検索結果一覧
検索結果:62379件中
22251
-22300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
22251 | 千葉方言における動詞・形容詞の活用, 篠崎晃一, 人文学報/東京都立大学, 225, , 1991, シ01150, 国語, 方言, , |
22252 | 八丈島三根方言動詞の形態論―過去の「き」をもつテンス形式, 奥山熊雄 金田章宏, 国文学解釈と鑑賞, 56-1, , 1991, コ00950, 国語, 方言, , |
22253 | 農業語彙の研究―神奈川県高座郡寒川町を中心とする養蚕語彙について, 善理信昭 和泉善子, 日本語論考, , , 1991, ミ0:222, 国語, 方言, , |
22254 | 談話資料に現れる母音連続―伊豆松崎方言の談話資料から, 木川行央, 日本語論考, , , 1991, ミ0:222, 国語, 方言, , |
22255 | 北陸地方における「いろり」の方言分布とその変遷, 川本栄一郎, 富山大学人文学部紀要, 17, , 1991, ト01114, 国語, 方言, , |
22256 | 「イエ中心」から「自己中心」へ―新潟県横根方言の親族語彙の特徴とその通時的変化, 上杉富之, 民族学研究, 56-1, , 1991, ミ00250, 国語, 方言, , |
22257 | 福井・敦賀・洲本三市方言の動向―大阪弁の広がり, 鎌田良二, 甲南女子大学研究紀要, 27, , 1991, コ00190, 国語, 方言, , |
22258 | 福井県嶺北、嶺南両地方の母音, 猪塚元 坂間博 猪塚恵美子, 音声研究, 196, , 1991, オ00670, 国語, 方言, , |
22259 | 甲府市を中心に見た山梨県方言の仮定表現に関する調査研究―「見ロバ」「出ロバ」などの言い方について(下), 秋山洋一 本学方言調査会, 紀要(山梨県女子短大), 24, , 1991, ヤ00190, 国語, 方言, , |
22260 | 語彙構造の記述―山梨県牧丘町赤芝の«煮物・煮〓・煮付»類, 野林正路, 日本語論考, , , 1991, ミ0:222, 国語, 方言, , |
22261 | 信越の秘境秋山郷の方言音韻の分析, 馬瀬良雄, 日本語論考, , , 1991, ミ0:222, 国語, 方言, , |
22262 | 勧誘表現の「マイ」・「ズ」について, 今村かほる, 国学院大学日本文化研究所報, 28-4, , 1991, コ00530, 国語, 方言, , |
22263 | 岐阜県下のアクセント(5), 山口幸洋, 名古屋・方言研究会会報, 8, , 1991, ナ00194, 国語, 方言, , |
22264 | 東海西部地方における尊敬語の分布と歴史―「あなたはどこに行くのか」を例に, 彦坂佳宣, 国語学, 166, , 1991, コ00570, 国語, 方言, , |
22265 | 愛知県東加茂郡下山村における待遇表現について, 加藤智美, 椙山国文学, 15, , 1991, ス00028, 国語, 方言, , |
22266 | 語形交替に見られる命名のある種の制約―奥三河地方の<なめくじ>をめぐって, 田島優, 名古屋・方言研究会会報, 8, , 1991, ナ00194, 国語, 方言, , |
22267 | 東海西部地方の原因・理由表現―愛知県方言の分布と歴史ノート7, 彦坂佳宣, 名古屋・方言研究会会報, 8, , 1991, ナ00194, 国語, 方言, , |
22268 | 愛知三重県境の等語線と併用分布, 鏡味明克 太田有紀, 名古屋・方言研究会会報, 8, , 1991, ナ00194, 国語, 方言, , |
22269 | 方言にあらわれた男女差―西日本方言(関西), 木川行央, 国文学解釈と鑑賞, 56-7, , 1991, コ00950, 国語, 方言, , |
22270 | 近畿中央部方言の語彙の実態―音便・文末詞・接続助詞の世代差・男女差, 田原広史, 樟蔭国文学, 28, , 1991, シ00560, 国語, 方言, , |
22271 | 大学生のアクセント(2)―近畿地方の中央式諸方言について(2), 中井幸比古, 香川大学一般教育研究, 39, , 1991, カ00115, 国語, 方言, , |
22272 | 尾鷲のアクセント(1)―旧市内・九鬼両アクセントについて, 岸江信介, 名古屋・方言研究会会報, 8, , 1991, ナ00194, 国語, 方言, , |
22273 | 地域差・年齢差からみた京都・兵庫北部地域における方言の動態―文法事象を例として, 加藤和夫, 日本語論考, , , 1991, ミ0:222, 国語, 方言, , |
22274 | 明治期大阪語資料としての落語速記本とSPレコード―指定表現を中心に, 金沢裕之, 国語学, 167, , 1991, コ00570, 国語, 方言, , |
