検索結果一覧

検索結果:62379件中 23701 -23750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
23701 CAI学習と授業過程の分析―文法学習を中心として, 藤原雅憲, 日本語教育, 78, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
23702 パーソナルコンピューターによる日本語の韻律知覚の指導, 水町伊佐男 深田昭三 伊藤克浩, 日本語教育, 78, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
23703 CAIを利用した漢字学習―授業における漢字学習と自学自習のメカニズム, 清水百合 加納千恵子, 日本語教育, 78, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
23704 コンピュータによる既習者のための事前診断テスト, 市川保子 山元啓史, 日本語教育, 78, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
23705 コンピュータを用いた教材の研究―例えば『日本語初歩』の場合, 任都栗新, 日本語教育, 78, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
23706 CAIを利用した授業研究の可能性―日本語読解支援システムの開発と授業分析, 加納千恵子, 日本語教育, 78, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
23707 かなと漢字の教育におけるCAIの実践例―ジョージア大学の場合, 真嶋潤子, 日本語教育, 78, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
23708 方言の情況と日本語教育, 真田信治, 日本語教育, 76, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
23709 日本語教師と方言, 田尻英三, 日本語教育, 76, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
23710 日本語教育と方言意識―金沢市内日本語教育機関での調査から, 細川英雄, 日本語教育, 76, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
23711 社会言語学的にみた日本語学習者の方言能力, 渋谷勝己, 日本語教育, 76, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
23712 日本語教育における「方言教育」の問題点, ダニエル・ロング, 日本語教育, 76, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
23713 注釈と古辞書(二)―「勝(げに)」「寧人(うたかたびと)」について, 寺島修一, 文学史研究/大阪市立大学, 33, , 1992, フ00350, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
23714 『干禄字書』における正字・異体字関係の類型について, 藤田夏紀, 国文学攷, 136, , 1992, コ00990, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
23715 『聚分韻略』の漢文注の典拠(二), 木村晟, 駒沢国文, 29, , 1992, コ01440, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
23716 三重韻七行付訓本(原三重韻)について―有刊記本の分類とその関係, 三沢成博, 和洋女子大学紀要, 32, , 1992, ワ00152, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
23717 大阪外大図書館蔵の『英華字典』, 沈国威, 国語学, 170, , 1992, コ00570, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
23718 特集・文化としての「辞書」2 辞典の夜明けを振り返る―江戸・明治・大正―辞書グラフィティー, , ほんばこ, 2-1, , 1992, ホ00350, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
23719 漢和・漢語辞典の歴史―江戸から明治へ, 関場武, 学鐙, 89-5, , 1992, カ00270, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
23720 <シンポジウム>日本語の辞書はこれでいいのか, 丸谷才一 大岡信 大野晋 高田宏, 文学界, 46-1, , 1992, フ00300, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
23721 小さな辞書, 石綿敏雄, 図書, 513, , 1992, ト00860, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
23722 新語辞典の性格(4), 松井栄一, 山梨大学学芸学部研究報告, 42, , 1992, ヤ00210, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
23723 国語辞書における形容詞の語釈の類型―『例解新国語辞典(第三版)』を調査資料として, 大島中正, 学術研究年報, 43-4, , 1992, ト00350, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
23724 <座談会>広辞苑―もう一つの裏話, 牧祥平 岡米二 吉田安孝, 図書, 514, , 1992, ト00860, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
23725 管見世相語事典, 稲垣吉彦, 図書, 513, , 1992, ト00860, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
23726 漢和辞典の部首索引について, 天沼寧, 大妻女子大学紀要(文系), 24, , 1992, オ00462, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
23727 「和仏辞典を考え直す」その後―『コンコルド和仏辞典』批評, 木村哲也, 北海道学芸大学紀要, 42-2, , 1992, ホ00250, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
23728 日韓辞書編纂の原理と実際, 〓喜〓, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 21, , 1992, タ00005, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
23729 臘日 辞書めぐり, 寺田透, 図書, 513, , 1992, ト00860, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
23730 特集・文化としての「辞書」1 いい辞典を“読む”と時代そのものが見えてくる。, 惣郷正明 飛田良文, ほんばこ, 2-1, , 1992, ホ00350, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
23731 <複>石山寺蔵古博士資料について―胎金両界声明集, 沼本克明, 石山寺の研究, , , 1992, エ3:75:4, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
23732 山口市域の角筆文献一覧(所蔵別), 小林芳規 柚木靖史 豊田尚子 藤田尚子 岩川直子 岡野幸夫, 内海文化研究紀要, 21, , 1992, ナ00010, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
23733 山口市域の角筆文献, 小林芳規 柚木靖史, 内海文化研究紀要, 21, , 1992, ナ00010, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
23734 広島大学蔵福尾文庫の角筆文献, 小林芳規, 内海文化研究紀要, 21, , 1992, ナ00010, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
23735 画像処理による角筆文献の判読法, 小林芳規 小林文明, 内海文化研究紀要, 21, , 1992, ナ00010, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
23736 法華経為字和訓考―資料篇(五), 田島毓堂, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 38, , 1992, ナ00190, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
23737 山岸文庫蔵「史記 孝景本紀第十一」訳読文・索引, 築島裕 石川洋子, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, 2, , 1992, シ00266, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
23738 宝幢院点の成立について, 築島裕, 国語学, 170, , 1992, コ00570, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
23739 仁和寺関係ヲコト点四種―浄光房点・広隆寺点・遍照寺点・香隆寺点について, 築島裕, 中央大学文学部紀要:文学科, 69, , 1992, チ00100, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
23740 石山寺蔵の片仮名交り文について, 小林芳規, 石山寺の研究, , , 1992, エ3:75:4, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
23741 大英図書館所蔵の訓点資料より―毛詩鄭箋巻第一訳文追考, 稲垣瑞穂, 訓点語と訓点資料, 88, , 1992, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
23742 真言宗小野流における金剛界儀軌の訓読, 松本光隆, 国文学攷, 132・133, , 1992, コ00990, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
23743 大治本『新華厳経音義』所引『玉篇』佚文(資料)・其一, 井野口孝, 愛知大学国文学, 32, , 1992, ア00120, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
23744 漢文訓読と注釈, 白藤礼幸, 国語学論集(小林芳規博士退官記念), , , 1992, ミ0:231, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
23745 角筆点から毛筆点への移点について, 築島裕, 国語学論集(小林芳規博士退官記念), , , 1992, ミ0:231, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
23746 新刊自己紹介 大久保忠利著作選集全六巻, 大久保愛, 日本語学, 11-2, , 1992, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
23747 岡本勲著『日本漢字音の比較音韻史的研究』, 高松政雄, 国語学, 168, , 1992, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
23748 新刊自己紹介 『文字史の構想』, 杉本つとむ, 日本語学, 11-4, , 1992, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
23749 河北新報社編『漢字の泉』, 大友幸恵, 日本文学ノート, 27, , 1992, ニ00450, 国語, 書評・紹介, ,
23750 日野資純著『基礎語研究序説』, 望月郁子, 静大国文, 36, , 1992, シ00235, 国語, 書評・紹介, ,