検索結果一覧
検索結果:62379件中
23401
-23450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23401 | 各地録音紹介―文字化と解説 筑前・筑後の方言, 田尻英三 中村万里, 国文学解釈と鑑賞, 57-7, , 1992, コ00950, 国語, 方言, , |
23402 | 福岡県豊前中南部方言の準体助詞, 山田みゆき, 国語の研究(大分大), 16, , 1992, コ00830, 国語, 方言, , |
23403 | 福岡市及び周辺地域の方言の新しい現象について, 楢田良照, 佐賀大国文, 20, , 1992, サ00050, 国語, 方言, , |
23404 | 長崎方言「ばい」と「たい」の相違について, 吉田修, 緑岡詞林, 16, , 1992, リ00240, 国語, 方言, , |
23405 | 五島列島・下崎山町方言の動詞における後舌母音の交替, 有元光彦, 文学研究/九州大学, 89, , 1992, フ00310, 国語, 方言, , |
23406 | 五島列島・下崎山町方言の動詞語幹におけるu/i交替, 有元光彦, 国文学研究(梅光女学院), 28, , 1992, ニ00420, 国語, 方言, , |
23407 | 各地録音紹介―文字化と解説 熊本方言, 秋山正次, 国文学解釈と鑑賞, 57-7, , 1992, コ00950, 国語, 方言, , |
23408 | 大分県方言における「ヨク・チョク」の実態, 田中聡子, 国語の研究(大分大), 17, , 1992, コ00830, 国語, 方言, , |
23409 | 大分県東国東郡姫島村方言に於ける方言性向語彙資料, 井上博文, 内海文化研究紀要, 21, , 1992, ナ00010, 国語, 方言, , |
23410 | 日田市アクセントについての一報告, 二階堂整, 福岡女学院短期大学紀要, 28, , 1992, フ00124, 国語, 方言, , |
23411 | 薩摩狂句のリズム, 木部暢子, 薩摩路, 36, , 1992, コ00750, 国語, 方言, , |
23412 | 母音の無声化と清濁, 江口泰生, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 43, , 1992, カ00330, 国語, 方言, , |
23413 | 『栗生の方言』を読む, 崎村弘文, 文献探求, 29, , 1992, フ00560, 国語, 方言, , |
23414 | 方言性向語彙における比喩表現法―鹿児島県熊毛郡南種子町平山方言について, 瀬戸口修, 鹿児島女子短大紀要, 13-1, , 1992, カ00315, 国語, 方言, , |
23415 | 各地録音紹介―文字化と解説 奄美大島の歌と語り, 田畑千秋, 国文学解釈と鑑賞, 57-7, , 1992, コ00950, 国語, 方言, , |
23416 | 喜界島のアクセント交替, 松森晶子, 日本女子大学紀要:文学部, 41, , 1992, ニ00290, 国語, 方言, , |
23417 | 下顎の開きの角度からみた日本語の音節構造―通時的音韻論への提唱(2)現代共通語及び琉球方言(喜界島・中里方言)におけるカ行音節の構造, 輝博元, 金蘭短期大学研究誌, 23, , 1992, キ00750, 国語, 方言, , |
23418 | 各地録音紹介―文字化と解説 徳之島方言の格言・ことわざ, 岡村隆博, 国文学解釈と鑑賞, 57-7, , 1992, コ00950, 国語, 方言, , |
23419 | 録音資料をあつめて―徳之島町井之川の事例を中心に, 本田碩孝, 国文学解釈と鑑賞, 57-7, , 1992, コ00950, 国語, 方言, , |
23420 | 琉球方言の現在, 町博光, 日本語学, 11-9, , 1992, ニ00228, 国語, 方言, , |
23421 | 助詞から見た各地方言 琉球方言, 内間直仁, 日本語学, 11-6, , 1992, ニ00228, 国語, 方言, , |
23422 | ハングル資料沖縄語(十九世紀初), 多和田真一郎, 沖縄文化研究, 18, , 1992, オ00558, 国語, 方言, , |
23423 | 琉球方言の1人称代名詞, 伊豆山敦子, 国語学, 171, , 1992, コ00570, 国語, 方言, , |
23424 | 沖縄方言動詞の変遷―連用形を中心として, 高橋俊三, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 21-1, , 1992, オ00540, 国語, 方言, , |
23425 | 那覇方言敬語論ノート, 野原三義, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 21-1, , 1992, オ00540, 国語, 方言, , |
