検索結果一覧
検索結果:62379件中
23601
-23650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23601 | 旧韓国の日本語教育, 稲葉継雄, 筑波大学地域研究, 10, , 1992, ツ00015, 国語, 日本語教育, , |
23602 | 朝鮮総督府編纂による日本語教科書―人物、文脈、価値、文体からみた内容の基本構造(その1), 吉田文彦, 東海大学紀要:文学部, 56, , 1992, ト00080, 国語, 日本語教育, , |
23603 | 松本亀次郎の中国認識, 二見剛史, 鹿児島女子短大紀要, 13-1, , 1992, カ00315, 国語, 日本語教育, , |
23604 | ブレーメン大学のための日本語研修報告, 三瓶弘子 中山めぐみ 武井康江, 麗沢大学紀要, 54, , 1992, レ00010, 国語, 日本語教育, , |
23605 | AOTS帰国研修生同窓会活動と日本語講座, 飯塚達雄, 日本語学, 11-11, , 1992, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
23606 | 国際協力事業団と技術研修員の日本語研修, 国際協力事業団 諏訪龍 大石寧子 本多敏子 山崎律子 伊東春彦 鈴木和枝 大城朋子, 日本語学, 11-11, , 1992, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
23607 | 専門分野別日本語教育―豊橋技術科学大学の試み, 吉村弓子, 日本語論究, 1, , 1992, ミ0:212:1, 国語, 日本語教育, , |
23608 | 北海道における外国人留学生への日本語教育(1)―その実態と今後の展望, 中川かず子 二通信子, 北海学園大学学園論集, 72, , 1992, カ00170, 国語, 日本語教育, , |
23609 | 日本語教育研究ノート 17 否定疑問文に対する「有標の応答」, 井上優, 日本語学, 11-4, , 1992, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
23610 | 日本語教育研究ノート 18 談話分析の試み(上)―長期研修生受け入れ段階の研修の試み, 甲斐睦朗, 日本語学, 11-7, , 1992, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
23611 | 日本語教育研究ノート 19 談話分析の試み(中)―長期研修生受け入れ段階の研修の試み, 甲斐睦朗, 日本語学, 11-8, , 1992, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
23612 | 日本語教育研究ノート 20 談話分析の試み(下)―長期研修生受け入れ段階の研修の試み, 甲斐睦朗, 日本語学, 11-10, , 1992, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
23613 | コミュニケーション能力開発のための談話分析と教育―会話の進め方の型に関する視点の導入について, 岡田安代, 日本語論究, 1, , 1992, ミ0:212:1, 国語, 日本語教育, , |
23614 | 日本語学習者の作文における連文レベルの誤用について, 佐藤政光, 明治大学教養論集, 251, , 1992, メ00050, 国語, 日本語教育, , |
23615 | 誤答分析の最近の傾向と母国語話者による外国人の作文の誤用判定, 遠藤裕子 大井恭子, 東洋女子短期大学紀要, 24, , 1992, ト00604, 国語, 日本語教育, , |
23616 | 日本語フォリナー・トークにおけるトピック選択と誤解の対応の分析, 田部井圭子, 亜細亜大学教養部紀要, 46, , 1992, ア00330, 国語, 日本語教育, , |
23617 | 日本語学習者における依頼表現―ストラテジーの使い分けを中心として, エレン・ナカミズ, 待兼山論叢(日本学篇), 26, , 1992, マ00070, 国語, 日本語教育, , |
23618 | 条件表現と発話機能―慣用的側面をめぐって, 田中寛, 講座日本語教育, 27, , 1992, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
23619 | 日本語教育における表現指導―擬音・擬態語(音象徴語)を中心に, 山下明昭, 国語と教育, 17, , 1992, コ00810, 国語, 日本語教育, , |
23620 | 買い物場面のインターアクション―店員の販売行動を中心に, 山田伸子, 日本語教育, 77, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
23621 | 日本語教育法研究―福岡大学での韓国学生の「日本語会話」の練習(四), 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 24-1, , 1992, フ00140, 国語, 日本語教育, , |
23622 | 日本語教育法研究―福岡大学での韓国学生の「日本語会話」の練習(五), 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 24-2, , 1992, フ00140, 国語, 日本語教育, , |
23623 | 日本語教育法研究―福岡大学での韓国学生の「日本語会話」の練習(六), 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 24-3, , 1992, フ00140, 国語, 日本語教育, , |
