検索結果一覧

検索結果:62379件中 21951 -22000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
21951 多義語における中心的語義と周辺的語義―「かける」の場合, 丹保健一, 文芸研究/日本文芸研究会, 126, , 1991, フ00450, 国語, 語彙・意味, ,
21952 多義語内部における有契性―「かたづく」「かたづける」について, 西尾寅弥, 大妻国文, 22, , 1991, オ00460, 国語, 語彙・意味, ,
21953 平安・鎌倉時代に於ける「念ス」の意味・用法―「オモフ」と比較して, 柚木靖史, 国文学攷, 129, , 1991, コ00990, 国語, 語彙・意味, ,
21954 古代和歌表現史における「よどむ」, 半沢幹一, 表現研究, 54, , 1991, ヒ00120, 国語, 語彙・意味, ,
21955 念ずると称えるとanusmri parikirt ca, 立花憲二, 九州龍谷短期大学紀要, 37, , 1991, キ00255, 国語, 語彙・意味, ,
21956 多義語における語義の区切り方をめぐって―位置形容詞「高い」「低い」「遠い」「近い」の場合, 丹保健一, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), 42, , 1991, ミ00019, 国語, 語彙・意味, ,
21957 オロカとオロソカ(その一), 我妻多賀子, 学叢, 16, , 1991, カ00255, 国語, 語彙・意味, ,
21958 「はつか(なり)」についての一考察, 内田雅美, 山口国文, 14, , 1991, ヤ00115, 国語, 語彙・意味, ,
21959 「まうし」小考―終止形の発見, 青柳隆志, 解釈, 37-12, , 1991, カ00030, 国語, 語彙・意味, ,
21960 〔たのしい〕と〔うれしい〕―誘因と感情の時間的関係を視点として, 藤田佐和子, 金沢大学国語国文, 16, , 1991, カ00500, 国語, 語彙・意味, ,
21961 形容詞化接尾辞―〜ガハシ・〜ガマシについて, 村田菜穂子, 論叢, 13, , 1991, コ00192, 国語, 語彙・意味, ,
21962 さっぱり・まるっきり, 秋山俊広, 日本語研究, 12, , 1991, ニ00245, 国語, 語彙・意味, ,
21963 副詞「はた」の意味機能, 吉井健, 日本古典の眺望, , , 1991, イ0:408, 国語, 語彙・意味, ,
21964 「噫」は「はい」である, 朴沢龍, 言語, 20-4, , 1991, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
21965 「書きまくる」の限界, 山田みどり, 聖徳大学研究紀要(人文学部), 2, , 1991, セ00122, 国語, 語彙・意味, ,
21966 「いつしか」考, 岩佐美代子, 国語と国文学, 68-4, , 1991, コ00820, 国語, 語彙・意味, ,
21967 室町末期から江戸初期における«様態・形態»を表す語彙―「恰好」の中立的意味の成立を考えるために, 小野正弘, 日本近代語研究, 1, , 1991, ミ9:19:1, 国語, 語彙・意味, ,
21968 「是非」の語史―副詞用法の発生まで, 玉村禎郎, 語文/大阪大学, 56, , 1991, コ01390, 国語, 語彙・意味, ,
21969 「全然」の語誌的研究―明治から現代まで, 若田部明, 解釈, 37-11, , 1991, カ00030, 国語, 語彙・意味, ,
21970 「覿面」について, 山田貞雄, 成城国文学, 7, , 1991, セ00049, 国語, 語彙・意味, ,
21971 しよう―枝葉と支用, 大塚光信, 国文学攷, 129, , 1991, コ00990, 国語, 語彙・意味, ,
21972 平安鎌倉時代に於ける「気分」の意味について―「心地」(ここち)との意味関係を中心に, 欒竹民, 国文学攷, 130, , 1991, コ00990, 国語, 語彙・意味, ,
21973 中世の漢語「高名」(「功名」)について, 李妙煕, 東北大学文学部日本語学科論集, 1, , 1991, ト00533, 国語, 語彙・意味, ,
21974 「文盲」考―「蚊虻」との関係を中心に, 陳力衛, 日本近代語研究, 1, , 1991, ミ9:19:1, 国語, 語彙・意味, ,
21975 江戸時代翻訳医学書にみえる一漢語―「運営」の語史をたずねて, 浅野敏彦, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 28, , 1991, オ00310, 国語, 語彙・意味, ,
21976 「産業」の語誌, 木村秀次, 漢文学論集(鎌田正博士八十寿記念), , , 1991, オ1:127, 国語, 語彙・意味, ,
21977 “潺湲”考, 坪井美樹, 筑波大学地域研究, 9, , 1991, ツ00015, 国語, 語彙・意味, ,
21978 特集・親族名称の謎 親族名称の意味, 唐須教光, 言語, 20-7, , 1991, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
21979 特集・親族名称の謎 「叔父」と「叔母」の謎―日本人にとっての叔父と叔母, 上野和男, 言語, 20-7, , 1991, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
21980 特集・親族名称の謎 「お兄さん」と「お姉さん」の謎―親族名称と呼称の構造, 井上史雄, 言語, 20-7, , 1991, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
21981 特集・親族名称の謎 「妻」と「夫」の謎―日本人はどう呼んできたか, 古橋信孝, 言語, 20-7, , 1991, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
21982 固有名詞の定義と属性に関する考察, 小林恭治, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 20, , 1991, タ00005, 国語, 語彙・意味, ,
21983 ネーミングの心理―言語変化の心理的要因, 小池清治, 国語展望, 87, , 1991, コ00800, 国語, 語彙・意味, ,
21984 命名を考える, 城生佰太郎, 日本語学, 10-6, , 1991, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
21985 私の命名論, 野元菊雄, 日本語学, 10-6, , 1991, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
21986 名称学と命名論, 鏡味明克, 日本語学, 10-6, , 1991, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
21987 さまざまの命名 人名, 田原広史, 日本語学, 10-6, , 1991, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
21988 さまざまの命名 家称名―日本の屋号・韓国の宅号, 張相彦, 日本語学, 10-6, , 1991, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
21989 さまざまの命名 専門概念の命名, 石井正彦, 日本語学, 10-6, , 1991, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
21990 さまざまの命名 漁業社会における風名, 久木田恵, 日本語学, 10-6, , 1991, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
21991 さまざまの命名 力士名, 金沢裕之, 日本語学, 10-6, , 1991, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
21992 さまざまの命名 通りの名―商業地の街路名に関する考察, 吉川敦子, 日本語学, 10-6, , 1991, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
21993 東北地方におけるアイヌ語起源の地名の日本語化―半翻訳・半訓読地名の分布, 鏡味明克, 語源探求, 3, , 1991, ミ4:43:3, 国語, 語彙・意味, ,
21994 言語生活とことわざ, 甲斐睦朗, 日本語学, 10-12, , 1991, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
21995 地域で異なる諺, 飯豊毅一, 日本語学, 10-12, , 1991, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
21996 諺あるいは庶民の英知について, カレル・チャペック 千野栄一, 日本語学, 10-12, , 1991, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
21997 ことわざの世代差, 石野博史, 日本語学, 10-12, , 1991, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
21998 家族とことわざ, 渡辺友左, 日本語学, 10-12, , 1991, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
21999 日本語根ほり葉ほり 18 「手心」, 森本哲郎, 波, 25-1, , 1991, ナ00200, 国語, 語彙・意味, ,
22000 日本語根ほり葉ほり 19 「国」, 森本哲郎, 波, 25-2, , 1991, ナ00200, 国語, 語彙・意味, ,