検索結果一覧

検索結果:62379件中 22301 -22350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
22301 方言類義語の世代差についての一考察―熊本県方言に於ける<数量の多>を表す数量関係の副詞語彙を中心に, 井上博文, 国文学攷, 130, , 1991, コ00990, 国語, 方言, ,
22302 方言類義語の世代差についての一考察(2)―熊本県方言に於ける<数量の全>を表す数量関係の副詞語彙を中心に, 井上博文, 佐賀大国文, 19, , 1991, サ00050, 国語, 方言, ,
22303 大分県の中学生と方言―大分市内を中心に, 柴田正美, 国語の研究(大分大), 15, , 1991, コ00830, 国語, 方言, ,
22304 大分県のアクセントに関する一報告―院内式アクセントの領域について, 二階堂整, 山口国文, 14, , 1991, ヤ00115, 国語, 方言, ,
22305 宮崎における方言グッズ, 日高貢一郎, 国語の研究(大分大), 15, , 1991, コ00830, 国語, 方言, ,
22306 <翻> 栗生の方言(二)―さ之部〜と之部, 山崎時造 崎村弘文, 文献探求, 27, , 1991, フ00560, 国語, 方言, ,
22307 <翻> 栗生の方言(三)―な之部〜ん之部, 山崎時造 崎村弘文, 文献探求, 28, , 1991, フ00560, 国語, 方言, ,
22308 奄美におけるオ段母音の変化について, 松森晶子, 文学研究(聖徳学園短大), 6, , 1991, フ00315, 国語, 方言, ,
22309 活用タイプの記述のために―奄美大島南部方言の動詞のばあい, 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 56-1, , 1991, コ00950, 国語, 方言, ,
22310 沖永良部島和泊方言のアクセント―長さがアクセントの型を示す方言, 久野マリ子, 日本語論考, , , 1991, ミ0:222, 国語, 方言, ,
22311 成分分析による親族名称の記述と比較―奄美沖永良部島・徳之島方言の場合, 大野真男, 日本語論考, , , 1991, ミ0:222, 国語, 方言, ,
22312 沖縄奥武島方言の表現法, 中本正智, 日本語論考, , , 1991, ミ0:222, 国語, 方言, ,
22313 琉球方言助詞の若干の問題, 野原三義, 日本語論考, , , 1991, ミ0:222, 国語, 方言, ,
22314 方言にあらわれた男女差―琉球方言, 名嘉真三成, 国文学解釈と鑑賞, 56-7, , 1991, コ00950, 国語, 方言, ,
22315 琉球語の位置・方向格接尾辞の起源について(2), 板橋義三, 言語研究, 99, , 1991, ケ00230, 国語, 方言, ,
22316 南琉球方言のハ行子音, 名嘉真三成, 日本語論考, , , 1991, ミ0:222, 国語, 方言, ,
22317 宮古西原方言のアスペクト, 名嘉真三成, 国文学解釈と鑑賞, 56-1, , 1991, コ00950, 国語, 方言, ,
22318 平成2年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2)国語学 平成二年度(一月〜一二月)方言研究の展望, 久野マリ子, 文学・語学, 132, , 1991, フ00340, 国語, 方言, ,
22319 社会言語学から見た言語変化, 真田信治, 日本語学, 10-4, , 1991, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
22320 現代の言語変化の研究法, 永瀬治郎, 日本語学, 10-4, , 1991, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
22321 国語研究所の調査に見る言語変化, 江川清, 日本語学, 10-4, , 1991, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
22322 口頭文化の衰退と視覚記号, 野村雅一, 言語, 20-2, , 1991, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
22323 視覚文化とことばの変容, 桜井哲夫, 言語, 20-2, , 1991, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
22324 情報化と言語変容, 荻野綱男, 日本語学, 10-4, , 1991, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
22325 「はやりことば」に関する研究(1)―人間科学部学生の場合, 秋山胖 上杉喬 鈴木賢男, 言語と文化, 4, , 1991, ケ00243, 国語, 言語生活, ,
22326 若者のことば感覚, 井上史雄, 国語展望, 87, , 1991, コ00800, 国語, 言語生活, ,
22327 戦後日本人の「話す」生活, 芳賀綏, 日本語学, 10-4, , 1991, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
22328 あいづち研究の現段階と課題, 堀口純子, 日本語学, 10-10, , 1991, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
22329 会話にあらわれるくり返しの発話, 中田智子, 日本語学, 10-10, , 1991, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
22330 会話分析における「単位」について―「話段」の提案, ポリー・ザトラウスキー, 日本語学, 10-10, , 1991, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
22331 会話研究の新開拓, 水谷修, 日本語学, 10-10, , 1991, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
22332 会話のturn:takingにおける日常的推論, 西原鈴子, 日本語学, 10-10, , 1991, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
22333 共同研究マンガに見る女子中高生の話しことば, 遠藤織枝 片桐須美子 小林美恵子 韓先煕, ことば, 12, , 1991, コ01358, 国語, 言語生活, ,
22334 喋り言葉から見た日本人の性格(1), 山内泰雄, 桐朋学園大学短期大学部紀要, 9, , 1991, ト00434, 国語, 言語生活, ,
22335 日本人の言語意識, 徐曙, 法政大学教養部研究報告, 78, , 1991, ホ00080, 国語, 言語生活, ,
22336 日本人の言語行動の特性, 川村よし子, 日本語学, 10-5, , 1991, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
22337 外国人の近畿方言受容意識, 備前徹, 国語学, 166, , 1991, コ00570, 国語, 言語生活, ,
22338 男女間にみられる言語の相違(英文)―レイコフ・モデルと日本の現実, エドワード・マーゲル・ジュニア, 大東文化大学紀要, 29, , 1991, タ00045, 国語, 言語生活, ,
22339 性役割特性語の再検討, 湯川隆子, 三重大学教育学部研究紀要(教育科学), 42, , 1991, ミ00021, 国語, 言語生活, ,
22340 児童作文資料接続詞にみる男女差, 中田敏夫, 金沢大学教育学部紀要, 40, , 1991, カ00468, 国語, 言語生活, ,
22341 新語使用の男女差・年齢差, 丹羽一弥, 名古屋・方言研究会会報, 8, , 1991, ナ00194, 国語, 言語生活, ,
22342 Euphemisms as Social Behavior, 小田三千子, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), 99, , 1991, ト00484, 国語, 言語生活, ,
22343 東海道沿線の新語と新方言, 井上史雄, 東京外国語大学論集, 43, , 1991, ト00110, 国語, 言語生活, ,
22344 方言の中の変化―戦後の新方言, 井上史雄, 日本語学, 10-4, , 1991, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
22345 人口急増地域における若年層の言語―神奈川県中央地区の場合, 田中ゆかり, 国文学研究, 103, , 1991, コ00960, 国語, 言語生活, ,
22346 卒業論文要旨新方言の研究, 山本紀子, 金沢大学語学文学研究, 20, , 1991, カ00490, 国語, 言語生活, ,
22347 変容方言―「なくしよう」は方言か, 佐藤和之, 国語論究, 3, , 1991, ミ9:15:3, 国語, 言語生活, ,
22348 若者言葉について, 間宮厚司, 国文鶴見, 26, , 1991, コ01100, 国語, 言語生活, ,
22349 日本語調査と現代学生(二), 浜野正美 二宮博, 明石工業高専研究紀要, 33, , 1991, ア00210, 国語, 言語生活, ,
22350 日本語ワープロ登場の意義と課題, 古瀬幸広, 国語展望, 87, , 1991, コ00800, 国語, 言語生活, ,