検索結果一覧
検索結果:62379件中
23151
-23200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23151 | 日本語における名詞の階層性について, 鈴木亙, やごと文華, 5, , 1992, ヤ00005, 国語, 文法, , |
23152 | 「名詞」と「辞」とを遮るもの―承前・語幹からみた「ナ形容詞」の一考察, 北村弘明, 聖徳大学研究紀要(人文学部), 3, , 1992, セ00122, 国語, 文法, , |
23153 | 日本語の自称詞と人称代名詞―鈴木説再考, 大西智之, 帝塚山大学教養学部紀要, 30, , 1992, テ00095, 国語, 文法, , |
23154 | 小説の「語り」と「文法」―人物呼称との相関, 守屋三千代, 講座日本語教育, 27, , 1992, コ00080, 国語, 文法, , |
23155 | 三人称視点の獲得―漱石の「空間短縮法」を中心に, 鈴木広光, 日本語論究, 3, , 1992, ミ0:212:3, 国語, 文法, , |
23156 | 日本語の照応表現の用法に関して, 友田英津子, 淑徳短大学報, 31, , 1992, シ00490, 国語, 文法, , |
23157 | いわゆる「人称の関係」について(続), 富田信一, 淑徳大学研究紀要, 26, , 1992, シ00480, 国語, 文法, , |
23158 | 動詞終止形の陳述私見, 浦部重雄, 愛知淑徳大学国語国文, 15, , 1992, ア00106, 国語, 文法, , |
23159 | 松下文法に於ける「動詞の一般格」について, 鶴橋俊宏, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), 4, , 1992, ニ00508, 国語, 文法, , |
23160 | 動詞の結果性と複合動詞, 石井正彦, 国語学研究, 31, , 1992, コ00580, 国語, 文法, , |
23161 | 自他対応の意味的類型, 三井正孝, 日本語と日本文学, 16, , 1992, ニ00254, 国語, 文法, , |
23162 | 有対他動詞と無対他動詞―文の意味構造の視点から、具体的な物に対するはたらきかけをあらわす動詞の場合について, 光信仁美, 麗沢大学紀要, 55, , 1992, レ00010, 国語, 文法, , |
23163 | 無対他動詞からなる受身動詞について, 徐建平, 日本文学論集, 16, , 1992, ニ00485, 国語, 文法, , |
23164 | いわゆるヤ行上一段活用動詞について, 工藤博子, 西南学院大学国際文化論集, 7-1, , 1992, セ00128, 国語, 文法, , |
23165 | 日本語の他動詞文における他動性喪失の諸問題をめぐって, 彭飛, 文学史研究/大阪市立大学, 33, , 1992, フ00350, 国語, 文法, , |
23166 | 特集・現代言語学のトピックス 5 「水を沸かす」と「湯を沸かす」と「風呂を沸かす」―<動詞の格支配と名詞の意味特性>, 仁田義雄, 言語, 21-7, , 1992, ケ00220, 国語, 文法, , |
23167 | 新漢語成立に伴う動詞性の問題, 森田良行, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 国語, 文法, , |
23168 | 動詞「する」の意味と用法について, 魚住悦子, 大阪産業大学紀要, 76, , 1992, オ00230, 国語, 文法, , |
23169 | 文末思考動詞「思う」をめぐって―文の意味としての主観性・客観性, 森山卓郎, 日本語学, 11-9, , 1992, ニ00228, 国語, 文法, , |
23170 | 「かわる」の他動性, 盧顕松, 言語, 21-10, , 1992, ケ00220, 国語, 文法, , |
23171 | サ行活用動詞の音便, 福島直恭, 国語国文論集, 21, , 1992, コ00770, 国語, 文法, , |
23172 | 動詞の語形特徴 続編, 中山昌久, 国語国文学(東京学芸大), 24, , 1992, カ00180, 国語, 文法, , |
23173 | 日本語における授受動詞の意味, 小池ユリ, 横浜市立大学論叢, 43-1, , 1992, ヨ00050, 国語, 文法, , |
23174 | 形容詞の消長―「万葉集」から「新古今集」に至る(1), 鈴木一彦, 文学論藻, 66, , 1992, フ00390, 国語, 文法, , |