23624 | 韓国人学習者の日本語の丁寧表現に見られる韻律的特徴, 洪〓杓, 日本語と日本文学, 17, , 1992, ニ00254, 国語, 日本語教育, , |
23625 | 韓国語を母国語としている人々から見た副助詞「だけ」と「ばかり」の考察, 安容柱, 語文/日本大学, 82, , 1992, コ01400, 国語, 日本語教育, , |
23626 | 韓国出身留学生の漢字表記, 淡島成高, 麗沢大学紀要, 55, , 1992, レ00010, 国語, 日本語教育, , |
23627 | 日本語教育から見た二重表記―日韓両言語の二重表記の対比, 泉文明, 日本語教育, 78, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
23628 | 韓国人日本語学習者による外来語表記の誤り―日本語話者による評価を中心として, 趙南星, 日本語教育, 78, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
23629 | 中国人留学生の日本語学習における困難―漢字・ひらがな・カタカナの習熟, 陳西梅 坂西友秀, 埼玉大学紀要(教育科学), 41-1, , 1992, サ00012, 国語, 日本語教育, , |
23630 | 外国語教育としての日本語教育(その二)―日本語学習における中国人学習者の問題点, 王廼鋼, 学芸国語教育研究, 10, , 1992, カ00177, 国語, 日本語教育, , |
23631 | 中国語を母語とする日本語学習者の発音上の問題点, 杉山明, 津山工業高専紀要, 30, , 1992, ツ00050, 国語, 日本語教育, , |
23632 | 台湾に於ける日本語アクセントの動態―老年層と若年層との比較から, 張雪玉, 文芸研究/日本文芸研究会, 130, , 1992, フ00450, 国語, 日本語教育, , |
23633 | 中国語話者の日本語作文に見られる「レル/ラレル文」に関する誤用例分析, 浅山佳郎, 秋草学園短期大学紀要, , 9, 1992, ア00243, 国語, 日本語教育, , |
23634 | 中日両国語の呼称の比較―複雑さと使い分け, 吉見孝夫 馬場俊臣 周蘂, 北海道学芸大学紀要, 43-1, , 1992, ホ00250, 国語, 日本語教育, , |
23635 | 夢 周公―日本語教育と中国語, 山口みや子, 国学院中国学会報, 38, , 1992, コ00537, 国語, 日本語教育, , |
23636 | 日本語教育と第二言語習得―英語話者における一照応形「自分」の習得, 坂本正 大塚容子, アカデミア, 52, , 1992, ア00223, 国語, 日本語教育, , |
23637 | 話しことばと書きことばの指導―アメリカ人学習者を対象として, 長谷川ユリ, 講座日本語教育, 27, , 1992, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
23638 | 『アメリカ人日本語学習者を対象とした誤りの分析(4)』, 中村良広, 筑紫女学園大学紀要, 4, , 1992, チ00026, 国語, 日本語教育, , |
23639 | 日本語教育における初級段階の作文指導, 小宮千鶴子, 中央学院大学教養論叢, 4-2, , 1992, チ00055, 国語, 日本語教育, , |
23640 | 疑以初級のためのコースデザイン, 岡崎眸, 香川大学教育学部研究報告, 84, , 1992, カ00120, 国語, 日本語教育, , |
23641 | 初級文型応用表現練習法(3), 安斎幸枝, 講座日本語教育, 27, , 1992, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
23642 | 中級Cクラスの授業―日本語教科書中級1、2を使って, 仙波純子, 講座日本語教育, 27, , 1992, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
23643 | 日本語読解教材の検討―中級以降の素材内容と指導に関して, 田中寛, 文教大学国文, 21, , 1992, フ00423, 国語, 日本語教育, , |
23644 | 中・上級日本語教材としての演劇, 前田均, 山辺道, 36, , 1992, ヤ00230, 国語, 日本語教育, , |
23645 | 中・上級学習者の話し言葉(独語)の分析と考察―情報伝達を通して, 伊豆原英子 嶽逸子, 日本語教育, 77, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
23646 | 文章語の指導について―日本語教科書上級1を中心に, 山下暁美, 講座日本語教育, 27, , 1992, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
23647 | 上級におけるスピーチについて, 中沢佐企子, 講座日本語教育, 27, , 1992, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
23648 | 日本語上級学習者の発話の特徴―ACTFL:OPIの観察例, 伊藤博子, 日本語・日本文化, , 18, 1992, ニ00255, 国語, 日本語教育, , |
23649 | 日本語教育学・研究方法論―量的研究の可能性と課題 psychometric approachの場合, 岡崎敏雄, 文芸言語研究(言語篇), 22, , 1992, フ00464, 国語, 日本語教育, , |
23650 | 日本語教育法研究―福岡大学での韓国学生の「日本語会話」の練習(三), 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 23-4, , 1992, フ00140, 国語, 日本語教育, , |