検索結果一覧
検索結果:62379件中
23201
-23250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23201 | 古代語ノ・ガの関係表示, 山口尭二, 国語と国文学, 69-11, , 1992, コ00820, 国語, 文法, , |
23202 | 主格辞「の」の表出・非表出について, 中村幸弘, 野州国文学, 50, , 1992, ヤ00010, 国語, 文法, , |
23203 | 上接語より見た係助詞「ぞ」の用法, 木下書子, 尚絅大学研究紀要, 15, , 1992, シ00587, 国語, 文法, , |
23204 | 係助詞『ゾ』の構文史―近代日本語構文の成立に関連して, 安達隆一, 神戸外大論叢, 43-1, , 1992, コ00260, 国語, 文法, , |
23205 | 古典に於ける慣用句的「こそ」の働き, 半藤英明, 国学院雑誌, 93-11, , 1992, コ00470, 国語, 文法, , |
23206 | 連体形に付いた「を」「に」「が」の処理―堺氏投稿への疑問, 坂口頼孝, 解釈, 38-10, , 1992, カ00030, 国語, 文法, , |
23207 | 散文のモノユヱ(ニ)と和歌のモノユヱ(ニ), 吉野政治, 学術研究年報, 43-4, , 1992, ト00350, 国語, 文法, , |
23208 | 係結びのもたらす「強調」の性格―『枕草子』『徒然草』の「こそ」の場合, 半藤英明, 計量国語学, 18-5, , 1992, ケ00150, 国語, 文法, , |
23209 | 文法セミナー 18 助動詞「ず」の未然形「ず」は存在するか?, 北原保雄, 国語教室, 45, , 1992, コ00655, 国語, 文法, , |
23210 | 文法セミナー19 完了の助動詞「り」の接続は?, 北原保雄, 国語教室, 46, , 1992, コ00655, 国語, 文法, , |
23211 | 国語学の系譜 18 時の助動詞―「けり」の意味, 山口明穂, 国語展望, 90, , 1992, コ00800, 国語, 文法, , |
23212 | 「うず」の消滅過程, 菅原範夫, 国語学論集(小林芳規博士退官記念), , , 1992, ミ0:231, 国語, 文法, , |
23213 | 和化漢文における「将・欲」と「可・当」等について―<意志>の意味・用法を中心に, 田中雅和, 国語学論集(小林芳規博士退官記念), , , 1992, ミ0:231, 国語, 文法, , |
23214 | 日本語の受身文と視点, 奥津敬一郎, 日本語学, 11-9, , 1992, ニ00228, 国語, 文法, , |
23215 | 場面と視点―受身文を中心に, 金水敏, 日本語学, 11-9, , 1992, ニ00228, 国語, 文法, , |
23216 | 言語行動と視点―人称詞を中心に, 田窪行則, 日本語学, 11-9, , 1992, ニ00228, 国語, 文法, , |
23217 | 表現の主観性と視点, 益岡隆志, 日本語学, 11-9, , 1992, ニ00228, 国語, 文法, , |
23218 | とりたて詞と視点, 沼田善子, 日本語学, 11-9, , 1992, ニ00228, 国語, 文法, , |
23219 | 指示語と視点, 守屋三千代, 日本語学, 11-9, , 1992, ニ00228, 国語, 文法, , |
23220 | 「見ること」と文法研究, 松本正恵, 日本語学, 11-9, , 1992, ニ00228, 国語, 文法, , |
23221 | 視点の心理, 鈴木情一, 日本語学, 11-9, , 1992, ニ00228, 国語, 文法, , |
23222 | 物語理解と視点, 福田由起, 日本語学, 11-9, , 1992, ニ00228, 国語, 文法, , |
23223 | 平成2年・平成3年における国語学界の展望 文法(史的研究), 舩城俊太郎, 国語学, 169, , 1992, コ00570, 国語, 文法, , |
23224 | 平成2年・平成3年における国語学界の展望 文法(理論・現代), 大鹿薫久, 国語学, 169, , 1992, コ00570, 国語, 文法, , |
23225 | 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)国語学 古代(文法), 武市真弘, 文学・語学, 135, , 1992, フ00340, 国語, 文法, , |
23226 | 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)国語学 中世・近世(文法), 諸星美智直, 文学・語学, 135, , 1992, フ00340, 国語, 文法, , |
