検索結果一覧

検索結果:6697件中 2301 -2350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2301 地域生活の変動と言語生活の変動, 飯豊毅一, 講座方言学, , 3, 1986, ミ6:44:3, 国語, 方言, ,
2302 地域社会の共通語化, 佐藤亮一, 講座方言学, , 3, 1986, ミ6:44:3, 国語, 方言, ,
2303 行動の中の方言, 杉戸清樹, 講座方言学, , 3, 1986, ミ6:44:3, 国語, 方言, ,
2304 方言研究の文献解題, 町博光, 講座方言学, , 3, 1986, ミ6:44:3, 国語, 方言, ,
2305 マスコミに扱われたる方言の問題と展望, 石野博史, 講座方言学, , 3, 1986, ミ6:44:3, 国語, 方言, ,
2306 概念移行と同音衝突, 田島優, 名古屋大学国語国文学, 58, , 1986, ナ00150, 国語, 方言, ,
2307 方言語彙の比較研究の方法, 室山敏昭, 国語表現研究, 3, , 1986, コ00852, 国語, 方言, ,
2308 文献国語史と言語地理学の対照による語史構成の方法, 小林隆, 国語論究, , 1, 1986, ミ9:15:1, 国語, 方言, ,
2309 方言の中の数詞・助数詞, 室山敏昭, 日本語学, 5-8, , 1986, ニ00228, 国語, 方言, ,
2310 近世大名所領からみた方言分布−『日本言語地図』を利用して, 石井さと子, 学習院大学国語国文学会誌, 29, , 1986, カ00220, 国語, 方言, ,
2311 <旋風(つむじかぜ)>の言語地理学的解釈−複雑分布の処理を通して, 安部清哉, 国語学研究, 26, , 1986, コ00580, 国語, 方言, ,
2312 有力な俚言の計量語源論, 井上史雄, 語源探求, , , 1986, ミ4:43, 国語, 方言, ,
2313 東北地方の地名のヲとオ, 山田秀三, 言語, 15-1, , 1986, ケ00220, 国語, 方言, ,
2314 「雪」のオノマトペの特徴−東北地方を中心に, 森下喜一, 岩手医大教養部研究年報, 21, , 1986, イ00140, 国語, 方言, ,
2315 古典語文法と東北方言−「けり」と「け」をめぐって, 金田章宏, 国文学解釈と鑑賞, 51-8, , 1986, コ00950, 国語, 方言, ,
2316 «新方言»と共通語の20年後−下北半島上田屋, 井上史雄, 東京外国語大学論集, 36, , 1986, ト00110, 国語, 方言, ,
2317 若年層話者に見る津軽方言の記述的研究 (上)−録音文字化資料からの抽出, 佐藤和之, 国語国文学(弘前大), 8, , 1986, ヒ00210, 国語, 方言, ,
2318 ねぷたの語史をめぐって−津軽方言に於ける清濁対立の様相から, 渡辺修平, 紀要(弘前学院短大), , 22, 1986, ヒ00150, 国語, 方言, ,
2319 <翻>弘前市立弘前図書館蔵『方言訛語』の考察ならびに翻刻, 藁科勝之, 国語国文学(弘前大), 8, , 1986, ヒ00210, 国語, 方言, ,
2320 ケセン語入門 5, 山浦玄嗣, 言語, 15-1, , 1986, ケ00220, 国語, 方言, ,
2321 ケセン語入門 6, 山浦玄嗣, 言語, 15-2, , 1986, ケ00220, 国語, 方言, ,
2322 ケセン語入門 7, 山浦玄嗣, 言語, 15-3, , 1986, ケ00220, 国語, 方言, ,
2323 ケセン語入門 8 最終回, 山浦玄嗣, 言語, 15-4, , 1986, ケ00220, 国語, 方言, ,
2324 秋田県雄勝方言文法に関する一考察−用言の活用と助詞・助動詞による表現法, 高橋明美, 米沢国語国文, 13, , 1986, ヨ00070, 国語, 方言, ,
2325 日本諸方言についての記述的研究(9)秋田県河辺郡河辺町岩見三内方言について (上), 大橋勝男, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 27-2, , 1986, ニ00030, 国語, 方言, ,
2326 たずねとうたがい−山形県南陽方言, 金田章宏, 国文学解釈と鑑賞, 51-1, , 1986, コ00950, 国語, 方言, ,