23175 | 形容詞の三つの用法―終止、連体、連用, 橋本三奈子 青山文啓, 計量国語学, 18-5, , 1992, ケ00150, 国語, 文法, , |
23176 | 感情形容詞述語文における感情主の人称制限―叙述の立場から, 東弘子, 日本語論究, 3, , 1992, ミ0:212:3, 国語, 文法, , |
23177 | 状況素材詞(副詞)の意味と機能, 小松光三, 愛媛大学法文学部論集, 25, , 1992, エ00080, 国語, 文法, , |
23178 | 副詞による取り立ての焦点を探る, 小林典子, 文芸言語研究(言語篇), 22, , 1992, フ00464, 国語, 文法, , |
23179 | とりたて詞と副詞―「たくさん」「すごく」「ちょっと」「少し」のとりたてについて, 赤羽根義章, 宇大国語論究, 4, , 1992, ウ00023, 国語, 文法, , |
23180 | 程度副詞の体言修飾について, 張麗群, 日本語と日本文学, 16, , 1992, ニ00254, 国語, 文法, , |
23181 | 二つの節を前提とする副詞の意味分析について―「あまり」「よほど」「いったん」を例として, 小林可奈子, 都大論究, 29, , 1992, ト00960, 国語, 文法, , |
23182 | 副詞「あまり」の意味する程度評価, 須賀一好, 山形大学紀要:人文科学, 12-3, , 1992, ヤ00080, 国語, 文法, , |
23183 | 肯定部を修飾する「とても」の用法, 王信, 東海大学湘南文学, 26, , 1992, シ00670, 国語, 文法, , |
23184 | 「さらに」の陳述性, 王学群, 香川大学国文研究, 17, , 1992, カ00124, 国語, 文法, , |
23185 | 「よほど」「よくよく」の意味分析, 小林可奈子, 鹿児島短大研究紀要, 50, , 1992, カ00380, 国語, 文法, , |
23186 | 副詞「つゆ」をめぐって―否定表現の量的側面よりの強調, 西田隆政, 文学史研究/大阪市立大学, 33, , 1992, フ00350, 国語, 文法, , |
23187 | 「が」・「は」運用の可変性(variability)と系統性(systematicity), 長友和彦, お茶の水女子大学人文科学紀要, 45, , 1992, オ00570, 国語, 文法, , |
23188 | 「が」と「は」について (その十五)―諺に見られる庶民の用例, 増井金典, 滋賀大国文, 30, , 1992, シ00090, 国語, 文法, , |
23189 | 格成分、情況語など、述語の連用成分以外のものに下接するハ, 清水由美子, 東京女子大学日本文学, 78, , 1992, ト00265, 国語, 文法, , |
23190 | 原因・理由の「で」と「に」の格らしさについて, 宗田安巳, 日本語・日本文化, , 18, 1992, ニ00255, 国語, 文法, , |
23191 | 助詞省略の語用論的分析, 藤原雅憲, 日本語論究, 3, , 1992, ミ0:212:3, 国語, 文法, , |
23192 | 副助詞における程度と取り立て, 丹羽哲也, 人文研究/大阪市立大学, 44, , 1992, オ00280, 国語, 文法, , |
23193 | 「だけ」と「ばかり」について―個限定と類限定の観点, 陳連冬, 青山語文, 22, , 1992, ア00200, 国語, 文法, , |
23194 | 「ばかり」と「だけ」, 杉本和之, 中京国文学, 11, , 1992, チ00105, 国語, 文法, , |
23195 | 「ヨネ」考, 近藤研至, 文教大学国文, 21, , 1992, フ00423, 国語, 文法, , |
23196 | 文節末の「か」の用法, 山口佳也, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 国語, 文法, , |
23197 | 現代語における「〜か」のある種の用法について, 服部匡, 徳島大学国語国文学, 5, , 1992, ト00793, 国語, 文法, , |
23198 | 汎性語の終助詞ワについて, 服部匡, 学術研究年報, 43-4, , 1992, ト00350, 国語, 文法, , |
23199 | 共感の「も」の用法について, 立松喜久子, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, 15, , 1992, ア00406, 国語, 文法, , |
23200 | 現代語助詞論攷―「から」と「ので」はどう違うか, 渡辺洋子, 福岡大学日本語日本文学, 2, , 1992, フ00151, 国語, 文法, , |