検索結果一覧
検索結果:62379件中
23451
-23500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23451 | 都道府県庁および市区役所における「殿」「様」の使用意識について, 桜井光昭, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, 4, , 1992, ワ00135, 国語, 言語生活, , |
23452 | 在外韓国人の意識構造及び言語意識, 任栄哲, 計量国語学, 18-5, , 1992, ケ00150, 国語, 言語生活, , |
23453 | 「違う」の活用, 鶴橋俊宏, たちばな, 5, , 1992, タ00124, 国語, 言語生活, , |
23454 | 若者語・流行語, 中野収, 言語, 21-10, , 1992, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
23455 | 共同研究・女性のことばと世代 話しことばの世代差―終助詞、副詞を中心に, 三井昭子, ことば, 13, , 1992, コ01358, 国語, 言語生活, , |
23456 | 大学生の言語生活, 島村直己, 計量国語学, 18-4, , 1992, ケ00150, 国語, 言語生活, , |
23457 | 大学生と話し方(2)―大分大学の「口話表現演習」を中心に, 日高貢一郎, 国語の研究(大分大), 17, , 1992, コ00830, 国語, 言語生活, , |
23458 | 言語伝播における構成員の役割―大学のサークルの中で, 永瀬治郎, 国語学研究, 31, , 1992, コ00580, 国語, 言語生活, , |
23459 | 実用書に関する研究―高校・大学生の文字に対する意識と今後の課題, 信広友江, 国語国文論集, 22, , 1992, コ00780, 国語, 言語生活, , |
23460 | 現代高校生の談話の実態―話題転換の方法, 久木田恵, 国語表現研究, 5, , 1992, コ00852, 国語, 言語生活, , |
23461 | 共同研究・女性のことばと世代 女性の言語使用・言語観と世代差, 遠藤織枝, ことば, 13, , 1992, コ01358, 国語, 言語生活, , |
23462 | 共同研究・女性のことばと世代 資料・女性のことばと世代―鈴木さん一家, 小林美恵子, ことば, 13, , 1992, コ01358, 国語, 言語生活, , |
23463 | 女性語研究のスタンス, 井出祥子, ことば, 13, , 1992, コ01358, 国語, 言語生活, , |
23464 | 女性語と日本語学―女性のことばの四層のモデル, 高崎みどり, ことば, 13, , 1992, コ01358, 国語, 言語生活, , |
23465 | 言語・思考・アイデンティティー, 宇佐美まゆみ, ことば, 13, , 1992, コ01358, 国語, 言語生活, , |
23466 | 特集・現代言語学のトピックス 15 「もう少しお切りになったらすてきですよ」―<女性語研究の新しい切り口>, 阿部圭子, 言語, 21-7, , 1992, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
23467 | 女性ことばにみるアイデンティティー, 井出祥子 井上美弥子, 言語, 21-10, , 1992, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
23468 | 日本語表現と性差別―私的話しことばにおける性差形成の検討を通して, 氏家洋子, 日本文学/日本文学協会, 41-11, , 1992, ニ00390, 国語, 言語生活, , |
23469 | 談話にみる性差の様相―終助詞を中心として, 太田淑子, 横浜国立大学教育紀要, 32, , 1992, ヨ00010, 国語, 言語生活, , |
23470 | 電話会話の開始と終結における「はい」と「もしもし」と「じゃ」の談話分析, 熊取谷哲夫, 日本語学, 11-10, , 1992, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
23471 | エスノメソドロジーにおける電話会話の研究と日本語データへの応用, 小野寺典子, 日本語学, 11-10, , 1992, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
23472 | セールスの電話の会話分析の試み, ポリー・ザトラウスキー, 日本語学, 11-10, , 1992, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
23473 | 電話の会話のストラテジー, 今石幸子, 日本語学, 11-10, , 1992, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
23474 | ATR対話データベースの内容と分析, 村上仁一, 日本語学, 11-10, , 1992, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
23475 | 歌謡ポップスの日本語(3), 日向茂男, 日本語学, 11-1, , 1992, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
23476 | 歌謡ポップスの日本語(4), 日向茂男, 日本語学, 11-2, , 1992, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
23477 | 歌謡ポップスの日本語(5), 日向茂男, 日本語学, 11-3, , 1992, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
23478 | 歌謡ポップスの日本語(6), 日向茂男, 日本語学, 11-5, , 1992, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
23479 | 歌謡ポップスの日本語(7), 日向茂男, 日本語学, 11-7, , 1992, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
23480 | 歌謡ポップスの日本語(8), 日向茂男, 日本語学, 11-8, , 1992, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
23481 | 歌謡ポップスの日本語(9), 日向茂男, 日本語学, 11-9, , 1992, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
23482 | 歌謡ポップスの日本語(10), 日向茂男, 日本語学, 11-10, , 1992, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
23483 | これからの日本語 ワープロに望む, 石綿敏雄, 日本語学, 11-1, , 1992, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
23484 | これからの日本語 「言葉は人なり」なのだろうか, 今泉恂之介, 日本語学, 11-1, , 1992, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
23485 | これからの日本語 話しことばにおけるあいまいさ―日本語と英語との比較において, 菊池幸子, 日本語学, 11-1, , 1992, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
23486 | これからの日本語 日本語の将来, 北原保雄, 日本語学, 11-1, , 1992, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
23487 | これからの日本語 国語審議会雑感, 坂本一, 日本語学, 11-1, , 1992, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
23488 | これからの日本語 国語審議会委員として思うこと, 竹田晃, 日本語学, 11-1, , 1992, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
23489 | これからの日本語 伝統を大切にした日本語を, 辰濃和男, 日本語学, 11-1, , 1992, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
23490 | これからの日本語 多様な表現を, 寺島アキ子, 日本語学, 11-1, , 1992, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
23491 | これからの日本語 国語の問題について私見, 林大, 日本語学, 11-1, , 1992, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
23492 | これからの日本語 日本語来し方・行く末, 林巨樹, 日本語学, 11-1, , 1992, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
23493 | これからの日本語 これからの日本語をどう考える, 水谷修, 日本語学, 11-1, , 1992, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
23494 | これからの日本語 「ミスリード」とは「誤解」のことかと……, 吉村信亮, 日本語学, 11-1, , 1992, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
23495 | これからの日本語 親しまれる日本語への創造, 渡辺富美雄, 日本語学, 11-1, , 1992, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
23496 | 平成2年・平成3年における国語学界の展望 言語生活, 吉岡泰夫, 国語学, 169, , 1992, コ00570, 国語, 言語生活, , |
23497 | 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)国語学 近代・現代(言語生活), 伊藤雅光, 文学・語学, 135, , 1992, フ00340, 国語, 言語生活, , |
23498 | 諸言語の基本語彙の有効性の比較, 真田治子, 計量国語学, 18-7, , 1992, ケ00150, 国語, 対照研究, , |
23499 | 間接的発話行為方略に関する異言語間比較, 橋元良明, 日本語学, 11-13, , 1992, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
23500 | コミュニケーションの対照研究, 高田誠, 日本語学, 11-13, , 1992, ニ00228, 国語, 対照研究, , |