検索結果一覧

検索結果:2573件中 2201 -2250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2201 音響的指標に基づく話者分類からみたあいまいアクセント―東京・千葉・埼玉の複数域を対象とした多人数調査結果から, 林直樹, 日本語の研究, 12-4, , 2016, ニ00246, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2202 日本語唱法の研究―鼻濁音2, 河合玲子, 名古屋女子大学紀要, , 62, 2016, ナ00103, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2203 唱歌<小学校共通教材>における日本語発音法―試案, 坪井真里子, 名古屋女子大学紀要, , 62, 2016, ナ00103, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2204 日本語複合語の不規則なアクセント型について予備的考察, 太田聡, 山口大学文学会志, , 66, 2016, ヤ00160, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2205 全国多人数調査から見る外国語音の現状と動態, 尾崎喜光, ノートルダム清心女子大学紀要, 40-1, 51, 2016, ノ00048, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2206 母音と子音の間で, 城生佰太郎, 文教大学文学部紀要, 29-2, , 2016, フ00425, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2207 複合語アクセントが日本語史研究に提起するもの, 松森晶子, 国立国語研究所論集, , 10, 2016, コ01371, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2208 連濁の生起率に基づく日本語複合語の分類―連濁データベースによる研究, 太田聡 太田真理, 国立国語研究所論集, , 10, 2016, コ01371, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2209 大正~昭和戦前期のSP盤演説レコードにおける「場合」の読みについて, 松田謙次郎, 国立国語研究所論集, , 11, 2016, コ01371, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2210 丁寧さを表現するために日本語母語話者が用いる韻律的特徴, 鶴谷千春, 国立国語研究所論集, , 11, 2016, コ01371, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2211 音素の実際―「日本語音声学・音韻論入門」授業におけるレポート課題より, 真継愛夫 岩井康雄, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 14, 2016, オ00360, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2212 第一フォルマントのtransitionのdurationと語頭破裂音の判別の関係に関する考察, 平坂文男, 関東学院大学文学部紀要, , 134, 2016, カ00660, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2213 語頭破裂音の有声/無声の判別におけるPre-Voicingの役割に対する考察, 平坂文男, 関東学院大学文学部紀要, , 135, 2016, カ00660, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2214 Preliminary reports on word identification in noise-vocoded speech in Tokyo Japanese, 杉山由希子, 慶大言語文化研究所紀要, , 47, 2016, ケ00030, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2215 字音の話(其の一), 高田友, 国語国字, , 206, 2016, コ00679, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2216 ヘボン式綴り方が近代の音声研究に与えた影響―サ行子音・タ行子音を中心に, 内田智子, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 10, 2016, ナ00085, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2217 字音形態素「ショ(所)」の連濁―「研究所」「保育所」を中心に, 鈴木豊, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 15, 2016, フ00418, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2218 長音の知覚とF0変動の影響―3音節語の第1・第2母音の比較, 竹安大, 福岡大学研究部論集(人文科学), 15-5, 344, 2016, フ00146, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2219 通時的変化として見たサ行子音とザ行子音, 榎木久薫, 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要), 12-3, , 2016, チ00001, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2220 五十音図について, 馬場幸子, まなびの栞, , 5, 2016, マ00172, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2221 いわゆる語末促音の知覚に寄与する韻律特徴, 那須昭夫, 筑波日本語研究, , 21, 2017, ツ00019, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2222 ら行音攷, 谷田貝常夫, 国語国字, , 207, 2017, コ00679, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2223 「韻」のよみかた, 高崎一郎, 国語国字, , 207, 2017, コ00679, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2224 字音の話(其の二), 高田友, 国語国字, , 207, 2017, コ00679, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2225 字音の話(其の三), 高田友, 国語国字, , 208, 2017, コ00679, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2226 『日本語話し言葉コーパス』における鼻子音の持続時間, 高田三枝子, 言語・情報・テクスト, , 23, 