検索結果一覧

検索結果:2573件中 2301 -2350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2301 疑問文の文末音調による系統内類型論の試み―イントネーション研究のために, 木部暢子, 国語と国文学, 96-1, 1142, 2019, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2302 <座談会> 私ってこんなカンジの人間です―名前の漢字とその伝え方, 棚橋尚子 久保裕之 円満字二郎 三浦直人 喜多瑛優, 漢字之窓 , 1-2, 2, 2019, カ00975, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2303 外来語前進型アクセントから見た語末挿入母音の不可視性, 崔競文, 筑波日本語研究, , 26, 2022, ツ00019, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2304 Apophonie dance les toponymes composés en japonais, Maëlys SALINGRE, 言語情報科学, , 19, 2021, ケ00236, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2305 長音と促音の知覚における同化効果と対比効果の妥当性の検証―個人差に関する分析, 石橋頌仁 竹安大, 福岡大学研究部論集(人文科学), 19-1, 354, 2019, フ00146, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2306 日本語開拗音の音声的特徴について, 松井理直, トークス, , 22, 2019, (Web公開論文), 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2307 大阪船場・道修町方言の音韻, 輝博元, 研究報告集, 19, , 1982, ケ00216, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2308 濁音史摘要, 木田章義, 論集 日本文学・日本語, , 1, 1978, イ0:155:1, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2309 発音の移り変り, 秋永一枝, 日本語の歴史, , , 1977, ミ0:82:6, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2310 音韻の体系と構造, 橋本万太郎, 音韻, , , 1977, ミ9:17:5, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2311 発音の機構, 垣田邦子, 音韻, , , 1977, ミ9:17:5, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2312 音声の物理的性質, 藤崎博也 杉藤美代子, 音韻, , , 1977, ミ9:17:5, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2313 現代日本語の音韻, 城生佰太郎, 音韻, , , 1977, ミ9:17:5, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2314 音韻の変遷(1), 大野晋, 音韻, , , 1977, ミ9:17:5, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2315 音韻の変遷(2), 奥村三雄, 音韻, , , 1977, ミ9:17:5, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2316 音韻の変遷(3), 森田武, 音韻, , , 1977, ミ9:17:5, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2317 日本語のアクセント, 上野善道, 音韻, , , 1977, ミ9:17:5, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2318 生成アクセント論, 早田輝洋, 音韻, , , 1977, ミ9:17:5, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2319 アクセントの変遷, 小松英雄, 音韻, , , 1977, ミ9:17:5, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2320 音韻研究の歴史(1), 馬淵和夫, 音韻, , , 1977, ミ9:17:5, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2321 音韻研究の歴史(2), 大橋保夫, 音韻, , , 1977, ミ9:17:5, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2322 日本語の母音の発音における下あごのうごき, 上村幸雄 高田正治, ことばの研究, , 5, 1974, コ01370, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2323 接辞性字音語基の性格, 野村雅昭, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 61, 1978, コ01182, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2324 愛知県アクセントの系譜, 金田一春彦, 国語学論集, , 1, 1978, ミ0:59:1, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2325 国語の「清濁」, 馬渕和夫, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2326 無窮会本系大般若経音義附載の篇立音義について, 築島裕, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2327 『安愚楽鍋』の登場人物とその音訛, 古田東朔, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2328 音韻資料としての全浙兵制考日本風土記, 福島邦道, 渡辺三男博士古稀記念日中語文交渉史論叢, , , 1979, イ0:277, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2329 国語の「母音」, 馬淵和夫, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2330 母音/−a/の消滅を伴う音韻転換について, 岸田武夫, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2331 唐音小考, 湯沢質幸, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2332 玉塵抄における漢語の清濁について―かなで表記された語の場合, 出雲朝子, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2333 音韻史におけるキリシタン半世紀, 福島邦道, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2334 アクセントからみた古代の複合語と複合動詞, 関一雄, 未定稿, , 6, 1959, ミ00104, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2335 東京における年齢別音声調査, 加藤正信, 《新方言》と《言葉の乱れ》に関する社会言語学的研究, , , 1983, ミ6:37, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2336 東京における語アクセントの世代的推移, 馬瀬良雄, 《新方言》と《言葉の乱れ》に関する社会言語学的研究, , , 1983, ミ6:37, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2337 日本語の発音の特色, 水谷修, 日本語の姿, , , 1976, ミ0:82:1, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2338 発音の移り変り, 秋永一枝, 日本語の歴史, , , 1977, ミ0:82:6, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2339 発声発音運動の省エネルギー, 吉沢典男, 敬語研究の方法, 8, 月報6, 1974, ミ5:17:8, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2340 語頭グライド臆説, 石黒魯平, 安藤教授還暦祝賀記念論文集, , , 1940, ミ0:189, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2341 京阪語の「も」などのアクセント, 川上蓁, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2342 同じ音調のくりかへし, 水田みづほ, 国文学(国文学雑誌社), , 33, 1901, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2343 同じ音調のくりかえし, 水田みづほ, 国文学(国文学雑誌社), , 36, 1901, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2344 人声発音機関組織の俗解, 履霜散人, 日本文学(日本文学発行所), , 11, 1889, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2345 濁音の用法, 大島正健, 芸文(京都文学会), 19-8, , 1928, ケ00119, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2346 数詞を冠ッた屋号―房州館山附近, 館山育男, 旅と伝説, 7-1, 73, 1934, タ00137, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2347 字音開合の弁, 大島正健, 国学院雑誌, 21-2, 244, 1915, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2348 語調原理序論(第一回), 井上奥本, 国学院雑誌, 22-1, 255, 1916, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2349 語調原理序論(第二回), 井上奥本, 国学院雑誌, 22-2, 256, 1916, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
2350 語調原理序論(第三回), 井上奥本, 国学院雑誌, 22-3, 257, 1916, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,