23227 | 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)国語学 近代・現代(文法), 北沢尚, 文学・語学, 135, , 1992, フ00340, 国語, 文法, , |
23228 | 日本語の敬語と世界の敬語, 川崎晶子, 日本語学, 11-3, , 1992, ニ00228, 国語, 敬語, , |
23229 | 渡辺実の「敬語体系」の分析, 盧顕松, 国語学研究と資料, 16, , 1992, コ00585, 国語, 敬語, , |
23230 | 日本人のウチ・ソト認知とわきまえの言語使用, 井出祥子, 言語, 21-12, , 1992, ケ00220, 国語, 敬語, , |
23231 | 敬語規範のモデル論, 村上隆, 日本語論究, 1, , 1992, ミ0:212:1, 国語, 敬語, , |
23232 | 敬語化・非敬語化のモデル, 菊地康人, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 国語, 敬語, , |
23233 | 詞の敬語・辞の敬語, 盧顕松, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 国語, 敬語, , |
23234 | 丁重語と丁重文, 坂本恵, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 国語, 敬語, , |
23235 | 敬語学習と現代学生, 浜野正美 二宮博, 明石工業高専研究紀要, 34, , 1992, ア00210, 国語, 敬語, , |
23236 | 要求表現における待遇形式の呼応, 中村明, 国文学研究, 106, , 1992, コ00960, 国語, 敬語, , |
23237 | 対称詞の待遇性と文末との関係―妻が夫を呼ぶ場合, 金栄順, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 国語, 敬語, , |
23238 | 謙譲の補助動詞についての一考察, 今村順子, 国文研究(熊本女子大), 37, , 1992, ク00056, 国語, 敬語, , |
23239 | 議会における丁重語―謙譲語から尊敬語へ, 川口義一, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 国語, 敬語, , |
23240 | 「お・ご〜する」に関する一考察, 蒲谷宏, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 国語, 敬語, , |
23241 | 「お〜になる」と「れる・られる」, 坂本恵, 国語学研究と資料, 16, , 1992, コ00585, 国語, 敬語, , |
23242 | 敬意を強める接尾語「す」「さす」について―古典文法敬語法指導改善の一提言, 武山隆昭, 椙山国文学, 16, , 1992, ス00028, 国語, 敬語, , |
23243 | 敬語の接頭辞「御」について, 枡岡正浩, 国学院高等学校紀要, 24, , 1992, コ00468, 国語, 敬語, , |
23244 | 源氏物語現代語訳本の謙譲語について―<浮舟>の巻の例, 遠藤潤一, 東横国文学, 24, , 1992, ト00710, 国語, 敬語, , |
23245 | 文章における文の意義の配列と連関―文章の構造の配列連関的な側面の記述, 長田久男, 岐阜女子大紀要, , 21, 1992, キ00120, 国語, 文体・文章, , |
23246 | 表現姿勢からとらえた叙述の様相―描写の位置づけをめざして, 井倉美江, 学大国文, 35, , 1992, カ00260, 国語, 文体・文章, , |
23247 | 文章の構造(その4), 斉藤二郎, 鹿児島短大研究紀要, 49, , 1992, カ00380, 国語, 文体・文章, , |
23248 | <シンポジウム>要約文の表現原理 要約文の表現原理についての一考察, 鳴島甫, 表現研究, 56, , 1992, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
23249 | <シンポジウム>要約文の表現原理 文章の題名・要約文とキーワードの関連性, 田中章夫, 表現研究, 56, , 1992, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
23250 | <シンポジウム>要約文の表現原理 要約文の表現原理―シンポジウムの司会をして, 佐久間まゆみ, 表現研究, 56, , 1992, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |