検索結果一覧
検索結果:62379件中
23251
-23300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23251 | 反復の表現法―読みのエチュード(その二), 中西一弘, 学大国文, 35, , 1992, カ00260, 国語, 文体・文章, , |
23252 | 論説文の意味構造―「社説」六十編の分析による, 伊土耕平, 奈良大学紀要, 20, , 1992, ナ00270, 国語, 文体・文章, , |
23253 | 新聞見出しの文章, 日比野茂夫, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), 25, , 1992, ア00114, 国語, 文体・文章, , |
23254 | 文の機能に基づく新聞投書の文章構造, 木戸光子, 表現研究, 55, , 1992, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
23255 | 文章的表現と性格研究覚書―女子学生の文章から, 大西久男, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), 24, , 1992, ホ00310, 国語, 文体・文章, , |
23256 | 新言文一致体の計量的分析, 佐竹秀雄, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, 3, , 1992, ム00036, 国語, 文体・文章, , |
23257 | 描写度指数の算出法試案―文表現の属性を点数化する, 中村吉秀, 国語表現研究, 5, , 1992, コ00852, 国語, 文体・文章, , |
23258 | 時間の表現のテクスト的機能, 野村真木夫, 表現研究, 56, , 1992, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
23259 | 泣かせる表現, 野浪正隆, 国語表現研究, 5, , 1992, コ00852, 国語, 文体・文章, , |
23260 | 描写と説明について, 永尾章曹, 国語学論集(小林芳規博士退官記念), , , 1992, ミ0:231, 国語, 文体・文章, , |
23261 | 文章とは何か―私の文章論, 市川孝, 日本語学, 11-4, , 1992, ニ00228, 国語, 文体・文章, , |
23262 | 情報化時代の文章, 柴田武, 日本語学, 11-4, , 1992, ニ00228, 国語, 文体・文章, , |
23263 | 文法論としての文章論, 永野賢, 日本語学, 11-4, , 1992, ニ00228, 国語, 文体・文章, , |
23264 | 文章とは何か―私の文章論, 林四郎, 日本語学, 11-4, , 1992, ニ00228, 国語, 文体・文章, , |
23265 | 言語単位としての文章―深代惇郎はなぜ名文家か, 大熊徹, 日本語学, 11-4, , 1992, ニ00228, 国語, 文体・文章, , |
23266 | 文章と段落, 長尾高明, 日本語学, 11-4, , 1992, ニ00228, 国語, 文体・文章, , |
23267 | 指示語の文脈展開機能, 馬場俊臣, 日本語学, 11-4, , 1992, ニ00228, 国語, 文体・文章, , |
23268 | 文章と文―段の文脈の統括, 佐久間まゆみ, 日本語学, 11-4, , 1992, ニ00228, 国語, 文体・文章, , |
23269 | 文章の目的と種類, 平沢洋一, 日本語学, 11-4, , 1992, ニ00228, 国語, 文体・文章, , |
23270 | 文章の談話分析―「しかし」前後件の後続展開調査, 多門靖容, 日本語学, 11-4, , 1992, ニ00228, 国語, 文体・文章, , |
23271 | 文章研究の歴史と現在―通過点としての中世, 小林千草, 日本語学, 11-4, , 1992, ニ00228, 国語, 文体・文章, , |
23272 | 文体とアイデンティティー, 小森陽一, 言語, 21-10, , 1992, ケ00220, 国語, 文体・文章, , |
23273 | 描写度と文体, 中村吉秀, 表現研究, 56, , 1992, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
23274 | 文体分析のケース・スタディ, 石川博, 情報処理語学文学研究会会報累積版, 1~5, , 1992, シ00716, 国語, 文体・文章, , |
23275 | 平成2年・平成3年における国語学界の展望 文章・文体, 佐久間まゆみ, 国語学, 169, , 1992, コ00570, 国語, 文体・文章, , |