2327 山形県村山方言語彙の崩壊と残存 (2)−上山市楢下地区の1家族4世代調査より, 佐藤和之, 文経論叢(人文学科篇1), 21-3, , 1986, フ00502, 国語, 方言, ,
2328 庄内方言の第二命令−シタ・シテダ・シッタ・シテッダ, 荒井孝一, 国語学, 146, , 1986, コ00570, 国語, 方言, ,
2329 いわき市の敬語表現−命令的表現を中心に, 森下喜一, 岩手医大教養部研究年報, 21, , 1986, イ00140, 国語, 方言, ,
2330 加熱料理動作の意味構造の変遷−群馬県前橋市南部地域方言を中心に, 中林好子, 国語学, 146, , 1986, コ00570, 国語, 方言, ,
2331 埼玉県南東地方の言語伝播−パタン研究の視点から, 佐藤貴裕, 国語学研究, 26, , 1986, コ00580, 国語, 方言, ,
2332 東京語における諸問題, 〓岡昭夫, 講座方言学, , 3, 1986, ミ6:44:3, 国語, 方言, ,
2333 古典語文法と八丈方言, 中本正智, 国文学解釈と鑑賞, 51-8, , 1986, コ00950, 国語, 方言, ,
2334 東京語の完了表現「行っチャウ、死んジャッタ」をめぐって, 田中章夫, 論集日本語研究現代編, , , 1986, ミ0:180:1, 国語, 方言, ,
2335 東京・神奈川における«新方言»の地理的分布 (2), 石井直子, 日本語研究, 8, , 1986, ニ00245, 国語, 方言, ,
2336 いろりの座名体系変遷の要因−長野・静岡・愛知県境域, 山田健三, 南山国文論集, 10, , 1986, ナ00288, 国語, 方言, ,
2337 愛知県方言の分布と歴史ノート(2)−対称代名詞を中心として, 彦坂佳宣, 名古屋・方言研究会会報, 3, , 1986, ナ00194, 国語, 方言, ,
2338 愛知・岐阜のアクセント (3), 山口幸洋, 名古屋・方言研究会会報, 3, , 1986, ナ00194, 国語, 方言, ,
2339 揖斐郡徳山村8集落間の語の共通度−付加.坂内村での調査資料, 太田有多子, 名古屋・方言研究会会報, 3, , 1986, ナ00194, 国語, 方言, ,
2340 言語地図にみるコンタミネーションの諸相, 山田健三, 名古屋・方言研究会会報, 3, , 1986, ナ00194, 国語, 方言, ,
2341 混交の様子, 丹羽一弥, 名古屋・方言研究会会報, 3, , 1986, ナ00194, 国語, 方言, ,
2342 物とにおい−語源意識と分布との関係, 田島優, 名古屋・方言研究会会報, 3, , 1986, ナ00194, 国語, 方言, ,
2343 尾張方言の原因・理由を表わす助詞, 寺川みち子, 徳島文理大学文学論叢, 3, , 1986, ト00805, 国語, 方言, ,
2344 「方言集」覚書 (下編)〔5〕−「南知多方言集<語彙篇(児語)>」を一例として, 鈴置浩一, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 25, , 1986, ア00110, 国語, 方言, ,
2345 熊野市山間部の方言分布, 丹羽一弥, 東海学園国語国文, 29, , 1986, ト00040, 国語, 方言, ,
2346 富山県における方言の分布とその解釈 (1)−「つらら(氷柱)」、「火葬場」など, 水野元雄, 富山商船高等専門学校研究集録, 19, , 1986, ト01088, 国語, 方言, ,
2347 富山・新潟・岐阜県境地帯における待遇表現の場面差・年齢差・地域差, 川本栄一郎, 富山大学人文学部紀要, 10, , 1986, ト01114, 国語, 方言, ,
2348 国語の生きさま (その十)−オ列開・合長音に関する現代越後方言と中世国語, 大橋勝男, 新大国語, 12, , 1986, シ01010, 国語, 方言, ,
2349 粟島における言語調査 1, 浮田ゼミ, 緑聖文芸, 17, , 1986, リ00235, 国語, 方言, ,
2350 方言地図とその解釈−糸魚川のタンポポ・カタグルマ・シアサッテ, 徳川宗賢, 論集日本語研究歴史編, , , 1986, ミ0:180:2, 国語, 方言, ,