検索結果一覧

検索結果:2425件中 2251 -2300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2251 八木真生・早川幸子・中村朱美著『上級・超級日本語学習者のための考える漢字・語彙 上級編』・藤田佐和子著『上級・超級日本語学習者のための考える漢字・語彙 超級編』, 高山知明, 金沢大学国語国文, , 43, 2018, カ00500, 国語, 書評・紹介, ,
2252 形容詞語彙の語構成と通時的構造―蜂矢真郷氏『古代語形容詞の研究』による研究の共有, 安部清哉, 学習院大学文学部研究年報, , 64, 2018, カ00230, 国語, 書評・紹介, ,
2253 砂川有里子編(2016)『講座日本語コーパス5 コーパスと日本語教育』, 久保圭, 計量国語学, 31-5, , 2018, ケ00150, 国語, 書評・紹介, ,
2254 青木博史著『日本語歴史統語論序説』, 川村大, 国語と国文学, 95-4, 1133, 2018, コ00820, 国語, 書評・紹介, ,
2255 服部隆著『明治期における日本語文法研究史』, 山東功, 国語と国文学, 95-6, 1135, 2018, コ00820, 国語, 書評・紹介, ,
2256 亀田尚己・三宮優子・中道キャサリン著 WANOBI和の美編集協力『日本伝統文化の英語表現事典』, 村田晃嗣, 学鐙, 115-4, , 2018, カ00270, 国語, 書評・紹介, ,
2257 座安浩史著『ウチナーヤマトゥグチの研究』, 林良子, 国学院雑誌, 119-7, 1335, 2018, コ00470, 国語, 書評・紹介, ,
2258 森勇太著『発話行為から見た日本語授受表現の歴史的研究』, 高谷由貴, 語文/大阪大学, , 106・107, 2017, コ01390, 国語, 書評・紹介, ,
2259 岡崎友子・森勇太『ワークブック 日本語の歴史』, 後藤睦, 語文/大阪大学, , 108, 2017, コ01390, 国語, 書評・紹介, ,
2260 蜂矢真郷著『古代地名の国語学的研究』, 中野直樹, 語文/大阪大学, , 109, 2017, コ01390, 国語, 書評・紹介, ,
2261 岡崎友子・堤良一・松丸真大・岩田美穂編『ココが面白い!日本語学』, 中野直樹, 語文/大阪大学, , 110, 2018, コ01390, 国語, 書評・紹介, ,
2262 藤田昌志著『日中対照表現論2―事例研究を中心として―』―対照研究における事例研究(ケーススタディー)の新地平を開く力作, 王占華, 東方, , 450, 2018, ト00407, 国語, 書評・紹介, ,
2263 荒川清秀著『日中漢語の生成と交流・受容―漢語語基の意味と造語力』―漢字文化圏における「漢語」対照研究のための道標, 松江崇, 東方, , 453, 2018, ト00407, 国語, 書評・紹介, ,
2264 田和真紀子 著『日本語程度副詞体系の変遷―古代語から近代語へ』, 大島資生, 都大論究, , 55, 2018, ト00960, 国語, 書評・紹介, ,
2265 ベヴァリー・カレン、佐藤=ロスベアグ・ナナ、田辺希久子編『現代日本にみる複数の翻訳コミュニティ』, M・テレサ・ロドリゲス・ナバーロ 片岡真伊 訳, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 58, 2018, ニ00219, 国語, 書評・紹介, ,
2266 青木博史著『日本語歴史統語論序説』, 吉田永弘, 日本語の研究, 14-1, , 2018, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2267 早津恵美子著『現代日本語の使役文』, 天野みどり, 日本語の研究, 14-1, , 2018, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2268 吉野政治著『蘭書訳述語攷叢』, 木村義之, 日本語の研究, 14-1, , 2018, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2269 大西拓一郎著『ことばの地理学―方言はなぜそこにあるのか―』, 新井小枝子, 日本語の研究, 14-1, , 2018, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2270 森勇太著『発話行為から見た日本語授受表現の歴史的研究』, 青木博史, 日本語の研究, 14-1, , 2018, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2271 永田高志著『対称詞体系の歴史的研究』, 荻野千砂子, 日本語の研究, 14-1, , 2018, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2272 半沢幹一著『言語表現喩像論』, 多門靖容, 日本語の研究, 14-2, , 2018, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2273 野呂健一著『現代日本語の反復構文―構文文法と類像性の観点から―』, 尾谷昌則, 日本語の研究, 14-2, , 2018, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2274 山崎誠著『テキストにおける語彙的結束性の計量的研究』, 田中祐輔, 日本語の研究, 14-2, , 2018, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2275 大木一夫著『文論序説』, 仁科明, 日本語の研究, 14-4, , 2018, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2276 服部隆著『明治期における日本語文法研究史』, 金子弘, 日本語の研究, 14-4, , 2018, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2277 林さと子・関麻由美・斎藤伸子編著『留学生の見た漢字の世界―漢字学習への創造的アプローチ―』島田めぐみ・野口裕之著『日本語教育のためのはじめての統計分析』, 金田智子, 日本語学, 37-4, 478, 2018, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
2278 ダニエル=ロング著『小笠原諸島の混合言語の歴史と構造 日本元来の多文化共生社会で起きた言語接触』中井陽子編著『文献・インタビュー調査から学ぶ会話データ分析の広がりと軌跡:研究から実践まで』, 朝日祥之, 日本語学, 37-7, 481, 2018, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
2279 窪薗晴夫著『通じない日本語』, 小椋秀樹, 日本語学, 37-9, 483, 2018, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
2280 松岡洋子・足立祐子編『アジア・欧州の移民をめぐる言語生活―ことばができればすべては解決するか?』林洪著『現代中国日本語教育の理論と実践―履修カリキュラムと教材開発を中心に』, 金田智子, 日本語学, 37-11, 485, 2018, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
2281 小林隆編『感性の方言学』, 相沢正夫, 日本語学, 37-12, 486, 2018, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
2282 村上佳恵著『感情形容詞の用法―現代日本語における使用実態―』, 井本亮, 日本語の研究, 14-3, , 2018, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2283 山田進著『意味の探究』, 森雄一, 日本語の研究, 14-3, , 2018, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2284 田和真紀子著『日本語程度副詞体系の変遷―古代語から近代語へ』, 鳴海伸一, 日本語の研究, 14-3, , 2018, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2285 工藤浩著『副詞と文』, 鈴木泰, 日本語の研究, 14-3, , 2018, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2286 大木一夫著『文論序説』, 小針浩樹, 文芸研究/日本文芸研究会, , 185, 2018, フ00450, 国語, 書評・紹介, ,
2287 岡崎友子・堤良一・松丸真大・岩田美穂編『ココが面白い!日本語学』茅島篤編『“幻”の日本語ローマ字化計画:ローバー・K・ホールと占領下の国字改革』, 朝日祥之, 日本語学, 37-1, 475, 2018, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
2288 蜂矢真郷『古代地名の国語学的研究』, 北川和秀, 万葉, , 225, 2018, マ00140, 国語, 書評・紹介, ,
2289 乾善彦『日本語書記用文体の成立基盤』, 瀬間正之, 万葉, , 225, 2018, マ00140, 国語, 書評・紹介, ,
2290 石川九楊著『縦で書け!横書きが日本人を壊す』を読んで, 安田倫子, 国語国字, , 209, 2018, コ00679, 国語, 書評・紹介, ,
2291 文化庁文化部国語課『平成28年度国語に関する世論調査コミュニケーションの在り方・言葉遣い2』北原保雄『しっくりこない日本語』, 小椋秀樹, 日本語学, 37-2, 476, 2018, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
2292 書評論文:山梨正明著『自然論理と日常言語―ことばと論理の統合的研究』―東京:ひつじ書房,2016,x+210, 岩崎永一, 国士館大学教養論集, , 81, 2018, コ00906, 国語, 書評・紹介, ,
2293 『日下部文夫著作選 生きたコトバをつかまえる』, 清水教子, 岡大国文論稿, , 47, 2019, オ00500, 国語, 書評・紹介, ,
2294 大坪文夫編『百歳を超えて―大坪併治、私の生涯―』, 片山鮎子, 岡大国文論稿, , 47, 2019, オ00500, 国語, 書評・紹介, ,
2295 木村秀次著『身近な漢語をめぐる』, 若林力, 漢文教室, , 205, 2019, カ00685, 国語, 書評・紹介, ,
2296 近藤泰弘・田中牧郎・小木曾智信編(2015)『コーパスと日本語史研究』, 大川孔明, 計量国語学, 32-3, , 2019, ケ00150, 国語, 書評・紹介, ,
2297 小磯花絵編(2015)『講座日本語コーパス3話し言葉コーパス―設計と構築―』, 杉山真央, 計量国語学, 32-3, , 2019, ケ00150, 国語, 書評・紹介, ,
2298 森篤嗣編(2018)『コーパスで学ぶ日本語学 日本語教育への応用』, 三谷彩華, 計量国語学, 32-4, , 2020, ケ00150, 国語, 書評・紹介, ,
2299 小林雄一郎(2019)『ことばのデータサイエンス』, 菅野倫匡, 計量国語学, 32-5, , 2020, ケ00150, 国語, 書評・紹介, ,
2300 加藤大鶴著『漢語アクセント形成史論』, 石山裕慈, 国文学研究, , 188, 2019, コ00960, 国語, 書評・紹介, ,