検索結果一覧

検索結果:12556件中 2251 -2300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2251 推量の助動詞「う」「うず」「うずる」の一考察―キリシタン資料における実態―, 山田潔, 国語国文学(東京学芸大), 7, , 1972, カ00180, 国語, 文法, ,
2252 短歌における助動詞「し」の誤用について, 磯貝和彦, 街路樹, , , 1972, 未所蔵, 国語, 文法, ,
2253 国語教室の窓 助動詞雑感―<ぬ><む><り>、付<いと>―, 桜井武次郎, 解釈, 18-11, , 1972, カ00030, 国語, 文法, ,
2254 上代の語法―助動詞き・けり―, 久原広子, 香椎潟, 17, , 1972, カ00390, 国語, 文法, ,
2255 同じ動詞につく助動詞ツ、ヌについて―源氏物語の用例を再検討する―, 伊藤慎吾, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 19, , 1972, ム00030, 国語, 文法, ,
2256 屈折断定の助動詞「なり」と追認過去の助動詞「けり」と, 古関吉雄, 明治大学教養論集, 75, , 1972, メ00050, 国語, 文法, ,
2257 清原宣賢講『論語抄』における文未表現について―指定辞「ゾ」「ナリ」を中心として―, 坂詰力治, 国語学研究, 11, , 1972, コ00580, 国語, 文法, ,
2258 「〜まする」から「〜ます」への漸移相―浄瑠璃詞章の考察(二)―, 宮地幸一, 国語国文学(東京学芸大), 7, , 1972, カ00180, 国語, 文法, ,
2259 日本語研究「です」論考―その一―, 和久井生一, 拓殖大学論集, 86, , 1972, タ00090, 国語, 文法, ,
2260 「デス」の推移―活用語に接続する場合―, 原口裕, 静岡女子大学国文研究, 5, , 1972, シ00200, 国語, 文法, ,
2261 マス(デス)による敬語表現の最低規準, 桜井光昭, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 21, , 1972, ワ00080, 国語, 文法, ,
2262 古今集に於ける「らむ」の語法と意識構造, 大洋和俊, 国学院雑誌, 73-12, , 1972, コ00470, 国語, 文法, ,
2263 資料・主要助動詞各活用形一覧―古典語・現代語―, 鈴木一彦 佐藤信子, 品詞別日本文法講座, 8, , 1972, 未所蔵, 国語, 文法, ,
2264 平安時代における助詞機能の考察―源氏物語の相互承接現象をめぐって―, 梅原恭則, 東洋大学大学院紀要, 8, , 1972, ト00620, 国語, 文法, ,
2265 助詞における日・琉関係, 大津不二也, 国文学研究(梅光女学院), 8, , 1972, ニ00420, 国語, 文法, ,
2266 主格助詞『が』の発達, 我妻多賀子, 学習院大学国語国文学会誌, 15, , 1972, カ00220, 国語, 文法, ,
2267 「は・が」の構造, 三宅武郎, 国学院雑誌, 73-11, , 1972, コ00470, 国語, 文法, ,
2268 文型と助詞―「は」「が」の用法を中心に―, 森田良行, 講座日本語教育, 8, , 1972, コ00080, 国語, 文法, ,
2269 日本語助詞「が」、「は」に関連する英語の機能について, 前田洋文, 群馬大学紀要:人文科学編, 21, , 1972, ク00160, 国語, 文法, ,
2270 助詞「の」の一用法―「この君に奉らむの御心」―, 渡辺英二, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 国語, 文法, ,
2271 室町・江戸初期における「の」と「が」(上)―待遇表現面を中心に―, 桑山俊彦, 文芸と批評, 3-9, , 1972, フ00490, 国語, 文法, ,
2272 室町・江戸初期における「の」と「が」(下)―待遇表現面を中心に―, 桑山俊彦, 文芸と批評, 3-10, , 1972, フ00490, 国語, 文法, ,
2273 助詞「に」を含む動詞句の構造, 石綿敏雄, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), 46, , 1972, コ01182, 国語, 文法, ,
2274 「一歩」における「てにをは」研究, 佐藤宣男, 藤女子大学文学部紀要, 9, , 1972, フ00210, 国語, 文法, ,
2275 中古文における助詞「を」について―その解釈をめぐって―, 鎌田良二, 甲南女子大学研究紀要, 8, , 1972, コ00190, 国語, 文法, ,
2276 「(を)知らに」の源流, 今西浩子, 昭和学院短大紀要, 9, , 1972, シ00740, 国語, 文法, ,
2277 定家卿と拾遺集―格助詞「を」と係助詞「も」と, 塚原鉄雄, 谷山茂教授退職記念国語国文学論集, , , 1972, イ0:253, 国語, 文法, ,
2278 露や何なり, 此島正年, 国学院雑誌, 73-11, , 1972, コ00470, 国語, 文法, ,
2279 副助詞にあらわれる平安語法の特色―副助詞「ばかり」の考察―, 山本清, 国語国文学(東京学芸大), 7, , 1972, カ00180, 国語, 文法, ,
2280 「ぎり」・「きり」考, 岩崎摂子, 紀要(女子聖学院短大), 5, , 1972, シ00770, 国語, 文法, ,
2281 「ずは」の表現性, 山口尭二, 国語国文, 41-7, , 1972, コ00680, 国語, 文法, ,
2282 東歌における「ヲバ」の意の「バ」について, 後藤利雄, 解釈, 18-1, , 1972, カ00030, 国語, 文法, ,
2283 土佐日記における助詞モの意味について, 北原美紗子, 学習院大学国語国文学会誌, 15, , 1972, カ00220, 国語, 文法, ,
2284 徒然草の係助詞について, 三ッ橋忠二, 信濃教育, 1024, , 1972, 未所蔵, 国語, 文法, ,
2285 提中納言物語の語法―こそ・ぞ・なむ―, 幸野誠弘, 阿南工高専研究紀要, 8, , 1972, ア00400, 国語, 文法, ,
2286 係り結びよりみた『讃岐典侍日記』と『健寿御前日記』の相違, 山口雄輔, 国語研究/国学院大学, 34, , 1972, コ00670, 国語, 文法, ,
2287 「かも」から「やも」を見る, 児山敬一, 文芸心, 153, , 1972, 未所蔵, 国語, 文法, ,
2288 禁止表現形式の変遷「な」・「な―そ」・「―な」について―, 細川英雄, 国文学研究, 48, , 1972, コ00960, 国語, 文法, ,
2289 「がな」と「ばや」, 佐藤宣男, 文芸研究/日本文芸研究会, 69, , 1972, フ00450, 国語, 文法, ,
2290 「はも」という間投助詞の問題, 児山敬一, 文芸心, 152, , 1972, 未所蔵, 国語, 文法, ,
2291 近代女性語の語尾―「てよ・だわ・のよ」―, 石川禎紀, 解釈, 18-10, , 1972, カ00030, 国語, 文法, ,
2292 女性語の一考察―近松の世話物浄瑠璃における終助詞・間投助詞の用法―, 江口友理子, 国文/お茶の水女子大学, 38, , 1972, コ00920, 国語, 文法, ,
2293 命令形の接尾辞と終助詞の「よ」「い」「いよ」―近世上方語について―, 山崎久之, 群馬大学紀要:人文科学編, 21, , 1972, ク00160, 国語, 文法, ,
2294 時枝言語美学の方法について, 木島芳春, 京都精華学園研究紀要, 10, , 1972, キ00520, 国語, 文法, ,
2295 文法体系輪層説―国語史における変化と不変化の問題―, 徳田政信, 今泉博士古稀記念国語学論叢, , , 1973, ミ0:126, 国語, 文法, ,
2296 無意味形態素, 宮島達夫, ことばの研究, 4, , 1973, コ01370, 国語, 文法, ,
2297 意味と文法, 藤村靖, 国語学, 92, , 1973, コ00570, 国語, 文法, ,
2298 日本文法における品詞, 阪倉篤義, 品詞別日本文法講座, 1, , 1973, 未所蔵, 国語, 文法, ,
2299 品詞論と表記法, 武部良明, 品詞別日本文法講座, 10, , 1973, 未所蔵, 国語, 文法, ,
2300 辞書における品詞表示, 松井栄一, 品詞別日本文法講座, 10, , 1973, 未所蔵, 国語, 文法, ,