22275 | イメージの中の方言と標準語―大阪府豊中市での調査から, 鈴木敏昭, 富山大学人文学部紀要, 17, , 1991, ト01114, 国語, 方言, , |
22276 | 現代大阪アクセントのゆれ―アクセント型の機能負担量の観点から, 野村華代, 百舌鳥国文, 11, , 1991, モ00011, 国語, 方言, , |
22277 | 神戸市須磨(青年層)方言のアクセント, 橋尾直和, 日本語研究, 12, , 1991, ニ00245, 国語, 方言, , |
22278 | 奈良県十津川方言五十音順・逆引き語形索引, 久野マリ子 出野憲司 今村かほる, 国学院大学日本文化研究所紀要, 67, , 1991, コ00520, 国語, 方言, , |
22279 | 串本方言の継続を表わす助動詞―「アル」・「オク」・「イル」, 大野仁美, 東京大学言語学論集, 11, , 1991, ト00292, 国語, 方言, , |
22280 | 方言性向語彙における比喩表現法―島根県那賀郡金城町今田方言について, 瀬戸口修, 鹿児島女子短大紀要, 12-1, , 1991, カ00315, 国語, 方言, , |
22281 | 『隠岐国産物帳』の方言語彙―『中国五県言語地図』との対照による, 田篭博, 山陰地域研究, 7, , 1991, サ00185, 国語, 方言, , |
22282 | 姫路市方言, 鎌田良二, 甲南国文, 38, , 1991, コ00180, 国語, 方言, , |
22283 | 姫路市的形町方言 4 拍体言のアクセント―内省による記述, 都染直也, 甲南大学紀要, 80, , 1991, コ00200, 国語, 方言, , |
22284 | 岡山県赤磐郡熊山町方言談話資料及び解説, 吉田則夫, 研究集録(岡山大), 87, , 1991, オ00505, 国語, 方言, , |
22285 | 周南方言の音韻的説明, 沼野治郎, 徳山大学総合経済研究所紀要, 13, , 1991, ト00833, 国語, 方言, , |
22286 | リ・リー語尾命令形の考察, 岡野信子, 国文学研究(梅光女学院), 27, , 1991, ニ00420, 国語, 方言, , |
22287 | 見島方言の複合名詞のアクセント, 上野善道, 東京大学言語学論集, 11, , 1991, ト00292, 国語, 方言, , |
22288 | 四国方言における「テオル系」アスペクト辞の諸相―「四国言語地図」より(1), 高橋顕志, 高知女子大学紀要, 39, , 1991, コ00110, 国語, 方言, , |
22289 | 美化語についての意識調査報告―徳島市の調査から, 森実美和, 徳島大学国語国文学, 4, , 1991, ト00793, 国語, 方言, , |
22290 | 徳島県三好郡山城谷アクセントの動向―二拍名詞を中心に, 上野和昭 仙波光明 森重幸, 徳島大学国語国文学, 4, , 1991, ト00793, 国語, 方言, , |
22291 | 高知県に残る「四つの仮名」現地調査, 林悦子 辻上恵子 長谷川温子 谷口真理子, 梅花短大国語国文, 4, , 1991, ハ00026, 国語, 方言, , |
22292 | 四つ仮名方言の動態と意識―高知県中村市・安芸市における数量調査から, 久野マリ子, 国学院大学日本文化研究所報, 28-3, , 1991, コ00530, 国語, 方言, , |
22293 | 高知方言の語法(その四)―接続表現の「〜(する)ナラ」・「〜(す)リャー」「〜(し)タラ」「〜(する)ト」等について, 岡崎有鄰, 日本文学研究(高知日本文学研究会), 28, , 1991, ニ00400, 国語, 方言, , |
22294 | 方言にあらわれた男女差―西日本方言(九州), 田尻英三, 国文学解釈と鑑賞, 56-7, , 1991, コ00950, 国語, 方言, , |
22295 | アクセント系譜私論―九州諸方言を例として, 中村万里, 筑紫国文, 14, , 1991, チ00022, 国語, 方言, , |
22296 | 藩領と方言―佐賀藩諌早領の場合, 愛宕八郎康隆, 国語と教育, 16, , 1991, コ00809, 国語, 方言, , |
22297 | 長崎県南高来郡西有家町龍石方言におけるあいさつことばの研究―冠婚葬祭のあいさつことばについて, 狩野美加, 国語と教育, 16, , 1991, コ00809, 国語, 方言, , |
22298 | 熊本県の方言をきく―その特性と変化など, 秋山正次, 国語国文研究と教育, 25・26, , 1991, コ00740, 国語, 方言, , |
22299 | 熊本方言の副助詞―シャガ類・トシャガ類・ギリャ類の連用修飾法と条件接続法, 吉岡泰夫, 熊本短大論集, 42-1・2, , 1991, ク00073, 国語, 方言, , |
22300 | 五島列島・下崎山町方言の動詞の音便現象について, 有元光彦, 文学研究/九州大学, 88, , 1991, フ00310, 国語, 方言, , |