23276 | 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)国語学 古代(文章・文体), 舩城俊太郎, 文学・語学, 135, , 1992, フ00340, 国語, 文体・文章, , |
23277 | 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)国語学 中世・近世(文章・文体), 今西浩子, 文学・語学, 135, , 1992, フ00340, 国語, 文体・文章, , |
23278 | 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)国語学 近代・現代(文章・文体), 塩沢和子, 文学・語学, 135, , 1992, フ00340, 国語, 文体・文章, , |
23279 | 方言の現在 1 方言の現在, 篠崎晃一, 日本語学, 11-1, , 1992, ニ00228, 国語, 方言, , |
23280 | 方言の現在 3 新興住宅地と方言―移住地方言との接触とその変容, 神島武彦, 日本語学, 11-3, , 1992, ニ00228, 国語, 方言, , |
23281 | 方言の現在 11 現代人の方言意識―かつて方言はスティグマだった, 佐藤和之, 日本語学, 11-12, , 1992, ニ00228, 国語, 方言, , |
23282 | 方言の現在 12 方言の将来, 佐藤亮一, 日本語学, 11-13, , 1992, ニ00228, 国語, 方言, , |
23283 | 方言文音調の研究―音調把握の方法をめぐって, 鏑木昌博, 国語表現研究, 5, , 1992, コ00852, 国語, 方言, , |
23284 | 方言語彙資料としての諸国産物帳―<甘藷>と<南瓜>を中心に, 田篭博, 国語学, 171, , 1992, コ00570, 国語, 方言, , |
23285 | 録音資料のこれまでとこれから, 上村幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 57-7, , 1992, コ00950, 国語, 方言, , |
23286 | 方言と世代, 山口幸洋, 国文学解釈と鑑賞, 57-7, , 1992, コ00950, 国語, 方言, , |
23287 | 言語行動と資料研究, 平沢洋一, 国文学解釈と鑑賞, 57-7, , 1992, コ00950, 国語, 方言, , |
23288 | はなしことば資料をあつめるまで, 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 57-7, , 1992, コ00950, 国語, 方言, , |
23289 | 方言史料として観た角筆文献, 小林芳規, 国語学, 171, , 1992, コ00570, 国語, 方言, , |
23290 | 「背負う」「担ぐ」の表現, 江口泰生, 国語学, 171, , 1992, コ00570, 国語, 方言, , |
23291 | 方言とアイデンティティー, 真田信治 ダニエル・ロング, 言語, 21-10, , 1992, ケ00220, 国語, 方言, , |
23292 | 特集・現代言語学のトピックス 13 「共通語は空から降ってくる?」― <方言の変容>, 篠崎晃一, 言語, 21-7, , 1992, ケ00220, 国語, 方言, , |
23293 | 『方言文法全国地図』への期待, 徳川宗賢, 日本語学, 11-6, , 1992, ニ00228, 国語, 方言, , |
23294 | 方言分布の性格 標準語・共通語の地理的背景, 佐藤亮一, 日本語学, 11-6, , 1992, ニ00228, 国語, 方言, , |
23295 | 方言分布の性格 『方言文法全国地図』の「資料一覧」とその利用, 沢木幹栄, 日本語学, 11-6, , 1992, ニ00228, 国語, 方言, , |
23296 | 社会方言学との連携 社会言語学と方言文法, 井上史雄, 日本語学, 11-6, , 1992, ニ00228, 国語, 方言, , |
23297 | 文法史との相関 限定の意を表わす副助詞の変遷―方言分布と文献資料とから, 柳田征司, 日本語学, 11-6, , 1992, ニ00228, 国語, 方言, , |
23298 | 文法史との相関 原因・理由を表す接続助詞―分布と史的変遷, 小林賢次, 日本語学, 11-6, , 1992, ニ00228, 国語, 方言, , |
23299 | 文法史との相関 「へ」の消長についての方言地理学的一考察, 小林隆, 日本語学, 11-6, , 1992, ニ00228, 国語, 方言, , |
23300 | 文法地図をめぐる諸問題 プレゼンテーション調査のすすめ, 山口幸洋, 日本語学, 11-6, , 1992, ニ00228, 国語, 方言, , |