検索結果一覧
検索結果:62379件中
22651
-22700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
22651 | 日本語の表現における認識の形式と意義, 河原修一, 金沢大学国語国文, 17, , 1992, カ00500, 国語, 一般, , |
22652 | 雨の感情表現構造, 平沢洋一, 城西文学, 17, , 1992, シ00593, 国語, 一般, , |
22653 | 表現のしかたが読解に与える影響―メタファー的表現とメトニミー的表現の比較, 小林夏子, 人間文化研究年報, 15, , 1992, ニ00620, 国語, 一般, , |
22654 | 言語における変身―子供はなぜ言葉を話せるようになるのか, 古川武史, 文学における変身, , , 1992, オ0:112, 国語, 一般, , |
22655 | 語る主体と言語観, 戸村幸一, 千葉商大紀要, 29-4, , 1992, チ00037, 国語, 一般, , |
22656 | 幼児における複文構成力―一幼児の事例を通して, 中山佳子, 国語表現研究, 5, , 1992, コ00852, 国語, 一般, , |
22657 | 意味論・文字論関係の資料に見る言語観, 戸村幸一, 千葉商大紀要, 30-1, , 1992, チ00037, 国語, 一般, , |
22658 | <民間学>と日本語研究, 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 57-1, , 1992, コ00950, 国語, 一般, , |
22659 | 「民間学」と日本語, 中本正智, 国文学解釈と鑑賞, 57-1, , 1992, コ00950, 国語, 一般, , |
22660 | 日本のアルタイ諸語研究のあけぼの(江戸時代), 竹内和夫, 国文学解釈と鑑賞, 57-1, , 1992, コ00950, 国語, 一般, , |
22661 | 「田丸卓郎」の文法論, 鈴木康之, 国文学解釈と鑑賞, 57-1, , 1992, コ00950, 国語, 一般, , |
22662 | 「佐久間鼎」, 田尻英三, 国文学解釈と鑑賞, 57-1, , 1992, コ00950, 国語, 一般, , |
22663 | 「三尾砂」―場との関連による文の類型, 佐藤雄一, 国文学解釈と鑑賞, 57-1, , 1992, コ00950, 国語, 一般, , |
22664 | 宮田幸一『日本語文法の輪郭』について, 高橋太郎, 国文学解釈と鑑賞, 57-1, , 1992, コ00950, 国語, 一般, , |
22665 | 「三上章」, 山口光, 国文学解釈と鑑賞, 57-1, , 1992, コ00950, 国語, 一般, , |
22666 | 「関口存男」とソシュール, 牧野紀之, 国文学解釈と鑑賞, 57-1, , 1992, コ00950, 国語, 一般, , |
22667 | 「斎藤秀一」, 清水康行, 国文学解釈と鑑賞, 57-1, , 1992, コ00950, 国語, 一般, , |
22668 | 「都竹通年雄」, 山口幸洋, 国文学解釈と鑑賞, 57-1, , 1992, コ00950, 国語, 一般, , |
22669 | 「魚返善雄」―あるいはシナ言語学との出会い, 岡田袈裟男, 国文学解釈と鑑賞, 57-1, , 1992, コ00950, 国語, 一般, , |
22670 | 「誤解」のメカニズムの記述をめざして, 杉戸清樹 生越直樹 佐々木倫子 早田美智子 堀江プリヤー, 日本語学, 11-13, , 1992, ニ00228, 国語, 一般, , |
22671 | 談話の理解と記憶について, 竹鼻圭子, 大手前女子大学論集, 26, , 1992, オ00480, 国語, 一般, , |
22672 | 昔はどう言ったかと、知りたいとき, 石井久雄, 研究報告集, 13, , 1992, 未所蔵, 国語, 一般, , |
22673 | 日本語のあいまい度について, 庄司文啓, 福岡工業大学研究論集, 24-2, , 1992, フ00110, 国語, 一般, , |
22674 | 発話相互作用―対面的コミュニケーションの全体状況のために, 井上勉, 徳島文理大学研究紀要, 44, , 1992, ト00800, 国語, 一般, , |
22675 | 発語内的否定と質問, 入江幸男, 大阪樟蔭女子大学論集, 29, , 1992, オ00250, 国語, 一般, , |