23426 | 各地録音紹介 文字化と解説 瀬底島方言, 内間直仁, 国文学解釈と鑑賞, 57-7, , 1992, コ00950, 国語, 方言, , |
23427 | 各地録音紹介 文字化と解説 伊江島方言, 生塩睦子, 国文学解釈と鑑賞, 57-7, , 1992, コ00950, 国語, 方言, , |
23428 | 沖縄伊江島方言の動詞の活用, 生塩睦子, 国語学論集(小林芳規博士退官記念), , , 1992, ミ0:231, 国語, 方言, , |
23429 | 各地録音紹介 文字化と解説 宮古方言, 多嘉真三成, 国文学解釈と鑑賞, 57-7, , 1992, コ00950, 国語, 方言, , |
23430 | 各地録音紹介 文字化と解説 石垣方言―taihuinu panasi(台風の話), 宮良安彦, 国文学解釈と鑑賞, 57-7, , 1992, コ00950, 国語, 方言, , |
23431 | 波照間方言の音韻, 久野真, 日本語論究, 1, , 1992, ミ0:212:1, 国語, 方言, , |
23432 | 平成2年・平成3年における国語学界の展望 方言, 大島一郎, 国語学, 169, , 1992, コ00570, 国語, 方言, , |
23433 | 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)国語学 近代・現代(方言), 加藤和夫, 文学・語学, 135, , 1992, フ00340, 国語, 方言, , |
23434 | これからの日本語と国語問題審議, 野元菊雄, 日本語学, 11-1, , 1992, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
23435 | 文化、言語、日本語、そして国語, 市川惇信, 日本語学, 11-1, , 1992, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
23436 | 国際化時代の日本語を考える, 西尾珪子, 日本語学, 11-1, , 1992, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
23437 | 日本人の言語意識(続), 徐曙, 法政大学教養部研究報告, 82, , 1992, ホ00080, 国語, 言語生活, , |
23438 | 方言の現在 4 大都市の言語生活―統計資料と実態調査にもとづいて, 米田正人, 日本語学, 11-4, , 1992, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
23439 | 二言語併用の社会言語学的研究―在日・在米韓国人の実態調査の結果から, 任栄哲, 日本語学, 11-13, , 1992, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
23440 | 言語行動を説明する言語表現と丁寧さ, 杉戸清樹, 日本語研究, 13, , 1992, ニ00245, 国語, 言語生活, , |
23441 | 言語接触による方言形の理解と使用, 丹羽一弥, 日本語論究, 1, , 1992, ミ0:212:1, 国語, 言語生活, , |
23442 | 喋り言葉から見た日本人の性格(2), 山内〓雄, 桐朋学園大学短期大学部紀要, 10, , 1992, ト00434, 国語, 言語生活, , |
23443 | 会話の方策としてのくり返し, 中田智子, 研究報告集, 13, , 1992, 未所蔵, 国語, 言語生活, , |
23444 | 情報の縄張りから見た対話の構造―聞き手の相づちを中心に, 中園篤典, 日本語と日本文学, 16, , 1992, ニ00254, 国語, 言語生活, , |
23445 | 日本語の詫びのあいさつことば―女子学生の言語生活における談話資料をもとにして, 住田幾子, 国文学研究(梅光女学院), 28, , 1992, ニ00420, 国語, 言語生活, , |
23446 | 話しことばにおける「省略」の研究―「思う」とその主語の省略について, 甲斐沢とし子, 学苑, 627, , 1992, カ00160, 国語, 言語生活, , |
23447 | 広告キャッチフレーズと日英語表現の比較, 稗島一郎, 表現研究, 55, , 1992, ヒ00120, 国語, 言語生活, , |
23448 | 婉曲表現, 永田友市, 表現研究, 55, , 1992, ヒ00120, 国語, 言語生活, , |
23449 | 生活上での和服とことわざの関わり方, 岩田純子, 信愛紀要, , 32, 1992, ワ00026, 国語, 言語生活, , |
23450 | ことわざ・成句のパロディー, 稲垣吉彦, 日本語学, 11-1, , 1992, ニ00228, 国語, 言語生活, , |