓点語と訓点資料, 43, , 1971, ク00140, 国語, 文法, ,
2181 漢文訓読と終助詞「かし」の問題, 春日和男, 語文研究, 31・32, , 1971, コ01420, 国語, 文法, ,
2182 今昔物語集における使役の助動詞“す・さす・しむ”の考察, 阪口勝子, 文芸と思想, 35, , 1971, フ00480, 国語, 文法, ,
2183 古本説話集の接続「が」助詞について, 山口康子, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 20, , 1971, ナ00030, 国語, 文法, ,
2184 愚管抄の係助詞「ぞ」「なむ」「こそ」について, 蔵野嗣久, 国語国文論集, 2, , 1971, コ00780, 国語, 文法, ,
2185 『保元・平治物語』の係り結びの実態と文末, 下河部行輝, 文法, 3-5, , 1971, フ00590, 国語, 文法, ,
2186 「徒然草」における係助詞―「こそ」・「ぞ」の偏在について―, 木村健, 中央大学国文, 14, , 1971, チ00068, 国語, 文法, ,
2187 中世における助動詞について―その一『実隆公記』に見る数量表現―, 山内洋一郎, 広島文教女子大学研究紀要, 5, , 1971, ヒ00310, 国語, 文法, ,
2188 「云はい」「見さい」という言い方をめぐって, 金田弘, 金田一博士米寿記念論集, , , 1971, ミ0:129, 国語, 文法, ,
2189 ゾからカへ―日葡辞書の用例から―, 今泉忠義, 金田一博士米寿記念論集, , , 1971, ミ0:129, 国語, 文法, ,
2190 文法の改造, 金田一春彦, 言語生活, 255, , 1972, ケ00240, 国語, 文法, ,
2191 昭和47年度春季国語学会〔分科討論会〕文法論の課題―品詞の分類と方法―, 奥津敬一郎 佐藤喜代治, 国語学, 90, , 1972, コ00570, 国語, 文法, ,
2192 一般条件法の性格, 山口尭二, 愛媛大学法文学部論集, 4, , 1972, エ00080, 国語, 文法, ,
2193 確定条件法の成立, 山口尭二, 愛媛国文研究, 22, , 1972, エ00030, 国語, 文法, ,
2194 修辞的文法への勧誘, 島田勇雄, 解釈, 18-10, , 1972, カ00030, 国語, 文法, ,
2195 日本文法ノート, 久野〓, 言語の科学(東京言語研究所), 3, , 1972, 未所蔵, 国語, 文法, ,
2196 言語次元説における文法論序説, 福田真久, 東横学園女子短期大学紀要, 10, , 1972, ト00700, 国語, 文法, ,
2197 昭和45・46年における国語学界の展望 文法(現代語・理論), 南不二男, 国語学, 89, , 1972, コ00570, 国語, 文法, ,
2198 昭和45・46年における国語学界の展望 文法(古代), 橋本四郎, 国語学, 89, , 1972, コ00570, 国語, 文法, ,
2199 昭和45・46年における国語学界の展望 文法(史的研究―近代), 小松寿雄, 国語学, 89, , 1972, コ00570, 国語, 文法, ,
2200 文型・文法事項の指導, 鈴木忍, 日本語教授法の諸問題, , , 1972, 未所蔵, 国語, 文法, ,