2016, l00005, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2227 アクセントの体系変化前後に見る漢語アクセントの対応―2字2拍・2字4拍の漢語を中心に, 加藤大鶴, 論集, , 11, 2016, ロ00046, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2228 京阪式アクセント地域における助動詞「たい」のアクセント, 山岡華菜子, 論集, , 11, 2016, ロ00046, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2229 愛媛県の山城谷式アクセント―音声実現と「式」の対立, 吉田健二, 論集, , 11, 2016, ロ00046, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2230 C/Dモデルにおける閉鎖要素と摩擦要素について, 松井理直, トークス, , 19, 2016, t00025, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2231 促音閉鎖区間の有声性に関する音声詳細の地域差, 高田三枝子, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 32, 2017, ア00019, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2232 グローバル化のもとで中国人の名を日本語でどう呼ぶべきか, 森田浩一, 甲南女子大学研究紀要, , 53, 2017, コ00190, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2233 「言う」の発音に関する研究, 尾崎喜光, 清心語文, , 19, 2017, セ00081, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2234 国語学者・岩淵悦太郎と「平家」, 斎藤達哉, 専修国文, , 100, 2017, セ00310, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2235 An Association between Script-Type Conventionality and Prosodic Congruency in Lexical Access, 中島康雄, 都留文科大学研究紀要, , 85, 2017, ツ00070, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2236 待遇行動にみられる韻律的特徴について―平均ピッチの相違を中心に, 全賢善, 言葉と文化, , 2, 2001, コ01682, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2237 マザリーズと育児語の意義―子育ての知恵の形成という観点から, 山田栞里, 聖心女子大学大学院論集, 39-1, 52, 2017, セ00085, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2238 日本の淡水魚名の音韻的特徴―人名使用の可能性, 六川雅彦, 南山大学日本文化学科論集, , 17, 2017, ナ00291, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2239 撥音における付加的両唇性について, 松井理直, Journal of the Faculty of Letters, Kobe shoin Wome, , 4, 2015, j00004, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2240 幼児教育・保育における<こどものうた>の歌唱技術の習得に効果的な指導法の一考察, 河合玲子, 名古屋女子大学紀要, , 63, 2017, ナ00103, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2241 特集 「同じことば」の言語学 日本語ラップの韻分析再考二〇一七―言語分析を通して韻を考える, 川原繁人, 日本語学, 36-11, 472, 2017, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2242 <再録>総特集 吉野弘の世界 二音節・日本人―過剰送り仮名を考える, 吉野弘, ユリイカ, 46-6, 644, 2014, ユ00200, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2243 2010年~2016年の日本語歌謡曲における特殊モーラ, 平田秀, 東京大学言語学論集, , 38, 2017, ト00292, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2244 東京方言話者と英語母語話者の音読音声における音長的特徴の対照研究, 大庭理恵子, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 10, 2017, ク00052, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2245 隣接する母音間の距離に関する日本語と米語の比較, 平坂文男, 関東学院大学文学部紀要, , 136, 2017, カ00660, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2246 特集 Japanese and Korean Lexical Accent Universals of Tone Rules and Diachronic Change in Japanese, DE BOER,Elisabeth M., 東京外大アジアアフリカ言語文化研究, , 94, 2017, ア00300, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2247 特集 Japanese and Korean Lexical Accent Accent Shift in Japanese and Korean, 福井玲, 東京外大アジアアフリカ言語文化研究, , 94, 2017, ア00300, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2248 特集 Japanese and Korean Lexical Accent 外輪式アクセントの歴史的位置づけについて, 平子達也, 東京外大アジアアフリカ言語文化研究, , 94, 2017, ア00300, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2249 Left-dominant Accentuation―The Case of Sino-Japanese Numeral Compounds, Chuyu HUANG, 言語情報科学, , 15, 2017, ケ00236, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2250 音韻的親近性の異なる日本語同音異義語の処理への文脈の影響, 水野りか 松井孝雄, 中部大学人文学部研究論集, , 38, 2017, シ01138, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,