22676 | 言語学的説明再考―日本語の畳語を例として。, 唐須教光, 芸文研究, 60, , 1992, ケ00130, 国語, 一般, , |
22677 | 言語の特性(序説), 田中実, 大東文化大学紀要, 30, , 1992, タ00045, 国語, 一般, , |
22678 | 言語行動に於ける受容の場(一), 辻田昌三, 文林, 26, , 1992, フ00600, 国語, 一般, , |
22679 | 言語とアイデンティティー―多元主義世界における言語研究のもう一つのアプローチ, 井出祥子, 言語, 21-10, , 1992, ケ00220, 国語, 一般, , |
22680 | 言語と言材, 蒲谷宏, 国語学研究と資料, 16, , 1992, コ00585, 国語, 一般, , |
22681 | 言葉の意味の諸側面―メタフォリカルな言語使用をめぐって, 大森文子, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), 18, , 1992, ケ00258, 国語, 一般, , |
22682 | 二十世紀言語学年表・言語学者Who’s Who, 下宮忠雄, 言語, 21-6, , 1992, ケ00220, 国語, 一般, , |
22683 | 環北太平洋の言語世界―多様性の背景, 宮岡伯人, 言語, 21-8, , 1992, ケ00220, 国語, 一般, , |
22684 | 環北太平洋諸言語の形態法のタイポロジー, 一ノ瀬恵, 言語, 21-8, , 1992, ケ00220, 国語, 一般, , |
22685 | 状況記述文の記憶・理解と知識水準及び先行情報との関係, 松田隆夫, 立命館文学, 523, , 1992, リ00120, 国語, 一般, , |
22686 | 摩擦の情報と情報の摩擦, 安藤博, 日本語学, 11-13, , 1992, ニ00228, 国語, 一般, , |
22687 | 遊戯論の再検討―言語の遊戯性研究への基礎的考察, 平賀正子, 日本語学, 11-12, , 1992, ニ00228, 国語, 一般, , |
22688 | 異文化間における非言語コードと価値のコード, 東山安子, 日本語学, 11-13, , 1992, ニ00228, 国語, 一般, , |
22689 | 言語末世観をめぐって, 中西進, 日本語学, 11-1, , 1992, ニ00228, 国語, 一般, , |
22690 | 日本語と日本文化についての覚え書き, 角田太作, 日本語学, 11-3, , 1992, ニ00228, 国語, 一般, , |
22691 | 言語と文化のかかわり方―普遍的現象と個別的現象, 崎山理, 日本語学, 11-3, , 1992, ニ00228, 国語, 一般, , |
22692 | Some Examples of Correlations between the Japanese Language and Culture― (Some Possible Connections to Personality Trait Associated with Second Language Acquisition), Hope Reader, 鹿児島県立短期大学紀要, 43, , 1992, カ00290, 国語, 一般, , |
22693 | 第2言語習得とモニター理論, 岡崎眸, 香川大学教育学部研究報告, 85, , 1992, カ00120, 国語, 一般, , |
22694 | 日本語文法の獲得についての覚え書き(2), 大津由紀雄, 慶大言語文化研究所紀要, 24, , 1992, ケ00030, 国語, 一般, , |
22695 | 日本語習得過程に関する2、3のコメント(独文), 植田康成, 広島大学文学部紀要, 51, , 1992, ヒ00300, 国語, 一般, , |
22696 | 子どものことば雑感―「なる」と「くれる」, 大久保愛, 日本語学, 11-2, , 1992, ニ00228, 国語, 一般, , |
22697 | 雑感子どものことば, 滑川道夫, 日本語学, 11-2, , 1992, ニ00228, 国語, 一般, , |
22698 | 回想“児童のことば”研究, 野地潤家, 日本語学, 11-2, , 1992, ニ00228, 国語, 一般, , |
22699 | 子どものことばに想う, 弥吉菅一, 日本語学, 11-2, , 1992, ニ00228, 国語, 一般, , |
22700 | 児童のことば―研究の現状と展望, 前田富祺, 日本語学, 11-2, , 1992, ニ00228, 国語, 一般, , |